• ベストアンサー

「次の一手問題」の使い方

初段を目指す級位者です。 将棋の勉強で、「次の一手問題」を取り入れようと思い、少し始めたところです。 そこで「次の一手問題」を解く意義について疑問が生じたのでお尋ねします。 イ)「次の一手問題」盤面全体を使った次にどう指すべきかという問題 ロ)「詰将棋」いわゆる詰め将棋(めあり派?) イ)とロ)の違いについてお聞きします。 どちらも”読む力をつける”ということで大事ですよね。 ロ)の重要性は皆さんよく言われているので3手詰くらいを暗記しようと、繰り返しやっています。 ですが イ)となると・・・ 1)解いてみてわからないから回答を見る。 2)なるほどと感心する。(自分もそう指せたらいいなと思う) 問題によるでしょうが、解くのに5~10分考える。 解説含む解答見るのに3~5分。 問題はその後です。 詰将棋のように繰り返し勉強する意味があるのかと。 次やっても解答は覚えていますよね。 やはり解くのに時間を多くかけるべきなんでしょうか? 棋力が伴わなければ時間の無駄かな? 「次の一手問題」を有効活用する考え方をお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

>>次やっても解答は覚えていますよね。 ここにポイントがありそうです。 次の一手問題には共通点があります。 それは駒得優先主義(森下九段の名言「駒得は裏切らない。」)の指し将棋とは違う感覚が求められることです。 ・手駒に飛車と香車があって、捨て駒をする時それが飛車であったり ・敵の王手に対し、何も無いところに宙合い(それも大駒)をしたり ・成れる角を成らずに引き戻したり ・取られそうな駒を、逃げるのでなく焦点に成り捨てたり ・自玉を更に危険な形にして、結果的に敵に打ち歩詰めと形に追い込んだり ・敵陣に居る大駒を自陣に引き戻し相手に取らせて自玉に一手の余裕を与えたり 等々であることに気が付かれておられると思います。 つまり答えを覚えることに意味があるのでなく、指し将棋の感覚で考えてもどうしてもわからないのに、答えを見て感動することが大切です。 それを覚えていたら、次に解く問題が前に見たことがあるかそうでないかでなく、「この局面は自玉に一手の余裕を与える必要がある。だから・・・」という思考になり、無意味な正解の丸暗記ではありません。 ただ問題を解く時にすぐに正解を見ても、感激がないと記憶にも残りません。 うんうん唸った末に正解を地力で見つけ出したり、 「この局面で先手を有利に出来る手は絶対無い」と思うまで考えた末に正解を見て「こんな手があったんだ」と感激すればいつまでも記憶に残ります。

infmgoo
質問者

お礼

(答え)次の一手問題有効利用法 記憶に残す為に、感動・感激するようにする。 感動・感激する為に、しっかり考える。 これですね。 ありがとうございました。 2009/08/14 03:30

その他の回答 (2)

  • teg354
  • ベストアンサー率21% (49/223)
回答No.2

#1さんに概ね同意ですが、個人的にはすぐに答えを見る事が棋力の向 上に効率的とは考えていません。考える事に意義を見出すタイプです。 次の一手を解く意義は、筋や狙いを理解して自らの大局観やひらめきの 栄養素にすることだと思っています。実戦中、完全に一からオリジナル の筋を組み立てるのは時間制限もあり、難しいのです。次の一手は、 そういう時にも「過去の経験」としても活きてくると思っています。 次の一手の本を一冊解き終わったら、もう一度最初からやってみると いいと思います。以前は解けたのに今回は解けなかった、なんてことも ありますし、答えを覚えているだろうと思っていても、案外忘れている ものです。 自分の体験に基づく私見ですが、初心者ならまだしも、3手詰みの反復 学習は棋力向上への効果が薄いと思っています。四則演算の算数ドリル を延々と解いているような気がしてしまいます。5手詰みや7手詰みには 当然3手詰みが内包されています。最後の3手が3手詰みなので。解けは しなくても、考える事によって十分読みの力は付くと思いますし、考え ないと読みの力が付かないと思っています。答えを見る事は考えない ということなので、棋力向上になるとはなかなか思えないのです。 このあたり、性格や棋力の違いもあって、人それぞれ適した学習方法は 違うでしょうし、考え方も異なりますのでご参考までに。

infmgoo
質問者

お礼

次の一手問題が、「過去の経験」として栄養になるというお考えに大変感心いたしました。 以前解けたものが時間がたって覚えてないことは全くそのとおりで経験あります。 【3手詰の反復によって、四則演算ドリルの粋に達したいと思います。】 【だって、計算は基礎でしょ?】 そうですね、答えを見ることは考えることを中断することですね。 んー、でも いくら考えても解けない、解答が出ない、ということは ”知らない”ということにはなりませんか? 知らないことはずっと知らないことなので正解がわからず答えを見る。 そのときのその記憶が「過去の経験」となって次回に生きる・・・ んだけど自分なりに時間を使って悶々と考えないで答えを見ると 「過去の経験」にはならないということなんでしょうか。 いろいろな考えがあることを知り、質問してよかったなと思います。 最後に’5手以上’詰の最後の3手が3手詰であることは目からうろこです。 ありがとうございました。

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.1

>3手詰くらいを暗記しようと 全ての棋譜や詰将棋を暗記するといった様な事は 不可能であり、同じ局面と出会う確率も低いので 丸暗記する事に意味は有りません。 むしろ、考えるのは短時間にして、すぐに答えを 見るようにし、自分の考えた手が正しかったか否 かをすぐに確認する方をおすすめします。 間違えていた、又は手が思い浮かばなかった問題 がどれかを記録しておいて、日をおいてから再度 問題に挑戦。 #同じ問題を何度も間違える場合は、九九を覚える #時と同様に重点的に繰り返す。 これを繰り返して、正解が直感でイメージできる 様になれば棋力は向上していくと思います。

infmgoo
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 詰将棋は・・・ 同じ局面に出会わない理由から暗記が無意味とされるご意見はごもっともですね。 次の一手問題は・・・ 正解手を直感でイメージできるようにするために繰り返すのですね。 納得です。 おっしゃるように進めようと思います。 ありがとうございました。 2009/8/12 5:09

関連するQ&A

  • 将棋の「次の一手」の問題集みたいなものはありますか?

    将棋の「次の一手」の問題集みたいなものはありますか? 本でもネットでも構いません。 おすすめなのがありましたら教えてください。

  • 羽生さんの本、著者、監修どっち?

     「もっと羽生流初段+プラスの詰将棋150題」(成美堂出版)を楽しく解いています。詰将棋と羽生さんの実践譜から次の一手問題という構成になってます。まだ詰将棋の途中ですが、思わぬ詰め手順に苦戦する程度の棋力です。  さて最後のページに、問題制作関口勝男、解説甲斐栄次、著者羽生善治となっています。確かに「はじめに」の文は、羽生さんが書いたのかもしれません。しかし、前書きはだけでは著者ではなく、監修になるのではないでしょうか。  ちょっと気になりました。著者と監修ってどう違うのでしょうか。

  • 将棋の棋力について

    自分の棋力がわかりません! ある詰め将棋の本では初段の問題ができたり、 また別の本では3級のもんだいができなっかったりします。 簡単に自分の棋力がわかるサイトなどないでしょうか? 教えて下さい。おねがいします。

  • 週刊将棋2010年7月21日の二段、次の一手で・・・

    週刊将棋2010年7月21日の二段、次の一手で・・・ 問題とは直接関係ありませんが・・・ 問題図は、△7七馬までですね。 先手は、▲××?といったから、後手が△7七馬といったわけですが、 先手がどのようにいったから、後手が△7七馬といったのでしょうか? 強い人が、とっても簡単な一手詰めを見逃すことはないはすです。 (△7七馬でなく△8七金で詰みます。) また、7七金と先手陣に金があったとすれば、飛車に、当たっています。この辺りも考慮下さい。 どうか、誰でも納得のいく、先手の前の一手を、教えて下さい。 お願いします。 なお、作った問題だから。等の答えは、無視します。

  • 次の一手が学べる麻雀ゲームソフト

    麻雀ゲームを楽しんでいます。最上級レベルに設定して、ほぼ互角です。 麻雀歴は40年近くなります。 将棋のゲームも楽しみます。 プログラミングも少々しますので、基礎的なパソコン・ゲームソフトの仕組みは理解できます。 質問です。 将棋のゲームでは、コンピューターの次の一手がわかります。しかし、麻雀では、配牌が隠れていますので、コンピューターの判断がわかりません。 もし、全ての配牌がオープンだったら、ゲームは面白くありませんが、コンピューターの次の一手がわかっていい勉強になります。 こういった、ゲーム対戦もでき、かつ、次の一手の勉強にもなるような、麻雀ゲームソフトはないのでしょうか。 これがあれば、自分の悪い癖が見つかると思います。 よろしくお願いします。

  • 東大将棋6 棋力認定所 初段 問題(1)が解けません。。。

    東大将棋6 棋力認定所 初段 問題(1)が解けません。。。 この問題がどうしても解けないのです。よろしくお願い致します。

  • NHKの将棋講座の詰め将棋

    今、三間飛車の事を講座してますよね? あれの「10分で何級(何段)です」とかいう目安って当たってますか? 私、先週だか先々週に出された「10分で1級です」という問題、10秒で分っちゃったんですけど、J-gameで1、2級の人に勝てることは稀です。周囲にも5.6級くらいだと言われてます。24倶楽部ではもっと低いでしょう。 初段や二段という問題は、いくら考えても答えが放送されるまで解けないことが多いです。でも、どう考えても1級なんて実力ないのに・・・って初めてあれ?って思いました。 どうなんでしょう? ちなみに、3手詰めや5手詰めくらいの詰め将棋は、各400題くらい解いたことありますが、5手詰めのほうは、既に5.6回繰り返してる問題でも、時間が経って忘れてしまうと、やっぱり解けないという問題が半分以上あります。(少しづつ解ける数は増えてますが) 1級から9級までの詰め将棋という別の本では、6級くらいの7手詰め問題から、途端に解けない問題ばかりでした。 NHKの詰め将棋の段や級位設定は甘くないですか?

  • 1手詰の詰将棋は誰に必要か?

    私の棋力は24でR600(10級)くらいの級位者です。 1手詰なんて簡単にわかるものだと思っています。 1手詰の詰将棋の本が販売されているようですが、それは必要なものなのでしょうか? 10級くらいの私にも有益なものでしょうか? 詰み形を知る方法として価値のあるものなのでしょうか? 超初心者だけがやればいいというのは間違った考えでしょうか? よろしくご回答下さい。

  • 将棋の段位、級位について

    将棋が好きで子供の頃から指してきているのですが、 まだ、段位とか級位とか取っていません。 「取りたいなあ」と考えてはいるのですが、 実際、どこでどう取るのか分かりません。 日本将棋連盟が出している月刊誌で応募して 初段を取れるということは知っているのですが 私自身、そこまでうまくはありません。 将棋は初段から始めるものなのでしょうか?級位はないのでしょうか? また、雑誌などの問題を解いて応募するという方法しかないのでしょうか? このようなことに詳しい方、または何か知っている方、 なんでもいいですので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 将棋上達するには・・・・

    将棋を初めて約1年になります。一年間たくさん将棋の勉強をしました。 しかし、最近棋力が伸びません。 今の棋力は1、2級です。 初段の壁って言うやつにあたってるんだと思います。。。 僕は終盤スピードが遅いです。でも詰め将棋をやると感覚がおかしくなるって言うか。。。 スランプになるんですよね^^; どうすれば上達しますかね??