• ベストアンサー

ボークについて

haruka_rukiの回答

回答No.2

プレートから軸足を外さずに投げる牽制はアマチュアでももちろん認められています。 甲子園等を見ていてもガンガン牽制してますしね。なので一度確認した方が良いかと思います。 高校野球だろうが草野球だろうが基本的には公認野球規則に則ってますので認められるはずです。 ただ、前の足の問題や、肩から動いたとかでしたらボークの可能性も高いと思います。 後者の牽制の方は状況が詳しく分かりませんが、読む限りではボークかと思います。 その文を読む限りでは 「プレートを外さずに牽制しようとしたらランナーが走ったので、一塁(または一塁手)に投げずに走って追いかけた」 と言う風に読み取れますが、それでしたらボークです。 #1さんの参考サイトにある「(2)プレートに触れている投手が一塁に偽投した場合。」に当てはまると思います。 一塁に向いた時点で偽投とみなされますので一塁に投げなければいけません。 飛び出したランナーが二塁に行ってしまう可能性は確かに高くなるのですが、 追うためにはプレートを外さなければならないのです。

nk2tomo
質問者

お礼

なるほど、2番目は確かにプレートから足を外さずに偽投した事になるのでボークなんですね。 わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これってボークですか?

    ランナー一塁で牽制球を投げる際、両腕下垂の体制からセットポジションに入ろうと動作を始動した瞬間に一塁に牽制。(偽投ではなく投げます。) ・始動したら必ずセットに入り静止してからじゃないと牽制は投げられないと言う人 ・始動後でもセットに入る前に投げてよし、その代わり偽投はボークになると言う人 少年野球のコーチ間で意見が分かれました。

  • これもボーク?

    中学生の息子の軟式野球大会での出来事ですが、 2-0でリードしていて最終回7回裏相手チームの攻撃無死満塁、 監督よりタイムがかかって、同点までは良しとの指示があり、 1塁ランナーだけは生還させないようにとのことでした。 内野手は中間守備位置にいました。 1塁ランナーのリードがかなり大きかったので、投手は1塁に 牽制球を投げましたが、中間守備位置にいた1塁手 (1塁ベースより2m位投手寄り)は牽制球を捕ったあとランナーに タッグしようとベース付近まで追いかけてタッグしましたが判定は セーフでした。 そこで、相手チーム監督より「ベースに野手がいない牽制球なのでボーク ではないか!」とのアピールがあり、主審からボークの宣告があり、 各ランナーは1つ進塁、2-1からプレー再開となりました。 その後動揺したのか、ミスもあり試合は負けてしまいました。 私が確認したいのは、牽制球で必ずしもベースに野手がいないと ボークになるのか?ということです。 野手がベースにいない場合でボークとは、遅延行為の場合に適用 されるのではないでしょうか? 今回のケースは牽制球でランナーをアウトにしようとしたプレーで 遅延行為には当たらないと思うのですが、これもボークですか? ちなみに投手はプレートを外さないで自由な足を1塁に向けての 素早い送球動作でした。   わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • けん制球について

    子供が少年野球でピッチャーをやっていて、試合でランナー 2塁の時に軸足を外さないで右回りのけん制をしました。 偽投をして、その時に軸足をプレートから外しましたがボークを 取られました。 今までも右回りのけん制で同じことをやっていましたが右回りの けん制時は必ず、けん制球投げないといけないのですか? きちんと腕を振って偽投をしてプレートから足を外せばいいと思って いたのですがどうなのでしょうか? また、三塁へのけん制時の偽投はいいのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • ボーク

    高校野球(甲子園に限らず地区予選なども含めて)を、時々見ています。 一塁への、プレートを踏んだままの偽投はボークだと思います。プレートをはずす動作を見せているけど、軸足がプレートに残っていたとか、プレートはずしたけど、はずした方向が、二塁側ではなかったとかも、ボークになると思うのですが、どうでしょう? それと、セットポジションで、手を合わせてから、大きく深呼吸する(肩が動いている)のもボークだと思いますがどうでしょう? 見ていると、上記のようなケースで、ボークを宣告されたケースは見たことがないです。

  • ボークについて

    けん制球でボークの判定になるのはどのようなときでしょうか?ある程度のことはわかるのですが・・・おしえて下さい。 例えば 1.プレートを外さないとボークですが右投手が三塁へ投げるときはプレートを踏んでいてもボークにはなりませんそこでランナー二塁のとき投手が足をあげて投げるモーションから二塁へ投げるのはボークだと思っていましたがボークにはならないようですね?このときプレートは踏んだままでいいのでしょうか? 2.それとこのとき二塁に投げるのをやめたらボークでしょうか? 3.それから一、三塁で右投手が三塁に投げるふりをして一塁に投げるのをよく見ますがこれも一塁に投げないとボークでしょうか? 4.ニ塁のランナーをけんせいしようとしましたがベースに誰も入っていなかったのでショートにボールを投げてしまいました、この場合ボークでしょうか?

  • 右投手のボークについて

    教えてください 投手のボークについていろいろ調べましたが どうしてもわからないことがあります 右投手がプレートに軸足(右足)を乗せたまま1塁へ牽制するとき 自由な足(左足)をきちっと1塁方向へ踏み出せばボークではないはずです その際に左足以外の体の部位を最初に動かしたらボークであると解釈しています つまり順番として 1.左足を一塁方向へ動かす 2.すかさず体を一塁向きに廻す 3.左足を1塁方向へ踏み出す 解らないのはこの後で 左足を1塁方向へ踏み出した後、軸足の右足はプレートから外していいのか悪いのかが解りません 外したほうが1塁へ投げやすいんです 外すというか右足をプレートから浮かしながら投げるとボークになるんでしょうか? 宜しくお願いします

  • これってボークですか?牽制球の偽投げについて

    ランナー三塁で、投手が三塁に牽制を投げようとしましたが、サードがベースに入ってなくて、偽投げの形になりました。 投げてしまえば、タッチできるところにいませんでしたので ボークになると思うのですが、偽投げの場合はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 野球 ボークについて2つの違い

    ・三塁に踏み出して偽投し、振り向きざまに一塁に送球した場合は、軸足が投手板の後方に外れていなければボークになる ・三塁に向かって腕を振って送球するふりをしたあとに振り向きざまに一塁に送球した場合は、軸足が投手板から離れてさえいればボークにはならない (ウィキペディアより抜粋) お互いの文における『三塁~場合は』のところの違いが分かりません 分かる方はそれぞれの詳しい説明をお願いします ある程度の野球用語は分かるので、その点は考慮してもらえなくとも大丈夫です

  • ボークについて

    アマチュア野球(少年野球)の規則について。 少年野球に携わる者です。ボークのルールについて質問します。 「ベースから離れた野手に向かって牽制球を投げたらボークになるか?」 (1)野手の近くに走者がいる場合・・・ボークにはなりません。 この場合、投手板を外したか外していないかは関係ありません。いずれの場合もボークにはなりません。「野手の近くに走者がいる」とは、投手からの送球を受けた野手が走者に対してタッチプレイが行える位置関係にある事を意味しています。もちろんそれは、投手が送球動作を起こした時点での位置関係ですから、捕球した時に離れているのは問題ありません。 また、投手板を外さずに牽制球を投げる場合、自由な足は、ベースに向かって踏み出す必要はなく、投げようとする野手に対して踏み出せば問題ありません。 ですから例えば、走者二塁でリードした走者のすぐ後ろに遊撃手がいた場合、投手板上から遊撃手に向かって自由な足を踏み出して牽制球を投げても良いという事になります。 (2)野手の近くに走者がいない場合・・・ボークになります。 この場合も投手板を外したか外していないかは関係ありません。いずれの場合もボークになります。「野手の近くに走者がいない」とは、投手からの送球を受けた野手が走者に対してタッチプレイが行える位置関係にない事を意味しています。 野手の入っていないベースに向かって牽制球を投げたらボークになるか?・・・ボークにはなりません。占有している走者がいる塁であれば、野手が入っていようが入っていまいが関係ありません。 ということが http://www.k-freed.com/baseball/rule/balk.html に書かれていました。 しかし、「公認野球規則」を読むと、「野手の近くに走者がいないときに、野手に牽制したらボーク」というようなことはどこにも書かれていません。 では、なぜボークをとられてしまうのでしょうか? また、以下のような場面では、ルール上「ボーク」となるのでしょうか? 実際に、先日少年野球の公式戦で起きたプレーです。 走者2塁の場面で、相手投手が2塁に牽制球を放りました。しかし、牽制球は2塁ベース付近ではなく、普通に守備をしている(牽制球に備えていない)二塁手が捕球しました。当然、タッグプレイはありませんでした。 五輪(日本対キューバ)でも似たような場面でボークとなったので、自軍の監督は「ボークではないか」と抗議に出るも、審判は「問題ない」と回答。 この場合、正式なルール上、どのような判定が下されるのが正しいのでしょうか? 以上、野球に詳しい方の回答を是非お待ちしています。

  • ルールについて?(ボークになるの?)

    またまたルールについての質問です。ランナーが一塁にいてます。ピッチャーが投げた牽制球のボールが指にかかりすぎて、地面にたたきつけたようなボールを投げてしまいました。そのボールはマウンドと一塁の中間くらいに止まってしまいました。そのボールを一塁手が取りにいきました。これってボークですか? またそのボールを二塁手が取ったときは、どうなるのでしょうか?