• ベストアンサー

これってボークですか?牽制球の偽投げについて

ランナー三塁で、投手が三塁に牽制を投げようとしましたが、サードがベースに入ってなくて、偽投げの形になりました。 投げてしまえば、タッチできるところにいませんでしたので ボークになると思うのですが、偽投げの場合はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jsbb
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

公認野球規則2008 P166 8・05(b) 【注】投手が投手板に触れているとき、走者のいる二塁と三塁へは、その塁の方向に直接ステップすれば偽投してもよいが、一塁と打者への偽投は許されない。投手が軸足を投手板の後方へはずせば、走者のいるどの塁ヘもステップしないで偽投してもよいが、打者にだけは許されない。 と、記されていますので、質問の答えと致しまして、三塁に関しては、野手がタッグ出来る出来ないの場所を問わず、三塁は偽投出来ますので、ボークにはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

一塁への牽制は、ピッチャープレートから足を離さないで、偽投げの場合はボークになります。 ピッチャープレートから足を離してからだと、ボークになりません。 しかし、二塁、三塁の場合は、ボークになりません。 ですので、質問内容では、ボークになりません。 http://www.k-freed.com/baseball/rule/balk.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 牽制球とボークについて 2問 おうかがいします。

    牽制球とボークについて 2問 おうかがいします。 少年野球を見ていて、疑問に思ったので、お伺いします。 (1) ノーアウトランナー2塁です。   守備側は、セカンドベースに入れる選手でもなく、盗塁は、ほぼフリーパスの状態です。      ピッチャーがセットポジションに入ったところで、ランナーはスルスルと3塁へ。   ピッチャーが気づいて プレートを踏んだまま サードへ牽制球。   ほぼベースについていたサードがこの送球を受取り、みごとタッチアウト。   これ、ボークでしょうか。(投球モーションには入っておらず、3塁へ正規に踏み出しています)。 (2) ノーアウトランナー1塁   右投手が、通常と逆の腹回りで、牽制。   あっけにとられたランナーはタッチアウト。      これ、ボークでしょうか。(1塁へ足を踏み出しています)。  変な質問で申し訳ありませんが、理由込みでのご回答をいただければ幸いです。  なお、(1)又は(2)、片方でも結構です。

  • ボークについて

    ボークに関しては、今までも多くの質問が出ていると思うんですが、探しても見つからなかったので2つ質問させていただきます。 まず、右投げ投手の一塁牽制の際のプレートから軸足を外さずに牽制球を投げる行為そのものはアマチュアでも認められているのでしょうか? もちろん偽投ではなく、しっかりと一塁手に投げます。 これは、草野球の試合で実際にボークを取られたんですが、そのとき審判に確認したら、自由な足がベースに向いているか否かではなく、プレートから軸足を外さずに牽制球を投げる行為そのものが違反だと言われました。 正直な話、これは僕自身納得のいかない判定だったのですが、試合中でしたので、取りあえず引き下がりました。 アマチュアはルールが別にあるのかを確認しておくべきでした… もう1つ、1塁に同じく早い牽制をしたら、投手が投げる前にランナーが飛び出し、ボールを持ったままランナーを追いかけて、タッチアウトしたんですが、その直後に、審判の方から「今のはボークだった」と言われました。 それについて確認したら、プレートから軸足を外していなかったと言われたんですが、ランナーが飛び出したなら一塁に投げたら、飛び出したランナーが二塁にいってしまう可能性が高いと思うんですが、どうなんでしょうか? これは、偽投になってしまいボークなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 左投手のけん制

    左投手でランナー1,3塁(若しくは満塁)時のけん制で教えて下さい。 同じ状況で右投手の場合、3塁へ偽投し、1塁へけん制(若しくは偽投)することが有ります。(ルール上もOKのはず・・) 左投手の場合、1塁へ偽投し、3塁へけん制(若しくは偽投)っというのは、OKなのでしょうか?ボークになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ボークについて

    けん制球でボークの判定になるのはどのようなときでしょうか?ある程度のことはわかるのですが・・・おしえて下さい。 例えば 1.プレートを外さないとボークですが右投手が三塁へ投げるときはプレートを踏んでいてもボークにはなりませんそこでランナー二塁のとき投手が足をあげて投げるモーションから二塁へ投げるのはボークだと思っていましたがボークにはならないようですね?このときプレートは踏んだままでいいのでしょうか? 2.それとこのとき二塁に投げるのをやめたらボークでしょうか? 3.それから一、三塁で右投手が三塁に投げるふりをして一塁に投げるのをよく見ますがこれも一塁に投げないとボークでしょうか? 4.ニ塁のランナーをけんせいしようとしましたがベースに誰も入っていなかったのでショートにボールを投げてしまいました、この場合ボークでしょうか?

  • 野球の牽制球のルールについて

    はじめまして。 牽制球のルールでわからない事というか、腑に落ちない所があって、ご教授頂きたいです。 実体験ですが、ランナー2塁で、投手が足を上げる前にランナーがスチールを掛けてきました。 投手はそれを阻止する為に、3塁に牽制(牽制自体の動作は問題無い)しました。 相手チームはボークだ!とアピールしましたが、審判はボークではない。と言いました。 ボークにならない理由が気になって、調べた所、 ランナーの居ない塁への牽制は、「遅延行為」に当たりボークとする。 ただし、審判がプレー上必要な牽制と判断した場合ボークにならない。 という感じのルールが書いてありました。 そこでようやく質問なのですが、 プレー上必要な行為で、ランナーの居ない塁へ牽制する事が認められるのであれば、 ランナー1塁の時、ランナーがモーションを盗み、投手が足を上げるや否やスチールをかけた場合、 投手が足を上げた反動を使って2塁に牽制するのはボークではないという事でしょうか。 まぁどう考えても、これがまかり通るのであれば、スチールできないですけどね^^; なので、この場合はボークになると思うのですけど、3盗の時はボークにならなくて 2盗の時はボークになる理由が分かるルールを教えてください。 お願いします。

  • これもボーク?

    中学生の息子の軟式野球大会での出来事ですが、 2-0でリードしていて最終回7回裏相手チームの攻撃無死満塁、 監督よりタイムがかかって、同点までは良しとの指示があり、 1塁ランナーだけは生還させないようにとのことでした。 内野手は中間守備位置にいました。 1塁ランナーのリードがかなり大きかったので、投手は1塁に 牽制球を投げましたが、中間守備位置にいた1塁手 (1塁ベースより2m位投手寄り)は牽制球を捕ったあとランナーに タッグしようとベース付近まで追いかけてタッグしましたが判定は セーフでした。 そこで、相手チーム監督より「ベースに野手がいない牽制球なのでボーク ではないか!」とのアピールがあり、主審からボークの宣告があり、 各ランナーは1つ進塁、2-1からプレー再開となりました。 その後動揺したのか、ミスもあり試合は負けてしまいました。 私が確認したいのは、牽制球で必ずしもベースに野手がいないと ボークになるのか?ということです。 野手がベースにいない場合でボークとは、遅延行為の場合に適用 されるのではないでしょうか? 今回のケースは牽制球でランナーをアウトにしようとしたプレーで 遅延行為には当たらないと思うのですが、これもボークですか? ちなみに投手はプレートを外さないで自由な足を1塁に向けての 素早い送球動作でした。   わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2塁への牽制の方法

    調べたのですが意外とスカッと解決できる回答が無かったので 質問させていただきます。 右投手でセカンドにランナーがいます。 一度目はプレートを外して左回りで牽制。 そのあと右回りで牽制しようと脚を上げたらまんまとランナーが 飛び出しました。 その際、偽投はどこまで完了してれば良いのですか? 1. いかなる場合でもセカンドベース方向に投げる 2. 上げた脚をセカンド方向に向いた状態で脚を地面につけてから    プレートをはずしランナーを追いかける(2塁に投げる動作あり) 3. 上げた脚をセカンド方向に向いた状態で脚を地面につけたけど    プレートをはずさずランナーを追いかける(2塁に投げる動作あり) 4. 上げた脚をセカンド方向に向いた状態で脚を地面につけたけど   投げる振りせずにランナーを追いかける 牽制動作中に飛び出したランナーを見て、あわてて4をやってボークか ボークじゃないかでもめました・・・ 結局、2塁方向にに絶対投げなきゃいけないという意見が 多く、だれもがあいまいな知識で、とりあえずボーク。 ちゃんと審判手配しろよって感じですが これを機に勉強させて下さい。

  • 左ピッチャーのボーク

    サウスポーピッチャーなんですが以下の場合ボークになりますか教えてください。 1)ランナー一塁時で右足を真っ直ぐ一塁ベースに踏み 出して左腕を振りますがボールは投げないで擬投した場合。 2)ランナー三塁のセットポジション時で、軸(左)足はプレートに付けたまま右足をサードベース側に時計回りに踏み出してボールを投げた場合

  • これってボークですか?

    ランナー一塁で牽制球を投げる際、両腕下垂の体制からセットポジションに入ろうと動作を始動した瞬間に一塁に牽制。(偽投ではなく投げます。) ・始動したら必ずセットに入り静止してからじゃないと牽制は投げられないと言う人 ・始動後でもセットに入る前に投げてよし、その代わり偽投はボークになると言う人 少年野球のコーチ間で意見が分かれました。

  • ボークについて

    アマチュア野球(少年野球)の規則について。 少年野球に携わる者です。ボークのルールについて質問します。 「ベースから離れた野手に向かって牽制球を投げたらボークになるか?」 (1)野手の近くに走者がいる場合・・・ボークにはなりません。 この場合、投手板を外したか外していないかは関係ありません。いずれの場合もボークにはなりません。「野手の近くに走者がいる」とは、投手からの送球を受けた野手が走者に対してタッチプレイが行える位置関係にある事を意味しています。もちろんそれは、投手が送球動作を起こした時点での位置関係ですから、捕球した時に離れているのは問題ありません。 また、投手板を外さずに牽制球を投げる場合、自由な足は、ベースに向かって踏み出す必要はなく、投げようとする野手に対して踏み出せば問題ありません。 ですから例えば、走者二塁でリードした走者のすぐ後ろに遊撃手がいた場合、投手板上から遊撃手に向かって自由な足を踏み出して牽制球を投げても良いという事になります。 (2)野手の近くに走者がいない場合・・・ボークになります。 この場合も投手板を外したか外していないかは関係ありません。いずれの場合もボークになります。「野手の近くに走者がいない」とは、投手からの送球を受けた野手が走者に対してタッチプレイが行える位置関係にない事を意味しています。 野手の入っていないベースに向かって牽制球を投げたらボークになるか?・・・ボークにはなりません。占有している走者がいる塁であれば、野手が入っていようが入っていまいが関係ありません。 ということが http://www.k-freed.com/baseball/rule/balk.html に書かれていました。 しかし、「公認野球規則」を読むと、「野手の近くに走者がいないときに、野手に牽制したらボーク」というようなことはどこにも書かれていません。 では、なぜボークをとられてしまうのでしょうか? また、以下のような場面では、ルール上「ボーク」となるのでしょうか? 実際に、先日少年野球の公式戦で起きたプレーです。 走者2塁の場面で、相手投手が2塁に牽制球を放りました。しかし、牽制球は2塁ベース付近ではなく、普通に守備をしている(牽制球に備えていない)二塁手が捕球しました。当然、タッグプレイはありませんでした。 五輪(日本対キューバ)でも似たような場面でボークとなったので、自軍の監督は「ボークではないか」と抗議に出るも、審判は「問題ない」と回答。 この場合、正式なルール上、どのような判定が下されるのが正しいのでしょうか? 以上、野球に詳しい方の回答を是非お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • PDF及び紙の図面を部分的に修正したい場合、おすすめのソフトはありますか?
  • 建築図面の平面図程度の修正を行いたい場合、使いやすいPDF建築図面修正ソフトを教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスの中に、PDF建築図面修正ソフトはありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう