• ベストアンサー

言葉の意味の違い、無神経、厚かましい、図々しい

rc13の回答

  • rc13
  • ベストアンサー率21% (52/246)
回答No.4

意味というより語源なんですが http://gogen-allguide.com/ ここが参考になるかも ここによると、厚かましいは「面の皮が厚い」から、図々しいは企みや計画にあたる漢語である「図」からきたもの、らしいですね。

chibi48
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 始まりました と 始めました の 違い

    日本語を勉強しているアメリカ人の友人にメールで  「雪が降り始めました。」と書いたところ 始まりました と 始めました は、どう違うのかと質問されました。 始める と 始まる の違いを英語でどのように説明すればよいのでしょうか? いろいろと考えたのですが「ここが違う」と言う明確な答えが出せません。 ご指導よろしくお願いします。

  • 困った時はお互い様という言葉の意味のせつめい。

    もし、貴方が外国人に 「困っている時はお互い様」 という言葉を説明を簡単な日本語と、簡単な英語で説明しなければならなければ、どう説明しますか? だれかお願い。たすけて。

  • 留学生と就学生の言葉の違い

    皆様はじめまして、toshuaと申します。 ちょっとくだらない質問かもしれませんが、知っている人がいたら教えてください。 留学生と就学生の違いは何なんでしょうか。 留学生は大学やらに行っている外国人で、就学生は日本語学校に通っている外国人だということはわかるのですが、その言葉の意味の違いがわかりません。 「留学」という言葉は、「(日本などに)留まって学ぶ」から留学という言葉で、 「就学」という言葉は、「学問に就く」から就学という言葉なのだと思うのですが、 でも、留学生も「学問に就いている」し、就学生も「(日本などに)留まって学んで」いますよね?? ただ単に区別したいから適当な名前をつけたんでしょうか? アメリカなどでは、大学の中に英語クラス(いわゆるESL)みたいなものがあるから、それが日本で言う日本語学校の役目を果たしているため「就学ビザ」なんていうものがないのはわかるのですが。 もし知っている人がいたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 意味の違い、とか

    「今度」と「次」の違いってなんなんでしょうか? 鉄道会社によって、電車に来るのが「次」が先だったり「今度」が先だったりしますよね? あと、「ありがとう」ってなんで感謝の意味合いになるんでしょうか? 言葉通りに受け取れば「あまりない」、てことですよね? もっと直接的な(英語でいうThank)感謝の言葉ってのは日本語にはないんでしょうか?

  • ですとますの違い

    初めて投稿します。 日本語のおかしいところがあったらすみません。 私はタイに住んでいて、 タイ人の友達から「です」と「ます」をどういうときに使い、 どう違うのかをきかれました。 たとえば、 「五分後に着き(ます)」という文をなんで 「5分後に着く(です)」じゃないのか、というようなことです。 普通に使っていても、その違いをいえませんでした。 興味を持ったのでちょっと調べてみたら 助動詞で「です」は断定、 「ます」は丁寧となっていました。 これをもっと日本語の勉強をはじめたばっかりの人に わかりやすい言葉で説明できないでしょうかね。 こんな簡単な質問ですみません。 回答待ってます。

  • てかっては如何言う意味でしょうか?

    日本語の勉強していて、 日本の若者用語に興味がある外国人です。 私はよく「てか」と耳に流れてきました。 例えば ・『てか意味分からん』 ・『てか、おいしい』 ・『質問ってかアンケートです』 ・『てか、やめるか?』 ・『てか、誕生日はいつ?』 等々。 その言葉の意味は結構多いようで、 てかって一体いくつの意味が使われていますでしょうか? 説明下手で、ご迷惑をかけてすみません。 ご存知の方がいらっしゃったら、 教えてお願いします。 よろしくお願いします。

  • ねぎらいの言葉

    「ねぎらいの言葉」というと words of appreciation と英語でいうようですがappreciation はむしろ「感謝」で、実際の日本語の「ねぎらい」という意味とのズレがあるように思います。 普段私たちが使う「風流」という言葉もelegant aestheticismとずれるように思います。 余情、趣なども訳しにくいですよね。 こういった日本語的な表現を、英語など他の言語との違いから詳細に説明している本やホームページをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。(英語で書かれたものでもかまいません。) 宜しくお願いします。

  • 「速達で頼めますか?」この言葉がどういう意味ですか

    外国人ですが、日本語を勉強している。 「速達で頼めますか?」この言葉がどういう意味ですか?

  • 2つの言葉の違い

    初歩的な質問で申し訳ありません。 "Kindred spirits"と"Kindred soul"この2つの言葉は同じような意味として捉えてしまっても差し支えないのでしょうか? 英語を1つの意味のみで(日本語訳として)捉えてしまう事はあまり良くないことだと理解はしています。 日本人は、とかく言葉の意味を1つの限定されたものとして考えてしまう傾向にあるということも否定出来ないことだと思っています。 ネイティブの思考に近いご意見をいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 副交感神経ということば

     医学でも、生物ではなく、東洋的な身体機能や思想の件についての勉強をしています。  副交感神経ということばが私達の日常にも何度も出てきます。  これは、Parasympathetic nervous systemということばの訳語のようだと、漸く勉強したがどうも、判らないことがあります。  通常“副”というと副う、補佐する、補助とか支えるというような意味と理解していました。  1. 英語の“Para”を置き換えると、“副”という字になるのでしょうか?  2. こういった一連のPara”とか“副”という字はこの神経の性格をあらわしているのでしょうか?  3. “Para”を“副”への置き換えは医学や生物学から、妥当なものなのでしょうか?   4. “副”が副えるとか、補佐するといういみであれば、それは、Parasympathetic nervous systemというものの性格を示すものなのでしょうか?  字に拘って、理解につまずいております。  どうかお教え下さい。