• ベストアンサー

LEDの電気回路

magicloveの回答

  • magiclove
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

LEDを点灯させるために考えることはおおざっぱに言うと ・点灯に必要な電圧 ・LEDに流せる電流 です。いずれもLEDの仕様として記載されていると思います。 電圧が低すぎるとそもそも電気が流れないので点灯しません。 電流が多すぎると過電流でLEDがパンクします。 参考URLに書いてあるように、例えば点灯に必要な電圧が1.8Vだとすれば (5-1.8)÷抵抗値=許容電流 となるような抵抗を選択すれば良いことになります。 大体許容電流は300mA程度だと思いますが、お使いになるLEDの仕様を確認してから計算してください。 なお、実際に流れる電流が許容電流より著しく低い場合はぼんやりとしか点かないので気をつけてください。

参考URL:
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/di/led.html

関連するQ&A

  • LED点灯回路

    LED点灯回路 ***************************************************** LED SLR-56VC ( 2.0V / 20mA ) == LED破損防止降下設定 ========>> ( 2.0V / 10mA ) ***************************************************** 計算式 抵抗値( 400 Ω )=( 電源電圧( 6.0 V )-LED電圧( 2.0 V )÷LED電流( 20mA ) 回路(理論値)(LED/2.0V/10mA) (VCC 6.0V)---(200Ω)---(200Ω)--- "(LED/2.0V/10mA)" ---GND ***************************************************** 実測値 (VCC 6.18/V)---(200Ω)---(198Ω)---(LED/1.80 V /14.8 mA)---GND DIGITAL MULTIMETER / DT-830B そこで抵抗を増やして見た。 各抵抗の実測値 (VCC 6.18/V)---(200Ω)---(198Ω)---(111Ω)---(76Ω)---(LED/1.74 V /10.04 mA)---GND ***************************************************** 抵抗4個を直列にして前後端をテスタ-端子をボ-ド穴に差し込んで計測したら584Ω 実測値 ( VCC 6.18/V )---( 584Ω )---( LED/1.74 V /10.04 mA )---GND LED電流は目標値に到達、、、 ***************************************************** もしかして。”LED SLR-56VC ( 2.0V / 20mA )” では無いLEDなのでしょうか?

  • 電気回路-コンセントでLEDを

     高校の文化祭で電飾にLEDを使おうと思っているのですが、回路についてわからない部分があります。  まず、電源をコンセントACにすべく、抵抗器で電流を小さくしようと思います。図書室で電気回路について調べ、LED1つとプラグを使った検電器(コンセントに電流が来ているか調べるもの)の回路を見るとLEDと電源を抵抗器10kΩ(LEDに2V、約15mAがかかるそうです)を介してつないであったのですが、 (1)抵抗器は普通の乾電池を使ったあの小さな抵抗器でよいのでしょうか。それともセメント抵抗器(?)のようなものを用いるのでしょうか。 (2)LEDを例えば10本直列つなぎにするとき、抵抗器は10kΩ×1/10で1kΩを使えばよいのでしょうか。もし、並列のほうがよければご指摘ください。  電子工作はしたことがあるのですが、1年か2年ほどしていなかったので頭が錆びれてしまったようですので、御願いします。  あと、もしこの回路を応用できるLEDイルミネーションの回路図(探してみたのですが、見つからなかったので)を見られるサイトをご存知の方、教えていただければ嬉しいです。  長文になってしまいましたが、お分かりになる方、是非教えてください。御願いします。

  • LEDに過電圧がかかって回路が動かない?

    自作でヘッドフォンアンプを作っているときに、LEDと電源ラインの間に抵抗を入れるのを忘れてしまいました。 そしてそのまま電源をいれてしまい、LEDは煙をだしてお亡くなりになりました(燃えなくてよかった・・・)。 それからLEDを一旦取り除き、電源を入れてみましたがなぜか回路が動かなくなってしまいました。 LEDが壊れる瞬間に回路自体になにかしらの負担がかかってしまったのでしょうか? 何か参考意見をお願いします。 もちろんLEDをぬいたことで電源が回路につながっていない・・・ということはありません; 作ったヘッドフォンアンプの回路は下のURLのものです。 使用した電源は共立の12V/1Aのものです。

  • LEDの回路について教えてください。

    LEDの回路について教えてください。 14Vの電源で定格3VのLED4つを並列に繋ぎたいと考えています。 LEDの電流を0.025A程度として自分なりに計算した結果、 110Ω程度の抵抗をかませれば良いと思のですが、そうすると抵抗の電力が大きくなってしまいます。なるべく小さく作りたいのでカーボン抵抗を使おうと思っているのですが、抵抗が焼けてしまいそうで怖いです。 アドバイスいただけないでしょうか?

  • ledの回路について。

    ledテープを使い、電源が入ったら2秒ほどでじわっとついて、電源が切れたら2秒ほどでじわっと消える回路を考えています。 色々調べてみたのですが、コンデンサやオペアンプ、picなどで出来ることがわかったのですが、どれも常時電源が必要な物ばかりでした。 車のスモールランプ内に納めたくスモール電源とアースのみです。 ledテープはsmdのledを3個に一つに抵抗をかましてあり、それが並列に11個並んでいることがわかっています。 スイッチを使わず、スモールのオン、オフのみで作動可能な回路はないでしょうか。? 宜しくお願いします。

  • 電気回路 LED

    あるサイトの公式では 抵抗値(Ω)=(電源電圧-LED電圧)÷電流 の様なのですが SLR-56VCのこのスペックで考えるとLEDの電圧、電流 は解りませんでしょうか? 電源は単三(4本 6V)です。 ---------------------------------------------------------- 定格項目 規格値 条件 許容損失PD(mW) 60 順方向電流IF(mA) 20 ピーク順方向電流IFP(mA) 60 Duty1/5, 200Hz 逆方向電圧VR(V) 3 動作温度Topr(&ordm;C) -25 to +85 保存温度Tstg(&ordm;C) -30 to +100 電気的・光学的特性(Ta=25&ordm;C) 項目 値 条件 発光色 赤 指向角(°) 40 ピーク波長λP(nm) 650 @10mA ドミナント波長λD - 色度<x,y> - 光度IV(mcd) 25 @10mA 順方向電圧VF(V) 2 @10mA 逆方向電流IR(&micro;A) 10 @3V

  • 電気回路の抵抗電圧に関する質問

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 電気回路に関して初学者ですが、電気回路の教本を読んでいて思ったのですが、回路図が例えば電源DC12Vと直列で抵抗1Ωが接続されている回路かあるとします。(電源+~抵抗(1Ω)~電源ー)この場合でも(どんなに抵抗が小さくても抵抗があれば)抵抗の両端の電位差は12Vとなるのでしょうか。オームの法則だと12A流れる?かもしれませんが、実際はショートして大電流が流れるような気がします。自分でも勉強不足で何か勘違いをしていると思っております。どなたかご教授いただければ嬉しいです。

  • 交流回路

    電験3種過去問(平成16年問7)です。言葉で表現すると 正弦波交流電源 Eボルト に回路Aと、回路Bが並列に接続されています。 回路Aは、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)が直列に接続されたもの 回路Bは、抵抗(4オーム)とコンデンサ(3オーム)が直列に接続されたもの 与えられた条件は、コンデンサ(6オーム)の端子間電圧は、Vc=12V。 この時、回路全体での消費電力を求めよ。 小生は、以下のように考えました。 (1)回路Aのコンデンサ(6オーム)だけに着目し、12Vを使って無効電力を求める (2)回路Aにて、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)より、インピーダンスをもとめる (3)無効電力を通して、正弦波交流電源 E の大きさをもとめる。 (4)改めて抵抗(8オーム)の有効電力を求める (5)正弦波交流電源 E の大きさがわかっているので、回路Bについても、抵抗(4オーム)での有効電力を求める。 ------------------------- (1)コンデンサ(6オーム)での無効電力=Vc x Vc/Z=12X12/6=24var (2)実軸8オーム、虚軸6オームより、インピーダンスの大きさは10オーム (3)コンデンサ(6オーム)での無効電力=(ExE/Z) x sinΘ=(ExE/10)x0.6=24var   従って E=20V (4)抵抗(8オーム)での有効電力=(ExE/Za) x cosΘ=(20x20/10)x0.8=32W (5)抵抗(4オーム)での有効電力=(ExE/Zb) x cosΘ=(20x20/5)x0.8=64W 従って、回路全体では 32W+64W=96W となる。 ----------------------------------------- これで、答えもあっているのですが、慣れていないせいか、なんとなく、ぎごちなく自分には思えます。多分、コンデンサでの無効電力の求め方(コンデンサの端子電圧を二乗したものを|1/jωC|=で割る)に自信がないのも原因だと思います。こう考えると、わかりやすいよ、というサジェスチョンを頂きたいのです。 よろしくお願いいたします。皆様の解き方を見せていただければ、参考になります。

  • 電気回路について・・・

    電気回路について・・・ 電気回路についてなんですが、回路の電池(電源)って具体的にどんな仕組みな んですか? 「一方の極から出た電子が、回路の抵抗などで減っていって、 電池に戻る」という考えでいいのでしょうか?

  • LEDの回路

    こんばんは。LEDの回路について不明な点がありますので、質問させていただきます。   (電源電圧→14.4V  LED電圧→3.1~3.3V  LED電流→20mAとします) (1)抵抗値の計算をする際、LED電圧はどちらで計算したらいいのでしょうか? (2)LEDの後にCRD(10mAを並列で2個)を入れる場合、LEDの前に抵抗を入れる必要はないのでしょうか? (3)LEDを効率よく発光させる為にLEDは何個いれればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。