• ベストアンサー

後遺認定

akaginosusoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 後遺障害に成るような事故でのお怪我に心よりお見舞い申し上げます。労災での認定と自賠責保険での認定が違うとの事でのご質問ですが、相手の保険会社との交渉は自賠責保険が基本ですから、当然自賠責保険の認定の第12級の認定での話し合いに成ります。自賠責保険には後遺障害にも限度額がありますが、自賠責保険の第12級の限度額は慰謝料と逸失利益で224円です。年齢や収入等で逸失利益が変りますので自賠責保険の限度額だけではなく任意保険でも計算して頂いて納得出来たら示談すべきでしょう。後遺障害は計算によってかなり金額が変りますので、場合によっては弁護士と相談が必要かも知れません。

paparingont
質問者

お礼

約1年ぶりに、ここで質問させていただきました。1年前に質問させていただいたときにもakaginosuso様にとても的確な回答を何度もいただいたことをもちろん覚えております。お蔭様で、その後社会生活にも復帰し、一部を除いてはほぼ以前の生活を取り戻しています。akaginosuso様をはじめ、支えてくれた方々に感謝しております。今回も明確で迅速な回答ありがとうございました。交通事故については「そういう不運も覚悟の上」と考えて車に乗らなければならないと改めて感じました。今後の示談については専門家に相談することも視野に入れて考えてみたいと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 後遺症認定について

    後遺症認定について 昨年の2月に100:0の交通事故にあいました。 9月末で症状固定で、治療を終え 相手の保険会社と 当方の保険会社から慰謝料の方は受け取っています その後、 後遺症認定請求をしておりました 昨日、頚部挫傷後 神経症14級9号と 腰椎部の神経症 14級9号と認定されました。 結果連絡の用紙が送られてきたのですが 金額の表示がありませんでした。 どれくらいの金額なのでしょうか? また、別紙にて自賠責保険に関して直接請求を行うことも出来ると書かれているのですが 相手の保険会社に請求するのとの違いはあるのでしょうか? 当方、搭乗者保険500万円に加入しているのですが 慰謝料とは別に請求できるのでしょうか? 色々見てみると4%の金額で出来るらしいのですが 500×0.4=20万円問うことなんでしょうか?

  • 後遺障害認定

    事故で転倒し鼻の下にミミズ腫れのような傷を負ってしまい6ヶ月が経過しても完治せず症状固定となりました。 後遺障害14級に認定してもらいたいと思っていましたが傷の範囲を測定したところ、「3cm以上の線状痕」という14級認定基準に2mmほど足りないようなのです。このような場合、障害は全く認められずその傷に対する慰謝料も請求できないのでしょうか?ちなみに幅は5mmほどです。 回答宜しくお願い致します。

  • 後遺障認定されませんでした。肩関節の認定について

    交通事故により肋骨を骨折し、骨はくっつきましたが、肩関節に後遺症が残り正常な方とくらべると可動域の半分(右肩関節)になりました。そこで後遺症請求しましたが、認定されず事故との因果関係を理由に否定されました。 後遺障害診断書にはきちんと角度や検査などを記入してもらい該当されると思っていました。そこで肩関節部(上肢の機能障害による後遺障害等級)提出した画像はレントゲンだけでしたので、これから異議申し立てをします。そこでMRIを撮ろうと思いますが肩関節の機能障害はMRIでわかるものでしょうか?ささいなことでもアドバイスをお願いします。

  • 後遺障害認定 自賠責と労災

    現在、事前認定では併合11級となっています。 先日、労災でも認定を受けに行ってきました。 労災での結果を見て、等級が自賠責のものより上なら自賠責へ異議申し立ての被害者請求を行おうと思っていました。 しかし、労働基準監督署の説明では、任意保険会社との示談成立後、労災での支払いと認定結果の送付になると言われました。 労災での認定等級は自賠責からの支払いがないと教えてもらえないものなのでしょうか? もしそうであるなら、(1)被害者請求で自賠責保険金を受け取る(2)労災からの支払いと認定等級結果を受け取る(3)等級に違いがある場合は異議申し立てを行う。 という順序で動けばよいのでしょうか? その際、自賠責保険金を受けた後の異議申し立ては可能なのか? 自賠責保険金を受け取れば労災は認定結果を教えてくれるのか? という疑問も残ります。 示談は訴訟を考えていますが、上記のような事も弁護士さんにお任せしたほうがよいのでしょうか?

  • 後遺障害認定

    昨年4月に交通事故により右手首を損傷、11月に関節鏡手術を受け、 今月主治医より症状固定、後遺障害認定の手続きをするので保険会社に 連絡するよう言われました。 相手の保険会社に連絡するのはもちろんのこと、自身で加入している2つの保険会社にも連絡し、 主治医に合計3社分の後遺障害認定用の診断書を書いてもらうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 後遺障害認定書について

    去年10月にバイクに乗っていて事故を起こしました。 相手は車で過失割合は、 (相手:自分)(8:2) でした。 保険会社にもそろそろ症状固定にして後遺障害認定書を医者に書いてもらってください。と言われました。 自分としても、改善の見込みもないかと思い7月に入って後遺障害認定書を書いてもらいました。 そして、傷病は右肩健板損傷で、肩の可動域がダウンしたということで、後遺障害認定書を書いてもらいました。 すると、間接機能障害の欄に、 関節名…肩 運動の種類…水平外転 他動…(右、左)(130,180) 自動…(右、左)(130,180) と書かれました。 そしていろいろ調べたのですが、運動の種類で外転や伸展などで可動域制限で等級が認定されることがあるのはわかりました。 しかし、水平外転といった項目?で後遺症は認定されるのでしょうか? まだ、後遺障害認定書は保険会社に提出していませんのでアドバイスお願いします。 また認定されるとしたらどれくらいの等級でしょうか? わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 後遺症認定について

    先日事故にあい、左手舟状骨骨折になり スクリュー(抜釘の必要なし)手術をうけました。 それからリハビリに半年ほど通いましたが 可動域に問題があり機能障害として 12級6号の申請をしていただきました。 医師に{認定されるかわからない。}と言われました。 可動域は右手の4分の3以下でありますが その他、骨に変形や、偽関節もありません。 この場合、やはり認定されるのは難しいでしょうか? レントゲンのみの撮影でした。

  • 重責解雇認定について

    重責解雇認定について 教えていただきたいのですが、会社から離職票が届きました。 離職理由が重責解雇で具体的理由記載欄には即日職場放棄となっていました。 会社に確認したところ労働基準監督署には行っていないそうです。 労働基準監督署にも電話してみましたが、重責解雇は会社の処分で基準監督署では 認定する、認定しないは行っていないとので、 どうする事も出来ないといわれました。 ネット等でいろいろ見ているのと全然違っていて困っています。 基準監督署の電話した相手が悪かったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労災認定ではないですか?

    先日交通事故で頚椎捻挫にて治療中です。仕事帰りで私に過失は無く会社に労災の認定を申し出ましたが、労災認定はならず自賠責を使うように言われました。自賠責を治療費に使った後は相手の任意保険を使い、もし任意保険が出なければ労災に切り替えれるとの事です。これが労働基準監督署の回答だと言うのですが、ありえる話なのでしょうか?私は労災のほうが長引く可能性のある治療なので色々な面で安心して治療に専念できると思っているのですが、現在労災か保険かで決まらず十割個人負担が続いています。どなたかこの件でわかる方教えてください。

  • 後遺障害診断書の認定について

    私の知人が事故で通院して症状固定し、後遺障害診断書を医師に書いてもらい保険会社を通して事前認定をしてもらい、結果は認定されませんでした。 障害の認定は損害保険料率算出機構とやらですると聞いたことがありますが、保険会社の結果の通知を見ると損害保険料率算出機構で出した判定に基づきその保険会社の基準で認定をするといった内容が書かれていましたが、これって変ではないでしょうか? 極端な話、算出機構の判定が認定でも保険会社によって不認定にされるということが起こりえるのでしょうか?またそうした場合は提出する書類等が同じでも被害者請求して認定される可能性はあるでしょうか? ぜひアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう