• 締切済み

文章の組み立て問題がわからないです

国語の文章の組み立てを表す図の問題が不得意です。何か、コツはあるのでしょうか。段落ごとのつながりをみなければならないのはわかっているのですが。

みんなの回答

  • yore917
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.1

具体例を出していただければもっと適切な回答ができます。もしよろしければ具体例をお願いします。 あなたの仰る問題が私の思っている問題ならば、それぞれの文頭に注目すれば解きやすいと思います。文頭が「このように」や「そして」であれば最初にくるはずがありません。そして次はその接続詞にかかっている単語(文章)が何かを探していけば、自然に答えが作られていくと思います。これがよく言われているコツです。 私の場合はそれぞれの文頭とキーワードっぽいところと文末をザッと頭の中で声に出すとなんとなくつながりが見えます。すごく抽象的な表現で伝わりにくいかもしれませんが・・・。キーワードがあれば文頭にくる可能性が高いのですよ。二度目以降は「それ」とか「これ」と置き換えられることが多いですし。 検討違いな回答でしたらスミマセン。

565138
質問者

補足

ありがとうございます。 1--ー2--   |    |ー4   ー3-- うまくできないですがこういう問題ができないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語の解き方(文章問題)

    国語の文章問題で効率の良いとき方や 解くコツ知ってる方なんでもいいので教えてください! もうすぐ受験を控えていて文章問題が出ます。 私は問題を見て文章読んでの繰り返しで1つ1つ解いていってます。 文章を読むのも遅いのです。。 理解もなかなかできなくて困ってます。。。 なにかいい方法知っているという方は教えてください!

  • 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには?

    国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください!

  • 国語の文章問題を解くコツを教えてください!

    国語が得意な方に質問します^^; ・論説文 ・詩 ・物語文 ・古文 の問題を解くときのコツを教えてください。 (テストは中3~高1レベルとして・・)

  • 連立方程式で解く文章題・・・

    文章題で、式をつくることができません。 問題集には、 「図や表をつかって、問題文の内容を整理して考えるのがコツ」 と書いてあったのですが、その「図や表」をかくこともできません。 「図や表」をかくコツを教えてください。

  • 文章問題の解き方

    各分野から出題される文章問題を解いていると、ときどき自分の理解とは違った選択肢が正解とされていたりします。今まではそういった事が大きな理由となって苦手意識があったのですが、最近は文章そのものが面白く感じられるようになり、期せずして正解率も上がってきたような気がします。そういったなかで気になったのですが、様々な設問のうち、「『文章』の中心的主張として適当なもの」を選ぶ問題がありました。文章は 問題提起(一段落分)→議論(数段落分)→議論から一歩進んだ結論(一段落分) というような内容(あくまで主観ですが)でした。ここで、正解では「議論」の部分を指す内容が中心的主張とされていました。文章中に占める割合から言えば妥当ですが、文章の中心的主張≠結論という点が意外でした。一般に「文章の中心的主張」は、どのような条件を満たしていれば適当なのでしょうか。設問が「筆者」の中心的主張を問う問題であれば、今度は結論部分がそれにあたるのでしょうか?若干解法テクニックのようで恐縮ですが、ご助言お願いします。

  • 文章問題について

    高校受験を控えた者なのですが、国語の文章問題には○○文章とジャンルがあります。 自分が知っているのは「論理的文章」「説明的文章」「論説文」「文学的文章」「小説文」なのですが、これらはどのように違うのでしょうか?又、「論理的文章」を演習する際、「論説文」での問題演習でも対応できますでしょうか?(説明的文章ではどうでしょうか?) ちなみに、論理的文章と文学的文章を重視して勉強したい場合、お勧めの方法や良い問題集などを教えていただければ幸いです(知っていればでけっこうですので、よろしくお願いいたします)

  • 組立図の描き方

    装置として、組立図を書く際に、組立図は ?その装置の原点で描く ?動作等、干渉を確認したいので、装置が動いた箇所で描く 自分としては、原点で描き、動作する位置には、動作する ものを想像線で描いています。 それが常識といままで思っていました。 しかし、CADで描く様になり、手間を極力掛けないように するため、?の様な書き方もあると聞いて、違和感があります。 基本的に、図面(組立図も部品図も)は、紙でみた際に 解りやすいように描くことが基本と考えると 組立図は、原点で描くべきだと思うのですが 皆さんはどう考えますか? いろいろなご意見参考になります。 ケース毎に使い分けるといったところが無難なようですが 皆様の意見をうかがって自分なりに判断すると 基本は原点で描き、必要であれば動作後状態図も別に描く。 動作後状態図を基本とすると、複数のユニットがある装置等の 総組立図の際に、いろいろ不具合がありそうかなと感じます。 なにはともあれ、手間暇おしまずに、誰が見ても分かりやすい 絵を描く事にする事なのでしょうね。

  • 国語の文章問題

    我が家の長男(小学5年生)が、国語の文章問題を解くとき、全く文章を読まないで回答します。どうしたら改善できるか、どなたかアドバイスを!

  • 命題と対偶の問題というのでしょうか?

    命題と対偶の問題というのでしょうか? 例えば 数学が得意な人は、英語が好きである。 という文章を、 言い換えると、英語が好きでない人は、数学が得意でない。と言い換える事が出来ると(これを対偶というのか不明ですが?)機械的に覚えました。 (語尾にでないという言葉をつけて、逆から考える) が、問題によっては、 (1)”も”が付く文章の場合? 音楽が好きな人は、社会も数学も得意である。という文章もありました。 この場合、逆から言うと、 社会も数学も得意でない人は、音楽が好きでない。と言い換えるのが正しい? それとも、 社会が得意でない人は音楽が好きでない。 数学が得意でない人は、音楽が好きでない。 と分けて考えるのが正しいのか? (2)”や”が付く文章の場合? 英語が好きな人や美術が好きでない人は、国語が得意である。 この場合は、 国語が得意でない人は、英語が好きでない人や美術が好きな人である。 と言い換えるのが正しい? それとも、 国語が得意でない人は、英語が好きでない。 国語が好きでない人は、英語が好きでない。 と分けて考えるのか? (3)”も””や”が付いた時に機械的に覚える方法がある様ならばその方法。 解りやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 国語の問題って

    私と息子は国語が苦手です。特に文章を読んで「作者は何を言いたかったのか?」などという問題は中2の息子の問題でも間違えます(笑) 「作者が何を・・・ってこの問題作った人は作者に聞いたの?もうこの世にいないでしょ?原作者」って思うんですよね そこは「作者は・・・」ではなく「問題作成者は作者が何を言いたかったと思っていますか?」ではないのか? 国語の問題のくせに文章がなっていないと怒りを覚えるのは私だけでしょうか? それとどうやったら国語が得意になるでしょうか?私はもういいのですが、せめて中2の息子のために何か秘策があったら教えてください

このQ&Aのポイント
  • 弊社ではモノクロ印刷でTR703aを使用していますが、印刷設定の「使用するインク」を「ブラックのみ」に設定していると、印刷する度に「現在の設定で印刷した場合、印刷品質が低下する可能性がある」という警報が表示されます。
  • この警報を無効にする方法はあるのでしょうか?もしあれば、教えていただきたいです。
  • キヤノン製品のTR703aプリンターについて、印刷警報を無効にする方法をお知りの方、ご教示ください。
回答を見る