• 締切済み

電池って何でつかえなくなるの?

電池って何で使えなくなるんですか? 使えなくなった電池の内部では最終的にどのような廃棄物がでるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

電池内では酸化還元反応が進行しています。この反応が平衡に達すると起電力が0となり電気をとりだせなくなります。使えなくなった電池の中には酸化還元反応が進行し終わったものが残ります。例えば塩化アンモニウムを電解質とするマンガン乾電池では、反応終了後にはZn(NH3)2Cl2の針状結晶が生成することが知られています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mator
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

電池は内部の反応により電子を流すことで、使えますので 反応が終わると電子が流れなくなり、使えなくなるんだと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

一番古い亜鉛マンガン電池では塩化亜鉛が出来ます。 もっと新しい電池については複雑なので知りません(恥)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 使い切った電池

    使い切った電池を廃棄する時、普通ゴミに入れて廃棄すると、環境に悪いと考えています。ベストな廃棄方法が有りましたら教えて下さい。

  • 乾電池型の充電池(ニッカド電池、ニッケル水素電池等)について質問です。

    乾電池型の充電池(ニッカド電池、ニッケル水素電池等)について質問です。 これらの充電池をいつ廃棄するかという、廃棄を決定するポイントを知りたいのですが、教えてください。 どのような状態になれば、これらの充電池の再利用価値が無いと判断でき、そして廃棄処分にすべきなのか、その指針なりご経験なりを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 積層電池の大きさ

    「電池の内部抵抗は、一般に大きなサイズのものほど小さいと考えてよい。」とのことなのですが、積層電池(9Vの角電池)の大きさは、単1、単2、単3電池と比べてどの大きさになりますか? 要するに、単1>単2>単3のどこに入りますか? それとも、積層電池の内部抵抗はほかの乾電池と異なるのでしょうか? 質問攻めになり、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • Macバッテリーの廃棄処分と内蔵電池について

    powerbookG4に付属の「12-inch PowerBook G4 Rechargeable Battery」の廃棄処分についてお聞きします。 このバッテリーを処分する際はどの様にしたら宜しいのですか? ーーーーーーーーーー powerbookG4の内部電池が0なのか、「12-inch PowerBook G4 Rechargeable Battery」を外した状態でACを抜くと、日付や時間がリセットされてしまいます。 この、内部電池は、完全に容量が0になると、ACやバッテリーをつけていても、起動すら出来なくなると聞いた事があります。 内蔵電池はACを挿していると、僅かながら充電機能があるせいか、今は問題なく起動は出来ています。 この、状態を保つのにはやはり、ACかバッテリーは挿す又は装着しておいた方がいいのでしょうか? 内部電池は、完全に容量が0になると、ACやバッテリーをつけていても、起動すら出来なくなる...これは本当なのですか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 内部電池とはCMOSクリアの電池ですか

    内部電池とはCMOSクリアの際はずす電池のことですか?

  • 電池の電圧

    電池の電圧 この間、学校の実験でテスターの使い方ということでいろいろなものを計測していたのですが、その中で電池の消耗を調べるという実験をしました。内容は、新しい電池と古い電池をまず普通に電圧測定レンジで電圧を測るとどちらも1.5Vに近い値が出るのですが、電池負荷電圧測定レンジで測定(回路に20Ωの抵抗を組み込んだ状態になる)すると新しい電池はそれほど電圧が下がらないのですが、古い電池はガクッと0.5V近くまで下がってしまいました。 新しい電池と消耗した電池の違いははっきり分かるのですが、なぜそこから電池の消耗が分かるのかが理解できません。 レポートの考察には、最終的に電池の消耗は電池の内部抵抗の変化にあるのではないか?ということを書こうと考えているのですが、その前段階としてなぜ負荷を接続することで新しい電池と古い電池に電圧に差が出るのか?ということを入れたいとおもっています。 いろいろ調べたのですがなかなか理解できないでいます。できれば明確な答えを頂ければ一番良いのですが、レポートの考察ということなので理解するためのヒントだけでも示して頂けると助かります。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 単4電池(一次電池)の電池容量

    ステッピングモータやLCD等を含むものを単4電池(一次電池)1本で駆動させる事を考えた時に、最も電池寿命が長くなる単4電池(一次電池)はどれなのか検討しています。回路内で昇圧は行います。 下記サイトでは、単4電池(アルカリ)の電池容量が900mAhとなっていますが、これが一般的な単4電池の容量と解釈して良いのでしょうか?http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/batt.htm 色々検索してみて、オキシライドやEVOLTAの方が「長持ちする」とありました。「長持ち」ということは、こちらの方が電池容量が多く有ると言う事なんでしょうか?もし、あるとしたら、どの位なんでしょうか? これは、内部抵抗の違いだけ?? 容量が大きければ、その分寿命も伸ばせると思いますので、電池について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 乾電池の内部抵抗

    簡単すぎる質問かもしれませんが、教えていただけると幸いです。 乾電池の内部抵抗の発生原因は何でしょうか?また、内部抵抗の高い電池と低い電池ではどこが(電池の構造的に)違うのでしょうか? まだ私は学生なので、分かりやすく教えていただけると幸いです。 明日の午後9時ごろまでに回答を戴きたいです。よろしくお願いします。

  • 電池の内部抵抗

    電池を使用していると内部抵抗がだんだんとあがってきますが、 その理由はなぜでしょうか? 内部抵抗が熱を持ち始めて抵抗が高くなるからでしょうか? それとも電池の起電力が下がっているために抵抗が上がっているように見えているだけでしょうか?

  • 燃料電池と太陽電池どっちが環境にいいのか

    燃料電池と太陽電池ライフサイクルアセスメント等も加味してどちらが環境いいか考えていたのですが、どっちが環境にいいのかわからなくなりました・・。水素製造時、廃棄時の問題で燃料電池の方が比較的環境に悪いのかなと考えています。同一の出力で比較するとどちらが環境にいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON鳥取修理センターにEP713Aを修理依頼した際には正常動作していたが、最近再度「紙が詰まりました」という表示が出ており、コピーもできない状態が続いています。
  • 昨年修理した箇所であるCRスケールにグリスが付着し、グリスの除去作業が完了していますが、プリンター内のCRスケールが具体的にどの部分になるのかについて教えてください。
  • 購入からわずか数ヶ月で紙詰まりの問題が発生し、修理依頼後も同じ問題が続いています。CRスケールへのグリスの付着が原因とされていますが、具体的な解決策を教えてください。
回答を見る