• 締切済み

個人事業主契約による企業側のメリット

BlackGlassの回答

回答No.2

ひとつだけ思いついたので書きます。 労働時間の制約を受けなくなると思います。 1日8時間労働、残業、 週休2日、有給休暇、などなど、 「サラリーマン」契約だと会社側に管理義務があるはずですが、 「個人事業主への請負」契約だと、(仕事の期日が契約せれて) どう仕事をこなすかは請負側が判断することになるのかな? 思い付きですので、間違っていたらご容赦くださいませ。

toshi-yan
質問者

お礼

労働時間の制約を受けなくなるというのは分かりました。残業も込みで年俸契約なので与えられる業務によっては、かなりリスクがありそうですね。 建設業の求人内容にはグレーな部分が多く、就業時間も8時間労働なんてあり得ないと考えていますし、そういう部分は覚悟が出来ています。今までも何十時間と残業切られて来ましたから。 個人事業主の有給休暇というのも分からないシステムなんで確認して来ます。ありがとうございました。

toshi-yan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 どうも転職希望の企業は社員一人一人の税務、保険関係を個人で処理させたいようです。年に何回か税理士を招いて相談会もあるとの事。 こういう事務作業が占める人件費って結構なもんなんでしょうね。既にいる社員の殆どが個人事業主契約をしているらしいので、右に倣えで行こうかとも思っていますが、よく知らないのにそれで良いものかと不安になったしだいです。

関連するQ&A

  • 面接で「個人事業主契約になります」と言われました。

    転職活動中の身でして、取引先常駐のネットワーク運用の企業に内定を頂きました。 面接の際に「個人事業主として契約して頂く事になります」と言われました。 自分なりに調べましたらIT業界ではよくある事のようですが、近年 取りざたされている偽装請負などとの絡みが気になっています。 個人事業主として入社することの企業のメリット、私個人のデメリットはなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 個人事業主と法人企業を別で持つメリットはあるか?

    今年の1月より個人事業主を開始しています。 ですが、ある程度、個人事業主で資金は貯まっていきそうですので 資金が貯まれば、法人化を考えています。 その際に、疑問なのが、そもそも個人事業主と法人企業を別で持つという発想はあるのか? ということです。 個人事業主で資金をためた後、法人化ということを基本は考えているのですが そもそも、個人事業主を、そのまま継続して行いつつ 別で法人企業を作るという事もできると思うのですが、 経理処理関係とかは面倒ではあるとは思いますが、 個人事業主と、法人企業を両方することでのメリットなどはあるのでしょうか? というのも、個人事業主で行う事と、法人化して行う事業は違うので 一緒にしてしまう事も、どうなのか?と思ったからです。 初歩的な質問なのかもしれませんが、教えてください。 何卒、よろしくお願いします。

  • 個人事業者と企業の契約

    どこに質問しようか困ったのですが、ここに書いてみます。よろしくお願いします。 個人している事業は、事業主がサービスを提供できなくなることがありますよね。端的に言うと、事業主が死亡したときなど。 そういう可能性が、組織よりも個人の方が高いと思うのですが、契約内容に、そういった廃業の場合の条項を盛り込むべきでしょうか。 盛り込むとしたら、どのような文になるでしょう。 今、私が個人事業主でサービスを提供している側です。うまく表現できなくて困っています。 ここまで書いてみて、廃業の可能性は企業でもありうることだとは思いましたが、そういう場合のことを契約に記載するなら、どういう表現がいいのか、なにかうまくお答えできる方 頼みます。

  • 個人事業主から企業の正社員へ

    個人事業主(フリーのデザイナー)ですが、企業に正社員として就職(転職)しようと思っています。 一般に企業から企業への転職の場合、前年度の源泉徴収票を提出するようですが、個人事業主の場合、 どのような書類を提出することになるのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主か有限会社か

    今、契約社員で年俸で働いていますが、雑収入も稼ごうと思っています。  有限会社を立ち上げようか、個人事業主として登録しようか迷っています、詳しい方、双方のメリット・ディメリットを教えて下さい。

  • サラリーマンが個人事業主に・・・!?

    サラリーマンが個人事業主になれるのでしょうか? ある、サービスを利用したいのですが、それは「法人 or 個人事業主」でないと利用できないとの事でした。 しかし、私はサラリーマン。個人事業主になれるの??というのが今回の質問内容です。 個人事業主になると「厚生年金」に加入できない、と聞いたことがあるのですが影響ありますでしょうか? また、私ではなく私の母親等が個人事業主をして申請すれば、現在加入している「厚生年金」はどうなるのでしょうか?脱退!? (1):母親が個人事業主になる   ⇒母親が加入している厚生年金等への影響は??? わかりにくい質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 会社員をしながら、個人事業主契約で働くには?

    初めまして、私は会社員として働きながら、副業を考えていますが、副業先の会社の契約が、個人事業主での契約なのですが、私個人が役所に個人事業主という届け出をせずに、副業ぶんの収入を確定申告するにはどうすればいいですか? 尚、私の会社は副業禁止です。 確定申告で住民税を普通徴収にすれば会社にバレないと聞きましたので、合わせて宜しくお願いします。

  • 個人事業主としての副業について

    個人事業主としての副業について こんにちは、私は今会社員として勤務していますが、 給料が少ないので、土日に何か副業をしたいと考えています。 その副業についてなのですが、例えばですが、個人事業主として 土日だけ塾を開いたり、土日だけ何かを売ったりするとしたら、 今務めている会社にはバレてしまうのでしょうか? 税金の面では、もちろん、現状とは変わってくると思うのですが。 サラリーマン大家さんとかもいますが、個人事業主ではなく、 大家さん等、投資しているだけだとしたら会社にはバレるのでしょうか? おわかりになる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業主での開業について

    現在、企業に属しているサラリーマンです。 今後、週末起業のような感じで販売系の仕事をスタートさせようと 動いています。 単純な質問なのですが、 やはり個人事業主として税務署への申請は必須でしょうか? もし申請をしないで事業をスタートしていくとどういうことになりますか? また会社には知られたくないのですが、その対策をお教え下さい。 まだまだ勉強が必要ですので宜しくお願いします。

  • 個人事業主について

    はじめまして。 今年1月から、会社から貰うお金が月給から(雇用からはずされて) 報酬という形に変わりました。 個人事業主の開業届けは出していませんが 確定申告はどのようになるのでしょうか? また、開業届けは、出すべきなのでしょうか? お恥ずかしいですが何も分からず困っています。 アドバイスを宜しくお願いします。