• ベストアンサー

「事寄せる」が自動詞である理由は?

millennium-manの回答

回答No.5

「事寄せる」というのはかなり熟成した言葉で「事を寄せる」では意味を成しません。「勉強する」は言えるのに「テニスする」とは言えないのはどうしてでしょうか。それは「テニスする」が十分熟成していないからです。「事寄せる」はかなり古い言葉で辞書からでも窺えます。したがって不可分の言葉として丸ごと1語としてとってもよいのではないでしょうか。従って私は自動詞ととりたいですね。他動詞の必要条件としてヲ格をとらなければなりません。あるのは「雨に事寄せる」に見られるようにニ格です。 「~に」は目的語(または客語)にあたるだろうかと考えた場合「金になる」「私の叔父にあたる」の例文からして無理な気がします。 なぜなら「あたる」の他動詞は「あてる」があるからです。この例文は「的にあたる」「的をあてる」の例のほうがわかりやすいですね。 質問者さんの他動詞の理由は「体調の悪さを雨に事寄せて」ですか。ううん、確かにヲ格ですね。少しこじつけみたい。

sono-higurashi
質問者

お礼

>>「事寄せる」というのは・・・丸ごと1語 ここまでは肯けます。 >>他動詞の必要条件・・・無理な気が ここも肯けます。 >>少しこじつけみたい。 結局、ここの感じ方で分かれるのでしょうか。違和感があるか否かでしょうか。 millennium-manさんは迷いの無い判定法をおもちのようです。食い下がって知りたいところですが、辞典の見解が分かれるような話題とあっては程々のところで遠慮しるしかないのかなと思います。 分からせようとして下さって、有り難うございました。

関連するQ&A

  • 「悔いる」は自動詞?

    小学館『国語大辞典』によると「悔いる」(古語では「悔ゆ」)は自動詞に区分されるようですが、その理由がわかりません。 Web版大辞林では、自動詞/他動詞の別は記載されていないようですが、「前非を悔いる」という例文が揚げられています。 この場合の「前非を」は目的語とは言えないのでしょうか。 また、「悔いる」のように、一見他動詞のように思われる動詞が、自動詞に区分される例、あるいはその逆の例をご存じでしたらご教示下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • bruiseは他動詞、自動詞?

    bruise(身体などに)打撃傷をつける この動詞は自動詞でしょうか、他動詞でしょうか? gooの英和辞典で調べたらvとしか書いてありませんでした。 他の単語はviやvtと書いてあるのに・・・ 確か、~を、と「を」がつくのは他動詞なんですよね? では、~に、というように「に」がつくには自動詞なのでしょうか?

  • 自動詞と他動詞にかんする質問です。

    自動詞と他動詞にかんする質問です。 英文読解において、自動詞や他動詞を区別する意義をおしえてください。 また、自動詞がSVの2つの要素で意味の通る文を構成できるのに対し、他動詞はSVOという3つの要素から構成することができるという理解で間違いはありませんか? よろしくお願いします。

  • 自動詞他動詞は靴別して覚えるべきか否か

    英単語覚えてるんですが、 動詞では「~を(に)」がつく他動詞とつかない自動詞があるですが、 英文読解には これもしっかり区別して覚えたほうがいいでしょうか? 例えばこの動詞は自動詞だとか他動詞だとかそういうのも覚えなきゃだめですか? さすがに全部覚えるのはキツイです。 志望はMARCHの理系です。

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。

  • 誇るって自動詞なのに……

    外国人の日本語学習者です。どうぞよろしく。 誇るという動詞は自動詞なのに、なぜ他動詞同然に使われているのでしょうか。 (1)自分の腕を誇る (2)東洋一を誇るビル などがその例です。 国語に詳しい方に教えていただきたい。 ありがとうございます。

  • reign は自動詞?他動詞? 単語帳について

    reign は自動詞?他動詞? 単語帳について DUO3.0という単語帳で英単語の勉強をしているのですが、 reignという単語について質問があります。 先の単語帳にはreignの動詞の用法として 「~に君臨する、~を統治する」 と他動詞として書かれているのですが、 英和辞典には自動詞用法しか 載っていません。 どちらが正しいのでしょうか? もし、単語帳の方が間違っているとしたら 自分はこの単語帳で動詞の用法(自動詞、他動詞など)も 含めて完璧に覚えていたので このような致命的な誤植が含まれているなんて 非常に残念です。 たまたま辞書を引いたから、この間違いには気づく ことが出来たけど、他にも多くの間違いを含んでる気がして 安心して暗記できません。 せっかく今まで相当な勉強時間を 費やして、コツコツ覚えてきたのに 間違ったことを覚えていたのかもしれない と思うと、腹立たしいです。 もうこの単語帳を使う気にもなれなくなってきたのですが どうしたらよいと思いますか? 出版社に問い合わせて、他の間違いをすべて聞く ということは出来るのでしょうか?

  • 自動詞? 他動詞?

    英語の勉強をしているものですが、ただいま自動詞と他動詞の取り扱いについて、混乱しています。 どの参考書にも、大抵「試験で狙われる覚えておくべき他動詞」(目的語を取る)の項目で、leaveが必ずと言っていいほど出ているのですが、辞書を引くと自動詞の用法もあります・・・ 違う参考書では、ring(他)となっていますが、辞書を引くと、自動詞もあります・・・ 一体どうるいうことなのでしょうか・・・

  • 他動詞と自動詞で同じ意味の物の使用法

    始めましてJoeです。 さっそくですか、Browseという単語を辞書(ジーニアス英和大辞典)で調べたところ、自動詞にも他動詞にも、(インターネットで)閲覧する、という同じ訳が載っていました。 自動詞でこの単語を使う場合と他動詞でこの単語を使うのでは、相手に与える印象などは違うのでしょうか? そして、このような場合はどちらを選択的に使うのが良いのでしょうか?

  • 自動詞と他動詞

    辞書で意味調べをしていてわからないことがありました。 自動詞と他動詞の違いがよくわかりません。 同じ動詞で意味が違うだけかとおもっていたら、 名詞にも他動詞になるものがあるようでびっくりしました。 「文化の特質を揶揄したものと考えられる。」 この中の揶揄を辞書で引いたら 名詞・他サ変と書いてありました。 上の文の場合、揶揄は他動詞ですか? 僕は、「~を」がつくのは他動詞だと思ってました。 違いますか?