• ベストアンサー

【10ヶ月男児】一緒に食事を・・・と指導されて

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.3

1歳1か月の娘がいます。 今は3回食ですが、ほとんど一緒には食べてません。 一度トライしたのですが、忙しいやら、催促されるやらで全く自分で食事した気がしなくて・・・ 食育と言われると後ろめたいですが、完璧に分けてます。 その方が子供も食事に集中している気がします(いい訳かも・・・) 主人がいる休日の食事の時は一緒に食べたりします。一人でするのは大変ですよね。 平日も主人の帰宅が遅くなくて、子供が起きていれば主人の食事の時に一緒に食卓に座らせて、スプーンやフォークをもたせてはいますが。 そのうち一緒に食べさせようとは思ってますが、しばらく ウチではこのままですね・・・

noname#69392
質問者

お礼

そうなんですよね。 私はいつも“食育”ってどこから湧いた言葉なんだー!と悲しくなります。 何かにつけて便利な言葉ですがアヤフヤに感じます。 やはり、各家庭のライフスタイルに合わせてゆとりを持って・・・で良いですかねぇ。 つい、「私以外は完璧に“食育”をしている!!!」と思い込んでしまって焦ってしまいました。 貴重な参考意見をありがとうございました!

関連するQ&A

  • 離乳食用の椅子についてで

    離乳食を始めた、5ヶ月の息子のご飯用の椅子のことで迷っています。 うちの食卓テーブルはローテーブルなので、ハイチェアは使えません。 バンボのような椅子も持っているのですが、床に置くと低すぎてテーブルの上に顔が出ない・・。 ベビービョルンのバウンサーだと、高さはいいのですがバウンドをとめられないし、ご飯向きではないかな・・と思っています。 テーブルに取り付けるタイプのもありますが、座らせるのに困難だったり、強度などは大丈夫なのでしょうか? ローテーブルでお食事されているママさんはどんなものを使っていらっしゃいますか? 何か工夫されていることがあったら教えてください!

  • 赤ちゃん 食事のイスについて

    いつもお世話になります。 もうすぐ八ヶ月になる子がいます。 現在バウンサーを直角にした所に乗せて離乳食を食べさせています。 テーブルは付属であるのですが、そこに食器を置くと手を伸ばしそうなので 床にお盆を置いてそこに食器を置いています。 (その場所はリビングに続く小さな和室で、台がないので床です。) しかし私たち夫婦の食事はダイニングテーブルです。 そろそろ二回食になり、二回目のみ一緒にご飯を食べようと思っているので ダイニングテーブル用のイスを買おうか迷っています。 テーブルつきのハイチェアかイスにくくりつける段のあるクッションか はたまたテーブルにブランコみたいに固定するイスか・・・。 出来れば長い間使えるものがいいです。 バウンサーは買ったものの離乳食開始するまでほとんど使わなかったり、 「これは必需品!」と思って買ったバンボもたいして使わず今は風呂場行き・・・ その他ネットレビューで「これは使えるかも!」と思って買った商品も 押入れ行きになり主人は呆れてしまってます。 「今後は本当に必要かよく考えて買うように。金は溢れ出るものではない」と 言われているので今かなり悩んでいます。 やっぱりダイニングのイスは必要ないですか? もし必要(あって便利)ならどのタイプのイスがいいでしょうか? ちなみに畳は3畳しかなく、そこで一緒に食べるのは不可能です。 アドバイスお願いします。

  • お勧めの子供用食事イス教えてください。

    1歳半の子供がいます。今まではハイローチェアを食事イスにしていたのですが、子供の食べこぼしが酷いので後処理が大変に鳴ってきたのと、子供も一緒に食卓につきたいのとで食事用イスをさがしてます。私が見た限りでは食事用のテーブルが備え付けてあるのもが多かったのですが、今使っている食卓の高さに合わせて子供も一緒に食卓を囲みたいと思ってるので、イスの高さが調節できるようなものがあればと思っております。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 10ヶ月の子供との食事

    似た質問が見当たらなかったので、質問させていただきます。 もうすぐ11ヶ月になる子供がいます。食事は日本間で低いテーブルを使用しています。 自分が一緒の時には、自分が子供に離乳食をあげている間に妻が食事を済ましてしまいますが。 最近、離乳食を食べている途中にローチェアーから降りようと立ち上がります。まだ食べているのだからといって押さえていますが、そのうち椅子から降りたくて泣きます。テーブルから遠ざけて抱いていますが、テーブルに近づいていたずらしたがってしょうがない状態です。いたずらしながらも食事はします(子供)。そのため、妻が食べ終わるまでどうにかだましていますが、終わると食事を片付けて自分は台所で一人で食事をしています(一応、台所に入れないように柵がありますが)。 どのように食事されていますか。できれば、親が食べ終わるまで待っていてくれるとうれしいのですが、それは無理としても、子供が食べ終わるまで座っていてくれるといいのですが。

  • ベビーチェアについて

    息子は8ヶ月です。 そろそろ大人と一緒に食事をする機会をと思ってます。 ハイチェアだと場所を取るのでテーブルにくっつけるタイプのチェアは どうかな、と考えてますが、これだと安全性が気になります。 あれってただ引っ掛けてるだけですか? 実際に使ってる方いらっしゃいましたら、どんな感じか教えてください。

  • 座って食べられません。アバイスとおすすめチェア教えてください

    こんにちは。 息子が今月1歳になります。 つかまり立ち、つたい歩きは随分早くから始め、現在は数m歩くようになってきました。 とても活発でじっとしている事がない位よく動くのですが、食事の時も座って離乳食を食べてくれません。 いただいたハイチェア(テーブル有り、無しにする事も可。ベルト無し)で食事をさせると上手くお尻を後ろに下げ、足をテーブルを座面の間に入れ立ち上がって下りようとします。 ↓このような感じのチェアです。 http://www.katoji-onlineshop.com/22302/detail.html 床にもテーブルがありますので、バンボも持っていますがバンボもとても早くから抜け出していて、何度座らせても3秒も座っていないのではないか?と思える位の早さで抜け出してしまいます。 バンボ用のテーブルもあるのですが、使っても抜け出す際に取れてしまうので、ほとんど使用していません。 このままでは、ずっと座って食べないかもしれない。。。と不安が募るばかりです。 外で食事をしていても随分大きなお子さんでも走り回ったり、立って食べているのをよく見かけます。子供だから、と皆が寛容に見てくれるとは思いません。 家では許されても、外へ出た時に他の大人は許してくれないと思います。ゆっくりでもいいので、少しずつ座って食べられるような習慣を付けたいのです。 「座りなさい」といっても(勿論真剣にいっています)同じ事を繰り返してしまいます。 他のものに興味を持たせ座ったままの体勢を維持させようと思うのですが、意地でも抜け出してから他のものに興味を示します。 肩などを押したりして座らせると凄い勢いでのけぞり、椅子から落ちそうです。 他に興味が行ったら食事を下げるなどの意見を拝見したのですが、お腹がすいていても座らせると立ち上がってしまう始末で、この場合は食べさせないでおしまいにするのでしょうか?おなかをすかせているので食事ばかりを見ているのですが、足は常に立とうとしていてスプーンで取っている間に立っている感じです。 現在、抜け出せないチェアがないものか。。。と探しております。 下に座らせるパイプの椅子、テーブルに付けるタイプの椅子は外で使用した限りですが、抜け出してしまい使えません。 現在、【トリップトラップ】と【スバンベビー・ハイチェア】はどうかな?と検討しています。 【トリップトラップ】 http://www.stokke.co.jp/tripp-trapp/index.html 【スバンベビー・ハイチェア】 http://www.baby-smile.jp/items/02030100.html 他にこれを使用したら抜け出さなくなった! うちの子もよく動いたり、椅子から抜け出して困った!というお母さんがいらしたら、こうしたら効果的などの方法があったら教えてください。 本日、助産婦さんに相談したのですが この子はよく動く活発な子。そこを伸ばしてあげるようにしたらどうかな?まだ、この月齢では難しいかもしれないよ? 最初から座って食べる子は座っているし、幼稚園へ行ってもなかなか座れない子もいるから。と言われたのですが、お話を聞いてもしかしたら幼稚園などへ行っても座れないかもしれない。。。となんだか余計もやもやして不安になってしまいました。 とても長い文章になって申し訳ありません。 おすすめの商品やアドバイスありましたらお願いいたします。

  • 1歳8ヶ月 食事中のわがままに疲れ果てて涙が出ます

    1歳8ヶ月になる男の子が一人います。 最近食事中のわがままがひどく、参ってます。 まずハイローチェアのテーブルに子供用の食器を置いているのですが、息子は自分の気に入った1品しかそのテーブルに置きたがらず、その他の気に入らないものはすぐに食卓の上に戻します。2皿以上同時にテーブルの上に置くということをしないので1皿に2品以上まとめて出した時、一番食べたいもの以外がお皿の上に乗っていると嫌がって大暴れします。 このため、「次はこの食器、一口食べたら次はあの食器」とお皿をとっかえひっかえするのでこちらは忙しくてたまりません。このような癖ってよくあることなのでしょうか? 次にすぐ私の食器を触りたがります。触らせなければ発狂して暴れます。スプーンを投げたりのけぞって大泣きしたり…。ギャーギャーキーキー頭が痛いです。仕方なく私の食器を触らせると中身はぐちゃぐちゃ、もう食べることはできません。最近私は自分の食事なんて食べたか食べてないかわからないことが続いています。息子は私の食器を触らせて食べてくれるのならまだいいのですがそういうわけでもなく、最初の2口くらいは気分よく食べてもすぐに嫌がってギャーギャー…。 遊んでぐちゃぐちゃにするのはいいんですが毎食毎食何を嫌がって怒ってギャーギャー言うのかわけがわかりません。今晩もそんな感じで、しかも息子用に作ったご飯も嫌がってほとんど食べなかったので頭にきて、怒鳴りつけてチェアに座らせたまま食卓から2mくらい離して、自分のご飯を少し食べました。息子は大泣きしてましたが頭に来過ぎて眼中に入りませんでした。 その後も優しい言葉をかけてあげれず、冷たく突き放し、寝かしつけに2時間半もかかり、もう頭にくるやら自分が情けないやらで涙が出てきます。頭痛と胃痛でさっき吐きました。どなたかアドバイスを下さい。

  • 離乳食の食べこぼし

    10ヶ月の息子の離乳食のたべこぼしがとてもきになります。食卓テーブルに手をおき目の前に落ちた食べ物をかるく投げますのでけっこうちらかります。 家はよくゴキブリがでてくる(建物が古めで隣に惣菜やさんがあるため)のでその原因になるのが嫌なのです。 ハイチェアに座って大人と一緒に食べています。 成長段階として必要なことと頭ではわかりますが。今は椅子のしたにおっきめタオルをしいていますがみなさんは、どんな工夫をされてますか?

  • 1歳5ヶ月の食事について

    4歳と1歳5ヶ月の娘を持つママです。 上の子は、少し好き嫌いがありますが、どうにか食事をします。 1歳5ヶ月の娘が、ご飯以外なかなか食べようとしてくれません・・・ お味噌汁は好きなので、その中に入ってる、大根やニンジン、豆腐は 食べますが、おかずを全く食べてくれないんです。 ご飯と一緒に口に運んでも、すぐに出します。 10月から保育園に預けていますが、保育園のお昼の給食も家と 同じような状態です。 毎日のように、保育園の先生にご飯とお味噌汁しか食べませんでしたと 言われます。 毎回なので、栄養が偏るのではないかと思い、先生にも言われるので とても心配になってきました。 どのようにしたらいいのでしょうか? 何かよいアドバイスがあれば教えて下さい!!!

  • 食事中の出来事

    1歳2カ月の娘と夫婦三人暮らしをしております。 共働きで娘は保育園に通わせています。 最近困っているのは、自宅で食事の際にテーブルなので、 娘は木で出来た机付きのハイチェアに座らせています。 去年まではそれで良かったのですが、今年に入り、座るのが嫌なのか 足を抜いて座面の上に立ちあがろうとしてしまいます。 なるべきう食事も飽きないように手でつまんだりフォークを持たせたり 出来るメニューにしているのですが、 もう一度椅子に座らせようとするとイヤイヤとグズって泣き出したり 座って食べていても途中で食べ物を床に投げつけ、 私も手がつけられない状態です。 保育園で給食の時は皆と並んでテーブルつきのローチェアに座って 食べているようですが、その時はおりこうさんに座って ちゃんと食べていると担任の先生が言ってました。 それは駄目よ、とか、ちゃんと座って食べようね等、 言い聞かせていますが、どうしたら良いか ここ最近とても悩んでいます。 因みに夫とは時間が殆ど合わず私が一人で食べさせる事が殆どです。 何か良きアドバイスが御座いましたら、宜しくお願い致します。