• ベストアンサー

派遣元責任者

-h-y-の回答

  • ベストアンサー
  • -h-y-
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.1

前の会社で派遣元責任者講習を受講しました。 講習は人気なので、早めに申し込むように通達が上から来てました。 >他の役員は派遣元責任者の条件である人事経験がありません。 前の会社では、社会人経験が3年あれば・・・で通っていたようで、社会人経験が3年以上あり、退職予定がないアルバイトも講習を受けてました。 おそらく人材派遣協会の派遣元責任者講習の予定表はチェックされていると思いますが、「ここで受ける!」と決めてすぐに申し込んだ方が良いかと思います。 場所が少し遠くても行った方が良いです。 役員ということですので、お忙しいとは思いますが、早めに申し込んで講習を受けることをお勧めします。

ben0514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 協会の会員であればまた違うのかもしれませんが、非会員のためWEB申し込みだけです。本日申し込みをしようとしていたら、入力しているうちに定員となってしまいました。 請負から派遣へ考えている会社などで混んでいるようです。

関連するQ&A

  • 派遣元責任者に役員はなれますか?

    派遣元責任者について教えて下さい。 特定派遣事業の届出を検討しております。 派遣元責任者ですが、 ネットで検索したところ、 ●派遣元責任者とは、派遣元事業主における派遣労働に関する責任者 ●労働者派遣事業者(派遣元事業主)は、適切な雇用管理により、派遣労働者の保護等を図るため派遣元責任者を選任し、配置しなければなりません。 とありました。 上記を読む限り派遣元事業主以外に、派遣元責任者 が必要と汲み取れるのですが、 代表取締役(派遣元事業主)が派遣元責任者になることはできるのでしょうか? 代表取締役は役員も兼任しております。 お分かりの方、よろしくお願い致します。

  • 派遣元責任者が不在です。

    私が勤務している会社なのですが、一人しかいない派遣元責任者が1月の末に急に会社を辞めることとなり他に派遣元責任者講習を受けているものがいない状態となっています。 この場合、当然責任者としての要件を満たしているものに 派遣元責任者講習を受けさせるべきなのですが、受講できるのが4月過ぎとなり、また外部から呼ぶこともできず、責任者がいない状態が2ヶ月程になってしまいます。 私の質問は過去、同様の状態になった経験がおありの方にこの場合どのように対処されたのか、また法律的に空白の期間があっても大丈夫なのかを知りたいのですがよろしくお願いいたします。

  • 「派遣元責任者」の資格のとり方は…?

    厚生労働省に法人として人材派遣業の登録をしようと思っているのですが、「派遣元責任者」の資格のとりかた(実務年数、講座に何回通えば可…など…)がわかりません。 どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 派遣先と派遣元の「解雇」について

    解雇理由と解雇通知書の開示要求は可能でしょうか?また派遣先には、派遣元に対して、もしくは派遣労働者側の請求に基づいて、事前の通知義務と予告手当支払いの義務はないのでしょうか? 私は派遣元を通して、即日派遣先が「解雇」を言い渡してきました。事前通告もなかったので派遣元を介してその理由と解雇通知書の開示を何度か問い合わせました。 また労働基準監督署にも相談に行ったのですが、この場合は派遣契約を結んでいる派遣元との間の問題で「解雇」には当たらないし(数日後に派遣元からは次の就業場所を紹介してもらっていた)、派遣先はこの件には全く関係がないと言われました。解雇予告通知手当や派遣先が認めない残業時間分の未払い賃金等の請求はすべて派遣元にする必要があるとも言われ、未払分賃金に関しては今派遣元に請求中です。 派遣労働に関して厚生労働省が行った通達では、派遣先にも派遣元やその労働者に対して労働法で定める同等の義務が明記されていますが、通告なく「解雇」を言い渡した派遣先に対しては派遣労働者は抗議や対応を迫れないのでしょうか? また本日再三請求していた「解雇の理由」を記したものが先日郵送されてきたのですが(解雇通知書は書かないと言っている。派遣元も口頭で告げられただけで文書は受け取っていない)、事実とは違ったものでこれについても抗議をしたいと考えていたのですが。サイト等を見ても派遣先は無関係で責や義務はないと紹介したものを多く見かけます。

  • 派遣元責任者の講ずるべき事

    派遣業務を行っていますが、会社の定期健康診断で有所見者に対して 2次検査を受ける事を強制できるのでしょうか? 労働災害を未然に防ぐ為に有所見者にはその後の検査結果の報告をさせたいのですが。 後、私は総務なのですが本来は派遣元責任者がこのような業務をするべきなのでしょうか? (2次検査の報告など)

  • 派遣問題、派遣先より派遣会社の責任は?

    派遣問題で、派遣切りをする派遣先企業がやり玉に挙げられ、また派遣そのものの禁止を叫んでいますが、派遣会社に対する責任追及や規制についてあまり議論を聞きません。 そもそも派遣労働者を雇っているのは派遣会社ですから、「責任のある当事者」は派遣会社のはずです。 派遣事業の社会的意義というものを考えると、雇用の流動性に対する貢献でしょう。そこに対しての責任をもっと明確に規定すべきです。 我々が彼らに求めるものひとつは、労働力需給のマッチングです。現在の不況下・雇用状況の悪化においても、農林水産業や医療介護など労働者不足が常態の業種や産業が数多くあります。そのミスマッチを解消することこそが彼らの社会的な存在意義なのです。労働市場開拓や労働者投入に対するなんらかの義務を持たせなくてはなりません。 またビジネスとして考えた場合、「コスト」についての明らかな不合理性があります。彼らの扱う商材は「人間」です。それには「物」を商うよりもっと高い「コスト」がかかってしかるべきでしょう。 「物」を商うビジネスでさえ、ストックしておけば「資産」としての課税やスペース・管理コストがかかります。登録型派遣業では、ストックにどれだけコストがかかるでしょう。調達費を別に考えると在庫にかかるコストはゼロです。これはおかしい。 例えば派遣登録者に対する補償を義務化する。そうすると常用型派遣と同じになってしまうという議論があるかもしれませんが、そこは派遣労働者側の利便を考えて選択肢を残しておくべきでしょう。、複数の派遣会社に登録できることや補償内容も拘束の度合いに応じて変えるなどが考えられるでしょう。 闇雲に禁止するのは知恵がありません。 使える「オプション」は多ければ多い程よい。それが結果的に全体最適化をもたらすと考えます。 ・・・というような議論を聞かないように思いますが、何故でしょう。

  • 派遣社員の過失

    派遣会社の総務やっています。 派遣社員の過失で派遣先企業に多大なる損害を与えた場合。 一般的には派遣先の責任はどの程度までなのでしょうか?派遣社員にはどの程度まで責任を問えるのでしょうか?派遣元には責任があるのでしょうか?(派遣社員就業規則では故意または重大な過失により損害賠償ができることとなっています。) 労働者派遣法では、その派遣社員の指揮命令は派遣先が行うことととなっていますので、派遣元には責任はないと思うのですが・・・ 現在、派遣先の企業と労働者派遣契約を締結することになっているのですが、損害賠償条項をどうするかでもめています。 知合いの弁護士もいるのですが、労働法関係に全く詳しくなくて、質問をしても要領を得なくて・・・

  • 特定労働者派遣の指揮命令系統は派遣元と派遣先のどちらにありますか?

    現在、就活中の学生です。 IT企業で働く事を考えているのですが 4つ質問があります。(職種はSE・プログラマです。 (1)会社情報に、「特定労働者派遣事業」の項目がある場合 これは派遣も行っている会社として認識して良いのでしょうか? (2)特定労働者派遣事業とは、派遣元の正社員が 派遣先に出向・常駐という形を取ると思うのですが その場合、指揮命令系統は、派遣元にありますか? 派遣先にありますか? 給料は派遣元から出るという事ですが。 (3)請負と特定労働者派遣の違いを教えてください。 (4)請負う場合は、依頼してきた会社で常駐する形で 作業する事はできるのですか? よろしくお願いします。

  • 派遣元の仮差押え

    派遣元の賃借で、勤務している派遣先に派遣元の仮差押えが届いたそうです。 派遣元に派遣先からの私の労働賃金の支払いがなされないと派遣元から私に給与の支払いがなされません。 業種は建設業です。 勤務は特定建設業現場の1次下請けでの管理です。 派遣先である1次下請け会社や元請け会社等に派遣元賃借の仮差押えに関わらず、 労働賃金の請求は可能なのでしょうか?

  • 不当要求防止責任者

    不当要求防止責任者 私は一介の平社員なのですが、日々の仕事上で不当要求の対応を知りたいと思い、不当要求防止責任者講習を受講したいと思っております。 しかし、責任者とつくからには、役職者が就くべきなので、平社員の私が警察に責任者として届出をすれば越権行為とみなされそうなので躊躇しております。 実際に受講された方にお聞きしたいのですが、 後々、警察と会社のやり取り等はありますか?