• 締切済み

派遣元の仮差押え

派遣元の賃借で、勤務している派遣先に派遣元の仮差押えが届いたそうです。 派遣元に派遣先からの私の労働賃金の支払いがなされないと派遣元から私に給与の支払いがなされません。 業種は建設業です。 勤務は特定建設業現場の1次下請けでの管理です。 派遣先である1次下請け会社や元請け会社等に派遣元賃借の仮差押えに関わらず、 労働賃金の請求は可能なのでしょうか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

>倒産とかであれば企業間の賃借より労務賃金が国税の次に保証されます これまた意味不明です。 「企業間の賃貸」と何と比較して「国税の次に保証されます」と言うのですか ? 労働賃金と国税とでは、配当手続きでは、国税が優先し、賃金は劣後します。 >差し押さえが労務賃金より債権として優先されるのかと疑問です。 これまた文章がよくわからないです。 差押債権と労務賃金とは別なことなので、優劣の問いではないです。 ukuroujpさんは、要するに、仮差押があったので給与の支払いがない、と言うのでしよう。 ですから、ukuroujpさんに支払う分を差し押さえたと言うならば、ukuroujpさんは貰うことはできませんが、そうではないのでしよう。 ukuroujpさんに支払う分を差し押さえたと言うならば、ukuroujpさんは債務者のはづです。 従って、ukuroujpさんは差押のことを考慮する必要はないのです。

fukuroujp
質問者

お礼

>これまた文章がよくわからないです。 >差押債権と労務賃金とは別なことなので、優劣の問いではないです。 貴方には文章の読解力が無いんですね。。。 会社が差し押さえられたら労務賃金の支払いにも当然影響がありますが? 倒産の際は管財人が入り全ての債権について労務賃金が国税の次に保証されますよ?? >労働賃金と国税とでは、配当手続きでは、国税が優先し、賃金は劣後します。 ↑ 内容は同じことです。 >ukuroujpさんは 字読めますか? >ukuroujpさんに支払う分を差し押さえたと言うならば、ukuroujpさんは貰うことはできませんが、そうではないのでしよう。 貴方には読解力が無いので同じ説明を繰り返しです。 素人でしょうがまず国語能力を身につけるべきですよ。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>派遣勤務先→所属派遣元→私です。 派遣元の債権者が派遣先を第三債務者として債権の仮差し押さえた、と言うことならば、「派遣元に派遣先からの私の労働賃金の支払いがなされないと派遣元から私に給与の支払いがなされません。」と言うことはあり得ません。 堂々と派遣元に請求して下さい。 「今回のことで派遣勤務先←私と考えています。」と言っても「派遣勤務先」と「私」は違うわけですから、今回の仮差押とは関係ないことです。 なお、今回のご質問では「賃貸」と言う文言があったので、甚だ、わかりにくい内容でした。

fukuroujp
質問者

お礼

例えば倒産とかであれば企業間の賃借より労務賃金が国税の次に保証されますが、 差し押さえが労務賃金より債権として優先されるのかと疑問です。 また建設業法では元請け請求は可能ですし。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>業法で倒産や未払いがあったときは直上や元請けに飛び超えて請求できることを聞いたことがあります。 それは建築業に限らず、どのような場合でも一定条件の元で可能です。 今回は、「仮差押えのため、派遣元に派遣先からの私の労働賃金の支払いがなされないと派遣元から私に給与の支払いがなされません。」と言うことなので、「それなら誰とどんな約束で就労していたのですか ?」と聞くと「建築です。」と言うことで元請けと下請けの関係のようです。それならば、fukuroujp さんが元請けの従業員か、下請けの従業員か、どちらかの従業員であるわけですから、その会社に請求すればいいだけのことです。 仮差押とは関係ないことです。 仮差押は、会社同士のことでしよう。ですから従業員の給与とは関係ないことです。 ただ、会社同士の約束がどうであったか、で変わりますが、これは、前回からお聞きしています。

fukuroujp
質問者

お礼

支払い経路は 派遣勤務先→所属派遣元→私です。 勤務形態もそうなります。 今回のことで派遣勤務先←私 と考えています。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

派遣元と派遣先の契約は、派遣先が派遣元に何らかの代金を支払うようになっていたわけですね。 それで、派遣元の債権者が派遣先を第三債務者として債権の仮差し押さえた、と言うことですね。 それなら解りました。「賃貸」云々と言うから分からなかったのです。 それで、ご質問は「労働賃金の請求は可能なのでしょうか?」と言うことで、fukuroujp さんとすれは、仕事をしていた所、即ち、派遣先に賃金の請求はできるかどうか、と言うご質問のようです。 それならば、fukuroujp さんが誰とどんな契約で仕事をするようになったか、と言うことで変わってきます。 給与の受給が、派遣元からであったならば、派遣先に請求できないです。 派遣先からの受給ならば、仮差押があろうとなかろうと、派遣先に請求できます。

fukuroujp
質問者

お礼

建設業なんですが建設業法的にはどうなんでしょうか? 業法で倒産や未払いがあったときは直上や元請けに飛び超えて請求できることを聞いたことがあります。 派遣先にはその説明をして請求したいのですがどういうふうに言えばよいのか、それがなんなのかよくわからず。 一応Google検索で教えて・・・はURLのせれないので、 『建設会社は建設業法にご注意を!』をキーワード検索しましたが。 相談先や訴え先はどこなのか漠然としていてよくわかりません。 あと勤務派遣現場は特定建設業です。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>何が仮差押となったか、 >>派遣元が業務を行っている現在の私が勤務の派遣先からの支払い入金です。 >何故仮差押となったか、 >>他での賃借だと思われます 他の賃借のために仮差押したと言うことはあり得ません。 前段の内容は「派遣先から派遣元に支払われる債権の仮差押」ですから、 「賃貸」云々とは関係ないことです。 従って、未だ、ご質問がよくわからないです。

fukuroujp
質問者

お礼

前段の内容は「派遣先から派遣元に支払われる債権の仮差押」ですから、 「賃貸」云々とは関係ないことです。 ↑ 派遣元であるその会社の、 他の会社からの債権について、 仮差押えを行った場合、 派遣先からの支払いについては、 差押え本来できないものなのでしょうか? であればこちらは助かりますが。 そうであるなら派遣先に支払いについても掛け合えますが、 現に派遣先には裁判所から内容証明で仮差押え書類届いていますし、 派遣先から派遣元への支払いも、 裁判所からの仮差押えの為、できなくなっている状況なんですが?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

ご質問の内容がよくわからないです。 何が仮差押となったか、 何故仮差押となったか、 請求債権は何か、 等々教えて下さい。

fukuroujp
質問者

お礼

>何が仮差押となったか、 派遣元が業務を行っている現在の私が勤務の派遣先からの支払い入金です。 >何故仮差押となったか、 他での賃借だと思われます。

関連するQ&A

  • 仮差押えになりました。

    会社のことで、ご相談いたします。 元請A→下請けB→二次下請けC→業者D Cが未払いしていた為、Dという業者から、B宛に、Cへの債権仮差押えの通知が、届きました。 BはCに過払いしていた為、無いと記入して、投函しました。 その後、Dは、担保金を入れて、A宛に、 Bの支払いを仮差押えする通知を出してきました。 その結果、Bは、今月、Aからの支払いが、仮差押え決定になりました。 (Dは、Bに対して取り立て訴訟をしてきていません。) Bは、他の業者に支払が出来ず困っております。 Cの未払いの為にこのような事になり、Bは納得出来ないでいます。 Bは、この先どうしたら良いでしょうか? BがCに対して、また、Dに対してすべき事をお教え願います。 (Cの会社は、支払い能力なしで、Dの会社は、大手です) ※判りずらい文章で、申し訳ございません。

  • 仮差押の時期

    賃金未払い訴訟を起こすのですが、相手の会社はすでに退職したのですが、どうも経営が良くないようなので仮差押をしようと考えておりますが、費用の関係でただちには行えません。裁判中でも仮差押は可能でしょうか? 地裁での裁判なので時間がかかるのは承知しております。

  • 強制執行による仮差押(仮差し押さえ)

    はじめまして。ご質問させてください。 離婚協議書を元に公正証書を作り、そこに金銭の支払いに関する内容が明記されてます。 証書の正本は妻が、副本は夫が持っています。 対象となる金銭は夫の「分割して支払われる退職金」です。 2008年、2009年の決まった期日に支払われる100万ずつの退職金に対して 半額50万ずつを要求し、2年で総額100万を支払うように公正証書に記載されています。 今のままだと「退職金支払い日→借金返済へ」となり、強制執行前に使い込まれてしまう可能性が高いため この退職金を確実に取る方法を考えています。 この場合、退職金に対して第三債務者へ仮差押請求可能と思いますが、 ・第三債務者は退職金を支払う勤務先ですよね? ・1度に取れる額はいくらですか? ・年度が分かれているが、1度で2回分をの仮差押できますか? ・仮差押にかかる保証金は一般的にいくらですか? ・その保証金は差押後に戻ってきますか? 管轄裁判所で聞いてみようと思いますが、どなたか回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 派遣先、派遣元の書き方

    派遣で働いていた時の「履歴書」又は「職務経歴書」の書き方についてお聞きしたいのですが、 派遣元の会社と派遣先の業種を記入と説明にありました。 なんとなく「派遣スタッフとして勤務していた会社名は機密情報保持の契約がされている」と記憶していますが、この場合どのように書いたら良いのでしょうか? 元々、派遣先は略した方が良いのでしょうか? また、派遣元は正式名称で書いて良いのでしょうか? 派遣元と派遣先はどのように書いた方がイメージが良いでしょか? 是非、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 仮差押の供託について

    現在、賃借を行っている地権者が仮差押となり(月20万円、毎月末までに翌月分を支払)、仮差押の命令により支払の禁止を命じられております。 そのため地代は毎月、法務局に執行供託を行っております。 仮差押債権目録では「平成15年10月20日から平成16年9月19日までの 間に弁済期の到来するものについて、弁済期の早いものから頭書金額に満つるまで。」と記載されており、月額20万づつの供託のため仮差押債権額として記載された500万円には当該期間中には達しません。 そこで何点か不明な点があるのですが 9月以降の地代は、月末までの支払のため9月末支払分より地権者へ支払ってしまってよろしいのでしょうか? また、支払先口座も仮差押をされておりますが、当該口座に振込ことで地権者は受取ることはできなくとも債務を履行したことになるものなのでしょうか? もしくは、地権者に現在差押をされていない新しい口座をきき振込むべきものなのでしょうか? 9月以降は地権者に支払ができるとして、第三債務者としてその後に確認や手続きをしておくべきことは何かあるのでしょうか? 仮差押の命令を履行したのでそれ以後に行うことはないのでしょうか?

  • 派遣先と派遣元の「解雇」について

    解雇理由と解雇通知書の開示要求は可能でしょうか?また派遣先には、派遣元に対して、もしくは派遣労働者側の請求に基づいて、事前の通知義務と予告手当支払いの義務はないのでしょうか? 私は派遣元を通して、即日派遣先が「解雇」を言い渡してきました。事前通告もなかったので派遣元を介してその理由と解雇通知書の開示を何度か問い合わせました。 また労働基準監督署にも相談に行ったのですが、この場合は派遣契約を結んでいる派遣元との間の問題で「解雇」には当たらないし(数日後に派遣元からは次の就業場所を紹介してもらっていた)、派遣先はこの件には全く関係がないと言われました。解雇予告通知手当や派遣先が認めない残業時間分の未払い賃金等の請求はすべて派遣元にする必要があるとも言われ、未払分賃金に関しては今派遣元に請求中です。 派遣労働に関して厚生労働省が行った通達では、派遣先にも派遣元やその労働者に対して労働法で定める同等の義務が明記されていますが、通告なく「解雇」を言い渡した派遣先に対しては派遣労働者は抗議や対応を迫れないのでしょうか? また本日再三請求していた「解雇の理由」を記したものが先日郵送されてきたのですが(解雇通知書は書かないと言っている。派遣元も口頭で告げられただけで文書は受け取っていない)、事実とは違ったものでこれについても抗議をしたいと考えていたのですが。サイト等を見ても派遣先は無関係で責や義務はないと紹介したものを多く見かけます。

  • 出向?派遣?仮に違法性があった場合は?

    会社から提携会社へ約2年半出向命令を出されて出向していました。 近々出向解除で会社へ戻るのですが・・・出向中の契約内容が下記項目と違い困惑してます。 (出向元担当は出向に該当すると言い、出向先担当には派遣に該当すると言われたし、出向元担当に出向規定等を尋ねたら無回答でした) とあるサイトで見つけた出向に関する規定 (1)出向先が出向労働者に対する指揮命令権を有していること (2)出向先が賃金の全部または一部の支払をすること (3)出向先の就業規則の適用があること (4)出向先が独自に出向労働者の労働条件を変更することがあること (5)出向先において社会・労働保険に加入していること 相違点及び具体例(   ) (1)出向先と出向元が出向労働者に対する指揮命令権を有している (出向元の開催する研修会への参加命令) (2)出向元が賃金の全部を支払をしている (出向先の給料の方が高いはずなのに出向元の給料が適用されている、それでいて仕事内容は出向先社員と同様) (5)出向元において社会・労働保険に加入している (出向先総務に尋ねた所、出向元の社会・労働保険が適用されるので加入不可と言われた) これは仕事内容的に派遣?出向?もし仮に違法性があった場合は?法的に何か対処する事はあるのでしょうか? 詳しい方の回答をお願いします。

  • 仮差押について

    よろしくお願いします。 仮差押にて、債務者が会社(有限会社)の場合、動産執行にて 会社の物(2台目から)の差押ができるでしょうか? また、その会社の代表取締役A(代表者のAが1人と社員1人の会社)には差押の効力はないですよね?A は不動産を所持しているんですが、被告はあくまで給料を払わない会社。 「一連の流れ」 社員に対して勝訴判決が出ましたが無視。 強制執行(不動産はなし、預貯金なし)しましたが空振りに終わり、勤務先に対して給料の差押。 Aと社員が結託して、陳述書すら送ってこない。その事に対して、損害賠償請求を近日予定。またまた逃げられるおそれがあり、先に仮差押の申請をする予定です。 30坪ほどの一般的な不動産会社です。例えばどのような物が可能でしょうか? 事務用品など・・・ 2台目からなら、例えば机や椅子、パソコンなどもOKなのでしょうか? また電話加入権(制裁)を差押える手続きを詳しく教えていただけないでしょうか? それと、Aに対しては何もできないでしょうか?

  • 支払督促と仮差押について

    支払督促と仮差押について よろしくお願いします。 売掛債権の回収の為(約250万円)に何らかの措置をとりたいと考えています。 ところで、支払督促と仮差押の関係というのはどのように考えたらよいのでしょうか? 支払督促⇒強制執行or通常訴訟の過程の中で仮差押という手続きが入ってくるのか? それとも支払督促と仮差押は、まったく別の手続きなのか? 状況によっても異なるのでしょうが、順番としてはどちらが先ということはあるのか? わからないことだらけでお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 未払い残業代請求訴訟の仮差押について

    退職した会社に対し未払い残業代請求訴訟を予定しております。 仮差押についても行う予定ですが、仮差押を執行した場合、在籍している労働者に対する賃金等の遅配が生じた場合の責任の所在は全面的に会社側にあり、こちら側は責任を負う必要はないと理解して良いでしょうか?