強制執行による仮差押(仮差し押さえ)に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 離婚協議書を元に公正証書を作り、夫の分割退職金支払いに関する内容が明記されています。
  • 退職金が使い込まれる可能性が高いため、確実に取る方法を考えています。
  • 退職金に対して第三債務者へ仮差押請求することができ、取れる額や保証金について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

強制執行による仮差押(仮差し押さえ)

はじめまして。ご質問させてください。 離婚協議書を元に公正証書を作り、そこに金銭の支払いに関する内容が明記されてます。 証書の正本は妻が、副本は夫が持っています。 対象となる金銭は夫の「分割して支払われる退職金」です。 2008年、2009年の決まった期日に支払われる100万ずつの退職金に対して 半額50万ずつを要求し、2年で総額100万を支払うように公正証書に記載されています。 今のままだと「退職金支払い日→借金返済へ」となり、強制執行前に使い込まれてしまう可能性が高いため この退職金を確実に取る方法を考えています。 この場合、退職金に対して第三債務者へ仮差押請求可能と思いますが、 ・第三債務者は退職金を支払う勤務先ですよね? ・1度に取れる額はいくらですか? ・年度が分かれているが、1度で2回分をの仮差押できますか? ・仮差押にかかる保証金は一般的にいくらですか? ・その保証金は差押後に戻ってきますか? 管轄裁判所で聞いてみようと思いますが、どなたか回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

noname#103401
noname#103401

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

状況全てが分っている訳ではないので、あくまでも参考で、最終は自身で直接確認して下さい。 1. 仮差押を認めてもらうには、債権者が、被保全債権(債権者の債務者に対する金銭債権の存在)及び保全の必要性(本案訴訟を提起して判決を待っていたのでは強制執行をすることができなくなり、又は著しい困難を生ずるおそれがあること)を疎明する必要があります。(民事保全法13条、20条) 2. 現状の支払が延滞していない状況下であれば、「退職金で借金を返済されてしまう」可能性だけで仮差押が認められるかには疑問です。 3. 仮差押はあくまでも「仮」ですので、「仮」状態のうちに別途債務名義(裁判の判決・公正証書の執行権)を取る必要があります。逆に現時点で公正証書に執行権があれば(本)「差押」が可能になります。 4. 将来発生する金銭債権を(仮)差押することは制度上可能です。退職金債権等については支払額に対する差押上限1/4の規定(3/4が差押禁止)がありますが、現実の運用については不知です。 5. あくまでも経験値+伝聞値ですが、金銭債権の仮差押での保証金の率は、ケース・態様により差押債権額の5%~30%位の事例を見ています。 6. 保証金が戻るのは、差押をした時ではなく、(仮)差押にかかる当事者の争いが決着した時となります。

noname#103401
質問者

お礼

ありがとうございます。 公正証書は、強制執行認諾約款が記載されている状態です。 これが執行権として使えるのであれば、現時点で本差押の手続きも可能 ということでしょうか? ※公正証書に記載されている内容については質問内容とほぼ同意です。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

この仮差押は実務上無理な気がします。 何故かといいますと「強制執行前に使い込まれてしまう可能性が高いためこの退職金を確実に取る方法を考えています。」と云うことで「使い込みのおそれ」を証明できないからです。 証明(疎明)できなくてもいいことにはなっていますが、その場合の保証金は著しく高額になっています。おそらく請求額の全額かそれに近い保証金が必要と思います。 その保証金の取り戻しも簡単ではないです。本訴となる気がします。 もともと、この案件は、返済期日の決め方に問題があるようです。 普通ならば、退職金を充てにしても、その日を返済期日としません。 その予定日の前の期日を決めてにおきます。 そして、その日が経過したなら、給与と退職金を同時に債権差押します。 そうすれば、仮差押の心配もなく確実に取立できます。 未だ支払われていない退職金ですから。

noname#103401
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保証金はやはり高額なんですね・・・。 回答期日については確かにおっしゃる通りですね。 いろいろ参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮差押さえから強制執行手続き

    現在は債権者として債務者の土地を仮差押え中で、裁判では仮執行宣言文付与がされれています。 権利としては更に本差押の手続きをするために申請書などの書式を検索していますが 申請書類では:申立書、当事者目録、請求債権目録、物件目録、判決の謄本(正本?)、仮差押決定の謄本(正本?)、送達証明書、住民票、不動産登記簿謄本などでしょうか? 必要書式を教えてください 検索サイトでも結構ですが

  • 公正証書できる強制執行の範囲

    金銭トラブルにて、いま強制執行の手続きをとることを考えています。 ただ、調べてもはっきりと判らないので教えていただきたいのですが、 公正証書を債権名義として強制執行をする場合、手元の書籍には「金銭支払いのみ強制執行が可能」との記述があります。 この限定された書き方に少し不安を感じているのですが、 「金銭支払いのみ」というのはどこまでの範囲を指すのでしょうか? 具体的には、現金・預金・動産・給与についての強制執行を考えています。ただ相手方にはほぼ金銭はないと思われるので、主に給与の差し押さえを一番に考えなければいけない状況です。 ですので、一番知りたいのは公正証書からの強制執行で、給与の差し押さえは可能なのか? という点です。 また、有効な期間は十年とのことですがその期間内に債務者が退職・転職した場合、次の勤務先の給与に対して同様に強制執行をかけることはできるのでしょうか? ご回答いただければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 公正証書と強制執行

    金銭借用書を公正証書で作成したとして、債務者からの返済が滞った時、返済が見込めない時に強制執行(財産差押え?)ってできるのでしょうか。 また、強制執行するにはどのような手続きが必要でしょうか?

  • 銀行差押さえ 強制執行後のダメージ

    こんにちは いつもお世話になります。 また、こちらで勉強させてください。 金銭の公正証書をとり、支払いがないので送達証明書? を相手に送りました 。 いまだに支払いなどなく、いるのに電話にでなくなり、居留守を使います。 そこで銀行に強制執行をかけようかと思います。 もちろん預貯金はなく、返済はむりと確信しております、、 債務者はマンションがありローンや融資を銀行で組んでいると思います。 そこに強制執行を銀行口座にかけたら銀行側の債務者に対する、 今後はどうダメージがかかるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 強制執行したが・・・・

    貸家賃借人による未払い家賃の支払いを求めて家裁で調停書を作りましたが、履行されず過去の形となったのですが、保証料と相殺しても未だ40万円の支払いが残っています。退去後は支払いの催促をしましたが、応じてもらえず調停証書に基づいて給料の差し押さえをしました。陳述書によると債権の存在や支払い意志を伝えてきました(債務者と第三債務者とは同人物)。その後支払方法などを伝えましたが一行に支払ってもらえません。今後どのように対処すればよいかアドバイスをいただけないでしょうか。 また、お金を支払ってもらえないのなら家財でもう1度強制執行をしようかと思うのですが、家人と共有のものはどのように扱っているのですか??

  • 公正証書の強制執行について。

    公正証書の強制執行について。 ネットで調べると、以下の内容があり、 不動産の明け渡しについては強制執行出来ないとあります。 でも、他の文章には、 ●執行認諾約款付公正証書(執行証書)にしておけば、訴訟手続きを経ることなく、 いきなり不動産を差し押さえたり、銀行預金を差し押さえたりすることができます。 この違いが分からないので教えてください。 【●公正証書にした場合、金銭の一定額の支払いについて、 債務者が直ちに強制執行に服する旨の陳述が記載されているもの (執行認諾約款、執行認諾文言)は、執行力を有し、債務名義となります。 つまり執行認諾約款(強制執行認諾約款、強制執行認諾文言)をつけておくと、 支払債務について、債務者が履行しない場合には、訴訟等をすることなく、 直ちに強制執行をすることが可能になります (ただし、公正証書によって強制執行できるのは金銭債権だけです。例えば、土地・建物の明渡しなどについては強制執行はできません。】

  • 強制執行のやり方を教えて下さい

    もうすぐ判決が出るのですが、強制執行のやり方が分かりません。のん気にしていると仮執行を止められてしまって長引いてしまうので、よろしくアドバイスお願いいたします。 まず1.債務名義正本(仮執行宣言付き判決正本)と2.執行文と3.送達証明がいるそうですが、ちょっと何のことやら良くわかりません。 相手の職場の給与を差し押さえようと思っています。銀行の預金は相手も構えているでしょうから陳述催告は今回はいいかなぁと思ってます。給与差押が空振りだったら、それを考えますが、まずは職場給与を狙っていきたいのです。 (質問1)そもそも、判決で勝訴か敗訴かというのは、どうすれば分かるのですか?裁判所に行かないと駄目ですか? (質問2)債務名義(判決)正本はどうすればもらえるのですか?特殊な申請書が必要ですか?収入印紙はいくらでしょうか?450円ですか? (質問3)執行文はどうすれば付与してもらえるのでしょうか?執行文付与申請書を出せばいいですか?印紙はいくらいるでしょうか? (質問4)送達証明はどうすれば手に入りますか?送達証明申請書を書けばいいですか?印紙は150円でいいのでしょうか? (質問5)これら3点セットが揃えば債権差押命令申立書を書いて、にこの3点を添えて、債務者がすんでいる東京裁判所民事執行センターに出せばいいでしょうか? 一連の手続きの流れ、各ステップの間にかかる期間がよく分かりません。よろしくお願いいたします。

  • 仮差押・保証金について

    先日、不動産の仮差押をしました。それでも債権が回収できるとは限らないので、銀行口座を差押したいと思います。 裁判官に超過差押と思われたくないので、債権の一部を申立したいと思います。 申立書の書式がいまいち分からないのですが・・・必要書類や書式など、お分かりの方いらっしゃったら教えて下さい! 「執行力のある債権名義の正本」など、いまいち意味が分かりません! それと、不動産を仮差押する際、保証金を供託したのですが、保証金が戻ってこない時は、敗訴した時だけですか? 他に返還されない時ってあるのですか? 教えて下さい。

  • 仮差し押さえを取り下げたい

    義理兄(夫の兄)が夫を連帯保証人に立て、国民金融公庫から700万借り入れました。しかし、仕事がうまくいかなくなり、支払いが滞ったため、連帯保証人である夫に請求がくるようになりました。そこで、兄は弁護士と相談し、国民金融公庫に返済金額の減額と返済期間の延長を願い出、半年前より順調に支払いを続けていたそうです。ところが、昨日、突然夫に裁判所から「仮差し押さえ」の文書が届き、残債490万の支払いが滞っているので、現在住んでいる自宅を差し押さえるというのです。兄に確認しましたが、減額をしてから延滞ないし、兄の方に公庫の方から何も連絡も取り立てもないというのです。 仮差し押さえを取り下げてもらうにはどのようにすればいいのでしょうか?残債を払う余裕はありません。法律の知識は全くない中、途方に暮れています。 ちなみに現在、自宅は家庭の事情で売却中です。

  • 養育費の強制執行

    2年前に別れた夫から月4万の養育費をもらっているんですけど、たまに遅れて入ってたり連絡がとれないことがあって、養育費の支払いもいつかぱたっと滞ってしまうんじゃないかと思って毎月ひやひやしています。 なのでもしもの場合は強制執行を考えているんですけど、一応公正証書は作ってあります。それで強制執行をした場合、会社をクビになる可能性があるって聞いて。その時養育費も払えなくなるのは分かるんですが、また夫が新しい就職先が見つかれば引き続き給料差し押さえが続くんでしょうか?それともまた強制執行の手続きをとらなくてはいけないのでしょうか?