• ベストアンサー

一般撮影装置とTV装置

Luminaraの回答

  • ベストアンサー
  • Luminara
  • ベストアンサー率64% (42/65)
回答No.1

モニタは解像度が悪いし、コントラストも256グレースケールです。これでは全く診断できません。 消化管造影でモニターを見ますが、実際に診断をつけるのはフィルムに撮影したモノです。 ちなみにデジタル化した一般撮影CRだと、大体グレースケールの情報だけで10-12bitです。画素数は2~3K×2~3Kです。デジタル医用画像モニタの規格があるのはそのためです。胸部写真では3Mクラスのモニタ、マンモグラフィでは5Mクラスのモニタが推奨されます。いずれにしても、元が10-12bitとしても、モニタ表示自体は8bitなわけで、「ウィンドウ条件」というモノで表示を変えて観察するわけです。

coo999-1
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直流電源装置と電源供給装置のちがい

    電気関係には素人で、初歩的な質問ですが、どうぞお願いします。 コンピューターの電力供給は、無停電電源装置(UPS)→分電盤(PDU)→電源供給装置(PSU)→サーバーという配電構成が一般的なのかと思っていたのですが、コンピューターに直流電源装置で電力供給することもあると聞きました。直流電源装置は、電力系統からどういう配電構成でコンピュータにつながるのかがわかりません。 そこで、直流電源装置と電源供給装置の用途のちがい、装置の構造のちがいも含めて、直流電源装置がコンピューターの電源供給に使われるまでの配電プロセスを教えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 医療被曝が心配です

    1月16日に胆石症の関係で検査のため造影剤CTを撮影、 1月27日に出張中、別の症状で(胆石症とは別の病院)胸部CT撮影・胸部と腹部レントゲン撮影3枚、 2月2日に胆石症手術による入院時に再度造影剤CTを撮影、 2月5日胆嚢摘出術後レントゲン撮影(病室のベッドで)1枚、 2月6日術後の腹痛で腹部レントゲン3枚 2月7日経過確認の為腹部レントゲン2枚と短期間でかなり多くのCT撮影及びレントゲン撮影を行っています。 今後の健康が気になるのと、第二子を検討している中(今年中に考えています)、放射線被曝が心配です。お詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • レントゲン 結石

    造影剤ありのレントゲンでは尿酸結石などの単純撮影ではうつらない石も確認できますか?できれば、医療関係者のかた回答お願いします。

  • TV局も基本的には土日は休み?

    素朴な疑問で以前から気になっていた事なのですが、生放送やニュースや録画したものを放送するスタッフは別にして基本的にはドラマの撮影やバラエティなどは土日には撮影しない、もしくは少なくしているのがTV局の現状なのでしょうか?すごく昔にはTV局には土日の休みなど関係ないと聞いたことがありましたが今はどうなんでしょう? 製作会社にも関係するのかもしれませんが。

  • テレビについて質問

    1台目は地デジ化に対応していても、2台目、3台目がアナログTVで倉庫等に眠っているところは多いと思います。 又、車載型のアナログTVは見れないままでナビ等の機能だけ使っている人は多いのではないでしょうか。 そこで素人考えですが、デジタルを受信しアナログの放送と同じ電波(微弱電波)を送信する装置があれば、既存のアナログTVで受信が可能のように思います。画質はデジタルに比べて低下すると思いますが、室内アンテナで見ることができるのではないでしょうか。 TV関係は専門分野から大きくはずれるので素人考えですが、デジタル化推進によくない、技術的に無理、採算が取れない等があるのでしょうか? あるいはもうすでに商品化しているのでしょうか?わかる方がいましたらこの辺をご教授ください。

  • 結石 造影剤

    腎臓結石の検査で造影剤ありのレントゲン撮影をした場合腎盂に結石があったら造影剤の流れが悪くなるのでしょうか?それとも尿管に詰まったら流れがわるくなるのでしょうか?結石が小さいときもふくみます。詳しい方また、医療関係者のかたよろしくお願いします。

  • CTのことで教えてください。

    私は、大きな病院で腹部CTを造影剤でとりました。結果は、しあさってです。鼠径リンパの腫れのため とりました。 ただ、一般内科で何科の先生なのか分かりません。 その結果の説明も同じ先生なのですが、CTを全体的に読んでもらえるのでしょうか? 例えば、大腸憩室もあるか見て欲しいのですが、消化器科の先生ではないのに、わかるものなのでしょうか? また、CTをいただきたいのですが お金を払えばくれるものですか? 失礼にあたりませんか? もし、別の病院にいったときに その先生にも見てもらいたくて。

  • 腎結石

    腎結石では鈍痛があると聞きますが、それはずっとですか?それともたまにでも結石の可能性はありますか?また、レントゲン撮影やレントゲン造影剤撮影でも異常なしでした。もし結石があるとしても小さいと思いますが、それでも腎結石で鈍痛(軽いものを含む)があるときはありますか?詳しい方または、医療関係者のかたよろしくお願いします。

  • 撮影の仕方

    まず最初に、カテゴリ違いでしたらご指摘ください。他に適切なのが見つからなかったのでここで質問させていただきました。 さて、本題に入ります。 この度、知り合いと映画を撮ることになりました。 とは言っても、遊びです。知り合いも自分も、本業でもなければ映画系の学校の生徒でもありません。 Hi8を使って撮影するのですが、何か「これを知っておくとプロのような撮影が出来る」とか「これを知らないと人に迷惑が掛かるので注意」などありましたら教えてください。 どんな小さなこと、アドバイスでも構いません。 なにぶん遊びでもあるので大掛かりな装置等は用意できません。人が数人とHI8のカメラと三脚くらいです。 最終的にはパソコンに撮りこんで編集や効果等を考えてますが、まずは撮影そのものについて教えてください。 アングル、カメラワーク、セッティング、ライティングなどなど。 音に関しては今回は不要です。というのも、音はBGMだけで台詞等は一切ありません。 一般公開などはしないので著作権関係については今回は除外してください。 よろしくお願いします。 今週いっぱいで締め切る予定です。

  • 脳のCTスキャンについて

    経験者か医療関係者にお返事お願いします。 海外で発展途上国に近い環境に暮らすものです。 脳腫瘍の疑いで脳のCTを受けるかもしれません。国内のMRIが全部壊れて使えない状況です。 日本で以前、腹部のCTした時に造影剤を入れてしました。 脳の場合、脳血管内に造影剤をいれますか?その場合、その技術は高度なもので危険を伴いますか? どうぞよろしくお願いします。