• ベストアンサー

『わかりかねる』 の意味。

「わかりかねる」と言うのが”分からない”という意味なのは知っているのですが、どういう風な構造なのでしょうか? わかる + 兼ねる = わかりかねる  ではないのですか? だったら、”分かること”を”あわせる”なら、肯定な気がするのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

「~しかねる」と言うときの「かねる」は「二つを兼ねる」と言うときの「兼ねる」とは関係のない言葉です。 つまり当て字ですから、「兼ねる」という言葉とのつながりを見つけようとすることは無意味です。 「宜敷」の「敷」、「致し度」の「度」などと同じだと思ってください。 候文をなるべく漢字だけで書こうとして作られた表記です。

noname#33452
質問者

お礼

当て字なのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#30641
noname#30641
回答No.2

過去ログでありました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2056770
noname#33452
質問者

お礼

大変ためになる、過去のログでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sheltie
  • ベストアンサー率52% (280/529)
回答No.1

「兼ねる」には、確かに『1つで2つ以上の働きをする』という意味があるのですが、 他の動詞の連用形にくっつけることで、『~しようとして、できない』とか 『~することが難しい』という意味になります。 例えば、「お答えしかねます(=答えようとしてもできない)」「引き受けかねる (=引き受けることが難しい)」といった感じです。 「兼ねる」には他にも意味があります。 詳しくは下記のリンクが参考になります。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%CD%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

noname#33452
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「私は○○しか知らない」-「しか」の意味

    「私は○○しか知らない」この文章の意味は、 「私は○○を知っている。しかし、他は知らない」であると解釈しています。 「しか」を「だけ」に置き換えると、「私は○○だけ知っている」と語尾が変化し、 知っているは肯定です。 「しか」に続くのは「知らない」と、否定するのはなぜでしょうか。 「私は○○しか知っている」という文章が、正しい日本語でないことは理解できますが、 ○○を知っているのであれば、肯定してもいいように思います。 何を否定しているのでしょうか。

  • 「やぶさかでない」「こだわる」の意味について

    (1)辞書的な意味 「やぶさかでない」→是非そうしたい。~することに労力を惜しまない。  といった積極的な意味 「こだわる」→ちょっとしたことに必要以上にとらわれる。固執する。拘泥する。  といった悪いイメージ (2)現代人がよく用いる際の意味 「やぶさかでない」→いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味 「こだわる」→肯定的なイメージ この2つの言葉は誤用が転じて現在では(2)が主流になりつつあります。 では、あくまで「辞書的な意味」でいえば、(2)で言ったようなイメージをできるだけ直接的に表す言葉はなんですか? つまり、「いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味」を表す語 「こだわる、の肯定的なイメージ」を表す語 を教えてください。 できれば現在使っても通じるような語が良いですが、無ければ今は使われなくなった語でも良いです。 現役の国語教師に尋ねてみたのですが「わからない」と…。 もちろん、言葉は時代とともに変わっていくものだとは思いますし私も主に(2)の方で使いますが、知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 「したたか」の使い方 意味

    したたかというのは、「ちゃっかりしている」「ずるがしこい」「裏の心(欲望)がある」があるというような意味があるイメージが私にはあるのですが、ほんとそのようなことを言いたい時に使うことが正しいのでしょうか? 広辞苑には「強い」とか「しっかりしている」という肯定的な意味しか書いてありません。

  • 無言の意味

    うつ病を患っている方が、無言になるときはどんなときでしょうか? 問いかけをして黙ってしまったときは、答えがまとまらないのか 答えたくないのか、否定なのか肯定なのかわからないです。 また、そういう風に沈黙になってしまって何秒も経って しまったときは どのように接したら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 怠惰を持て余す、怠惰をもてあそぶの意味

    怠惰を持て余すの意味は、なまけてしまうことをやめられずに困るって感じでしょうか? 怠惰をもてあそぶの意味は、怠惰を肯定してるみたいな意味でしょうか? 教えてください。。。

  • この英文(?)の意味・答え方は??

    こんにちは ある本で、「Do you need it?」 という英文(?)がありました。 訳すと、どういう意味になるんでしょうか。 また、その答え方はどうなるんでしょう? 意味がまだわかっていないんですが、 「ちがう」(反対)のときと、「はい」(肯定) の時の答え方を教えてください。

  • 統語論、意味論??

    タイトル通りです。 そもそも、統語論・意味論って、 どういう意味なんでしょうか? 「統語論」というのは「文法,文の構造を重視した英文解釈」, 「意味論」というのは「意味の点を重視した英文解釈」、 という風に考えているのですが、 このような感じで理解して構わないのでしょうか?

  • Jeezの意味を教えてください。

    Jeezはどのようなニュアンス(シチュエーション)で使われるのでしょうか? また、この単語は肯定的あるいは否定的どちらの意味で使われることが多いのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • anythingとeverything何でもの意味

    anythingとeverythingのどちらも、代名詞で何でもという意味が ありますが、この使い方の違いは、anythingが肯定文のみで everythingが総合的[肯定、疑問、否定]に使用できると 考えて宜しいのでしょうか?

  • 生きている意味

    生きている意味 日常のふとした瞬間に 「自分に生きている意味はあるのか」 なんてことを考えてしまいます。 「自分がいてもいなくても何も変わらない」 だとかずんずんマイナス思考になってしまうので 困りものなのですが、日常を過ごすうちに忘れているので それほど深く気に病んでいる訳ではありません。 皆さんもこんな気持ちになったりしますか? もしそうなった時、どんな風に立ち直りますか?

DCP-J925Nの印刷トラブルについて
このQ&Aのポイント
  • PCを買い替えて以降、DCP-J925NプリンターがUSB接続できるものの印刷ができないトラブルが発生しました。PCのUSB2.0とプリンターのUSB3.0(SS表記)の互換性が原因と考えられます。対処方法を教えてください。
  • 質問者はDCP-J925Nプリンターの印刷トラブルに悩んでいます。PCを買い替えた後、USB接続できるものの印刷ができない状況です。USB2.0とUSB3.0(SS表記)の互換性が問題の可能性が高いため、解決策を教えてください。
  • DCP-J925NプリンターのUSB接続において印刷できない問題が発生しています。PCのUSB2.0とプリンターのUSB3.0(SS表記)の互換性による制約が原因と考えられます。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る