• ベストアンサー

おっぱいについて。。。

今妊娠八ヶ月なんですが胸がパンパンに張っていて妊娠前とは全然違います。それに見ている主人は『産後絶対垂れないようにして!!』とか『体型は元にちゃんと戻してね』ばかり言っていてかなりのプレッシャーで困惑しています。 そこでみなさんに質問なんですが、 直接赤ちゃんに母乳をあげるのと搾乳してあげるのどちらの方が垂れずにすむんでしょうか? また完全にあげない方が良いんでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10101020
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

そろそろご出産ですね。おめでとうございます。 さて、体型のおっぱい問題ですが… 私の場合、現在(産後8ヶ月)混合(直接母乳とミルク)ですが、やっぱり妊娠前のカタチとハリ(E75でした)というわけにはいきませんね。プリンとしたハリはなくなりました(涙) 搾乳も上手にやらないと痛いだけで絞れませんし、乳腺を傷めます。腫れて熱を持って痛い!ので、私はあきらめて預けるときはミルクになりました。 ミルクオンリーもその人によってですが…、私の場合は、妊娠中は乳房のケアなどをして妊娠線はでなかったのですが、産後の三日ほどおっぱいがパンパンに張ったときに妊娠線が出てしまいました(泣)。なので、完全に母乳をあげなくても、そこで崩れる可能性はあると思います… せっかく出る母乳なら、飲んでもらったほうが色々楽かなと思います。 うちの旦那も妻の体型重視でして、最初、私が母乳をあげるのを心配して色々言ってましたが、今ではおっぱいの便利さの虜です。ミルクだとすぐ出せないから。 それから、母乳からカロリーが出ていきますから、痩せます! onookaさんがおっぱいの形をキレイに保ちたいのでしたら、おっぱい上部の皮膚を伸ばさないように!がいいかと思います。 まず、しっかりしたワイヤー入りのマタニティブラジャーを買うことをお勧めします。 でもって、ブラはサイズがあっていないとあまり体型維持に効果がないですし、安いブラはすーぐ型くずれして意味がなくなるので、デパートのマタニティコーナーで採寸してもらって、ワコールのとかどうでしょう?  体型のためと言えば旦那様もすぐ買ってくれませんか?(笑・うちの旦那はそうでした)型崩れもないし、ホールド力もいいかんじです。 あとは、赤ちゃんの抱き方を工夫して、おっぱいにぶら下がるカタチの授乳をしないようにするとか、上からおっぱいを押さえつけないようにするとか。 これくらいしか、自衛手段はありません。 私個人としては、赤ちゃんのために母乳を上げたほうがいいと思いますし、搾乳やミルクより母乳は楽です。 おそらく妊娠前のハリはなくなるとおもいますので、せめて垂れるのは最小限に抑えてはいかがでしょう?  お互い頑張りましょうね。

onoaka
質問者

お礼

妊娠中からブラで維持とは思いもよりませんでした。 なんとか期待に応えたいので頑張ってみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.6

こんにちは。愛されているんですね~。 ご主人のためにも、是非、頑張ってほしいです。 垂れるのに、一番いけないのは、腫らしてしまうことだと思います。 まさに、今が一番いけない状況だと思います。 私は、この時期に、おっぱいにうっすら妊娠線ができてしまいました(~_~;) 乳頭はあまりさわらないようにして、マッサージクリームをよくぬって、皮膚をやわらかくしてあげたほうがいいと思いました。 完全にあげないと、おっぱいが張りまくりで、皮膚がそれこそ、伸び切ってしまいそうです。はやく、開通して、あまりはらせないように、ちょくちょく、赤ちゃんに飲んでもらうのが一番だと思います。 搾乳は、効果もなく、論外だと思いますよ~。 私は、直接母乳をあげて、体重が、1年で、産前より5kg以上は簡単に減りました。 産後体操は、入院中からできますので、頑張ってみてはどうでしょうか。

onoaka
質問者

お礼

今が一番危険なんですね! 妊娠線も付けちゃ駄目って言われてるんでマッサージ頑張ります☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimikopon
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.5

No.1です。 母乳が出たならちゃんとあげて欲しいと思うあまり、相談内容のアドバイス書いてませんでした。 私は産後3ヶ月~6ヶ月くらいはダンベル体操してました。 今は産後9ヶ月ですが、気が向いたら子供に高い高いを10回連続やっています。反動をつけずにじわじわとね。8キロくらいあるので、結構効きます。その後子供を抱えたままスクワットもやってます。 女性だったら妊娠・出産しても体型は気になりますよね。私はおっぱいより下腹部が妊娠前より出ていて気になります。 でも赤ちゃんを犠牲にせず、ご自分の努力で体型くずれを防止しましょう。

onoaka
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 ダンベル。スクワット。。。凄いですね!! 私の場合腕力が余りにないため筋トレから始めないと。。。 胸襟鍛えるつもりでやってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xx_xxx_xx
  • ベストアンサー率18% (66/364)
回答No.4

赤ちゃんに吸わせるかどうかよりすでに妊娠して大きくなった時点で皮膚がのびているので 小さくなった時点で多少はたれると思うのですが… それより、やはり母乳が出たら(あまり出ない人もいるので)直接あげて欲しいです。 授乳ってただの食事ではなく大切な大切なスキンシップだと思います。 それにおっぱいを吸われることで子宮って縮むんですよね。 女であることも大切ですがその前に可愛い赤ちゃんのお母さんでいてあげて下さい。 そんなこと他人に言われなくても産まれてその腕にだくとちゃんと母性本能が目覚めると思いますが。 ご主人にはそんなことより大事なことがあるだろと言いたいところです…

onoaka
質問者

お礼

主人に行って聞かせたいです。。。 母性本能って男の人にもうまれるのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんわ。 母乳育児で育てた経験のあるものですが、完母で育てた私の胸は今は 昔と比べものにならないくらい しぼんで垂れました。 だから、直接あげると みんながみんなとは言えませんが、しぼむなり、前に比べて垂れるなどの変化は見られると思います。 あと 搾乳ですが 意外とこれは大変で、乳首が痛くて私は好きじゃなかったですね。直接 赤ちゃんが吸ってくれるに越した事ないです。 完全にあげない というのはどうなんでしょう。 私は 赤ちゃんにとって 母乳は最高の栄養だと思っているので、母乳が出ないなら別として 出るなら あげて欲しいな~なんて思いますね。 それに おっぱいを吸ってもらえないと 張って張っておっぱいがかちんこちんに痛くなるなどの症状に・・・(乳腺炎) だから 完全にあげないと選択したとして 結構 苦労するとおもいますよ。 ご主人が 絶対垂れないようにしてとか 体型をもどしてなどといっているようですが、自分の体型維持のために 母乳育児をしないなんて 私は考えられませんね~・・・ 女のおっぱいは 男のためにあるんじゃなくて 赤ちゃんのためにあるんだと思うから(笑) だから おっぱい変化は仕方ないとあきらめてもらうしかないんじゃないですかね。それなりに バストアップ体操などを 産後に取り組んでみると 以前と変わらないなんて人もいますから ご主人のために頑張ってくださいね。 あと 垂れる、などとは別に、母乳育児は 体重を戻すのにはひとやくかいますよ。  など こんな意見をさせていただきました。参考になれば幸いです。

onoaka
質問者

お礼

体操や体重を戻す事に力を入れてみようと思います! 母乳で体重を戻せるとは知りませんでした!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimikopon
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

なんとなく・・・ 質問を読んで、赤ちゃんがかわいそうに思えてきました。 赤ちゃんにとってみたら、母乳を直接もらえるのがBestですよね・・・ そしてママも母乳をあげたいのに、出ないとか乳首の形が吸いづらいとかで泣く泣く搾乳して哺乳瓶であげたりとか、ミルクにしたりとかっていう人もいると思います。 私も乳首が小さくて、最初はうまく吸わせてあげられませんでした。 がんばって3ヶ月過ぎにようやく母乳だけでやっていけるようになりました。 それまでは搾乳したりミルクあげたりとかしてましたが、直接あげられないことに結構悩んで悲しくなったりしてました。 ちなみにEカップですが、最近母乳をやめて妊娠前のブラで変わりない感じです。垂れてもないです。 ただ、この何ヶ月か、直接母乳をあげることができてとても幸せだったと思います。今のおっぱいが垂れていてもそう思えると思います。 授乳が始まるまで、「ママは赤ちゃんにおっぱいをあげる」ことがあたりまえだと思いがちですが(私もそうでした)、 「すごく大変なことで、でもすごく幸せなこと」なんです。

onoaka
質問者

お礼

そうですよね。。。 赤ちゃんの為にも母乳あげようと思います☆ 垂れてないのは羨ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おっぱいマッサージについて

    もうすぐ妊娠33週(9か月)になります。 30週あたりからおっぱいを揉んだりすると汁がでてくるのですが これは問題ないと聞いています。 心配なのは 乳首がとても敏感になっていることです。 主人がスキンシップでたまにいじってきたりするのですが リアルに感じます。感じるというか直で子宮に直結してるって感じです。 となると もちろん カチンと張ります。 こんな状態で おっぱいマッサージはしてもいいものなのでしょうか? 子宮が張ると赤ちゃんが苦しいときいたことがあります。 でも 産後は母乳で育てたいので 母乳には ばんばんでてもらわないと困ります。 なにか アドバイスあればお願いします。

  • 直接おっぱいをいっぱい飲んでもらうためには?

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいる新米ママです。 完全母乳で育てているのですが、直接おっぱいから飲む量が少なく、おっぱいがとても張ってツラいので搾乳しています。 直接おっぱいから飲ませると3分ほどで口を離してしまい、もう飲もうとしません。 ふたたび近づけても口を開けようともしません。 しかし搾乳した母乳を哺乳瓶であげると、100ml以上をよく飲みます。 できればもっと直接おっぱいから飲んでもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか? アドバイス等を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれません

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 私の母乳は出ているのですが、赤ちゃんがおっぱいを嫌がり直接吸ってくれません。乳首を含ませようとすると身体全体で嫌がって泣いてしまい、どうにもなりません。私自身が赤ちゃんに嫌われているような気がして悲しくなってしまいます。絞って哺乳瓶に入れれば母乳は吸ってくれるのですが、搾乳だけだと母乳が増えてくれないため、最近は粉ミルクがメインになってきてしまいました・・・。 母乳指導を受けていて、いろいろ努力はしていますが授乳の度に泣かれ拒否されることに精神的に参ってきてしまいました。「授乳タイムは赤ちゃんとの大切なコミュニケーションタイムです」というようなことを言われると、私の赤ちゃんにとって、おっぱいの時間が苦痛でしかないのかと胸が痛くなります。完全母乳にこだわってはいないので、ミルクを足すことに抵抗はないのですが、なんとか乳首から直接おっぱいを吸ってほしいです。どうやって克服すればいいでしょうか?もしくはきっぱりあきらめてミルクにした方がいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • おっぱいを飲みません

    7ヶ月の赤ちゃんです。混合でそだててます。 ここ1週間くらい急におっぱいを飲まなくなってしまいました。おっぱいを差し出すとのけぞって号泣し、絶対飲んでくれません。 搾乳し哺乳瓶に入れれば飲みます。夜間1回の授乳は嫌がらずに飲みます(寝ぼけてます) やっぱり哺乳瓶のほうが楽に飲めると気づいてしまったのでしょうか? 泣いて拒否されると、赤ちゃんっておっぱい飲んでるときって幸せなんじゃないの?って悲しくなります。 搾乳大変だし、いっそのことミルクオンリーにしようかとも思うのですが、夜中の授乳があるので母乳が出なくなるのはつらいかな?と思います。 なんとかまたおっぱい飲んでくれるようにならないものでしょうか? 同じ経験のある方いますか?どうしたか体験教えてください。

  • 母乳が出るのに、おっぱい嫌い(4ヶ月)

     もうすぐ4ヶ月になる男の子のママです。 産後1週間は、ほとんど母乳が出ず、病院ではミルクを飲ませていました。母乳を推進する病院でしたが、おっぱいをくわえさせると赤ちゃんが絶叫で泣き続けるので、仕方なくミルクを与えていました。  退院後は、おっぱいがパンパンになりすぎて、搾乳しないと赤ちゃんが吸い付けない程になってしまいました。ただ、お腹が空きすぎてか?絶叫で泣いて大暴れするので、搾乳機したそばから哺乳瓶で母乳を与えていました。足りない時は、粉ミルクもあげていました。 その後、体調を崩して1週間程、寝込んでしまい、搾乳した母乳を与えていました。  その後は、毎日、挑戦しても赤ちゃんが直接おっぱいを吸ってくれず 絶叫で泣いて暴れるので、哺乳瓶で母乳を与えています。今更ですが、どうしたら直接吸ってくれるようになるのでしょう? 今日も挑戦しましたが、足でキックしてきたり、絶叫で泣いて、とても直接おっぱいを吸える状態じゃありません。1時間近く格闘した末、赤ちゃんはすごく不機嫌になってしまいました。 母乳マッサージなどに通えば、赤ちゃんが吸いやすいおっぱいになるのでしょうか?同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

  • おっぱいを吸ってくれない!

    生後11日の赤ちゃんがいます。初産です。 生後2日目に発熱があった為、1週間ほど保育器生活をしていました。 その間、搾乳し、なるべく母乳を与えていましたが、母乳もあまり出ず、1回あたり20~30mリットルを1日2~3回与え、足りない分はミルクを与えていました。 現在は母子共に退院しているのですが、赤ちゃんに母乳を直接飲ませようとすると、顔を真っ赤にして泣き叫び嫌がります・・・。 まるでいじめているようで、精神的にもツライです。 病院でおっぱいマッサージなどをしてもらった時や、よく出る時は、30分の搾乳で、40~50mリットル出る感じです。 看護婦さんにも、赤ちゃんが哺乳瓶に慣れてしまったのと、私の乳首が小さいのが要因だと言われました。 同じような経験をお持ちの方、何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 今の気持ちとしては、初乳が出ているうちだけでも搾乳して出る分は飲ませようかな・・とは思っています。(しかし、搾乳も1日2~3回しかやっていません) 慣れない育児にバタバタしている為、お返事が遅くなるかもしれません・・。

  • 母乳が足りているのか心配です。

    一か月半の子をミルク混合で育てています。 3~4時間ごとに授乳しその都度ミルクを赤ちゃんが欲しがる分(40~60cc)足しています。 母乳の出が悪く以前自分で搾乳したところ30分で左右合計30ccしか出ませんでした。 ミルクを足しているとはいえこの量ではとても足りていないと思うのですが、赤ちゃんは今のところ体重の増えは順調でおしっこ・便も問題なく出ています。授乳の際、赤ちゃんの機嫌が悪くなることもありません。 産後直後胸の張りがありましたがすぐに張らなくなったので、私は差し乳だということでしょうか? 自分で搾乳した際の母乳の出がとても少なかったので、母乳不足?でも赤ちゃんは大きくなっているのでどうして?と困惑しています。 同じような体質の方がいらっしゃいましたら是非お話をお聞かせ下さい。

  • おっぱいが嫌い??

    生後1週間の子供を育てています。 大きめに生まれたせいか、最初からすごく食欲があり、生後4日間くらいは母乳の出が悪いこともあって、おっぱいのあとに哺乳瓶でミルクを与えてしまいました。母乳が足りなくて、1時間置きに泣いて、入院中の同室の人に迷惑だし、私自身も疲れてしまったので。 5日目あたりから、母乳大量にでるようになったころ、子供は哺乳瓶になれてしまい、おっぱいから直接母乳を飲めなくなってしまいました。 どうも、乳首が哺乳瓶のものより短いのが不満らしいのです。 マッサージをしたり、引っ張ったりしても、哺乳瓶ほどは伸びません。 しかたなく、搾乳した母乳を、哺乳瓶で与えるようになりました。 今も頑張って、おっぱいを吸わせているのですが、とても嫌がって、かわいそうになって、くじけて、搾乳した母乳をあげてしまいます。 出来ればずっと母乳で育てたいのですが(3時間置きに150CCも搾れるし)、搾乳だけだと、すぐに出なくなる、と言う人の話を聞き、とても心配になりました。 本当に搾乳だけだと、母乳は出なくなるのでしょうか? 私は電動搾乳機を使っていますが、かなりの吸引力で吸われます。それでも、赤ちゃんの吸うという行為が母乳には必要なのでしょうか? 搾乳だけで、6ヶ月以上、母乳で育てた人というのはいないのでしょうか? 赤ちゃんが吸わなくても、母乳を出し続ける方法などがあったら、ぜひ教えてください。 何卒よろしくお願いします。

  • おっぱいがチクチク痛いです

    現在搾乳して飲ませています。 記憶があいまいなのですが、今まで搾乳間隔が長いと乳房がチクチク針で刺すように痛みがあったり 授乳用のバストキープのワイヤーブラで胸を圧迫したときに上記と同じ痛みが出てきたような気がします。 しかし最近一日の半分以上が痛みます。 搾乳した後だけは痛みが少し収まるのですが、それでもすぐ痛みます。 熱はないので、過去質問を見る限りでは炎症ではなくおっぱいが作られている 時間なのかと思うのですがずっと痛いのでたまりません。 ・・・我慢出来るといえば出来るのですが、「あ~痛いのが強くなってきた!おっぱいも張ってきたし・・・。 あ~もう搾乳しなきゃ」とストレスも強くなってきました。 でも何より生後57日目の縦抱きが好きで縦抱きじゃないと寝ない赤ちゃんがいるのですが、 その縦抱きのときがたまらなく痛いです。 手をバタバタさせたり、最近は足キックもするのでおっぱいにあたって痛いです。 赤ちゃんには全く非が無いのに「もう!痛いって言ってるでしょ!」と当たってしまった事もあります・・・。 それくらいバンバン手や足を当てられると痛いです。 もうおっぱいが出なくなれば完全ミルクに切り替えられるのに・・・。 そう思って過去質問見ておっぱいを冷やすという方法をとろうと思い、 昨夜から三回搾乳と搾乳の間に冷やしたのですが左だけが今までに無い しこりが出来てしまいました。 搾乳方法も搾乳量も今までと変わりないです。 冷やすのってやばかったでしょうか? 左だけ痛む間隔が短い気がします・・・。 もう年末ですし、年末年始に乳腺炎になったら大変なのでいっその事今のうちに 母乳を止める薬を貰ったほうがいいのか悩んでいます。 どんな事でもいいのでアドバイスください。 宜しくお願いします。 それと生後何日で一ヶ月ずつ数えが増えるのでしょうか? 10月31日生まれの我が子の二ヶ月目、三ヶ月目は何月何日ですか? 30日プラスするのか31日プラスするのか分かりません。

  • お乳を止めた後のおっぱいケア

    母乳を辞めたあと、赤ちゃんが飲まなくなると胸が 張ってきますよね。いつまで絞り続けたらいいのか? それとも一切手で絞るのも辞めたほうが良いのか? 実は、私はずっと搾乳したのを哺乳瓶に入れてあげて いたので他のお母さんみたいに乳首を赤ちゃんに吸われ なくなると張らなくなるよというアドバイスもあてはまら ないのです。病院で止めてくれる方法はあるのでしょうか 皆さんはどのようにされてますか? ちなみにまだ朝と晩に70CCくらいは出てます。

このQ&Aのポイント
  • e-Meshスターターキットを使用していて、新たに中継器を増設したがFWバージョンがアップデートされない場合の理由と解決方法について教えてください。
  • e-Mesh中継器のFWバージョンがアップデートされない場合、設定画面から更新を行ってもバージョンが変わらない可能性があります。他に特別な更新方法があるのか教えてください。
  • e-Meshスターターキットの中継器を増設し、設定画面からFWバージョンのアップデートを試みたがバージョンが変わらない場合の対処法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう