• ベストアンサー

生物系の英語の質問です。

「seven-gene operon」を「7つの遺伝子オペロン」と直訳していいのですか? それとも専門用語でちゃんとした言葉があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「7つの遺伝子からなるオペロン」、でいいらしいです。質問者さんの言い方でもいいと思いますよ。

R-A-I
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「からなる」を加えた方がよさそうですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

nucleotide がヌクレオチドであるように、operonもオペロンとして問題ないようです。 operon はオペレータを含む主ヌクレオチド順序のグループ、共通の促進者、およびメッセンジャーRNA (mRNA) を作り出すために単位として制御される一つ以上の構造遺伝子である。(リンク先文章の機械翻訳です。)

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Operon
R-A-I
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オペロンでいいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Auto regulationとは?

    遺伝子関係の用語だと思うのですが、Auto regulation(オートレギュレーション)とは何ですか?オペロンとかが関係するらしいのですが,,,,。 何か参考になるページなどでもよいので教えてください。

  • 遺伝学の質問です。

    遺伝学に関する質問です。 先日のテストで分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 条件突然変異で、変異表現型が発現する条件を(1)条件、発言しない条件を(2)条件という。 エイムス試験で用いるHis-から、His+への突然変異を(3)変異という。 細菌において、転写と翻訳が同時に起こる現象を、転写と翻訳の(4)という。 遺伝子発現制御の根本は、(5)段階の制御である。 ラクトースオペロンで代表される制御を(6)制御という。 ラクトースオペロンにおいて、ラクトース分解に関わる遺伝子は、ラクトースがあっても(7)が存在すると転写されない。 ラクトースオペロンでは、グルコースによるセカンドメッセンジャーである(8)を介して正の制御が働く。 トリプトファンオペロンに代表される転写制御は(9)転写制御である。 穴埋め式です。回答よろしくお願いします。

  • オペロン?

    オペロンとはなんですか?  ある本で見たら「遺伝子の発現を調節するひとつの制御単位」、というような説明でしたが、別の本を見ると「1本のmRNAに転写される複数の遺伝子」となっていました。同じものを違う言葉で表現しているようには思えません。実際はどんなものなんでしょうか。教えてください。

  • 英語の辞書(生物学)

    大学3年生(新4年生)の者ですが、卒論テーマが最近決まり、論文を たくさん読むことになりました。 しかしながら、専門用語のオンパレードで、なかなか進みません。 僕の専攻は、分子生物学なのですが、専門用語と普通英語の両方が 入っている辞書でお薦めのものがあれば教えていただきたいのですが、 どなたかご回答よろしくお願いします。 普通の辞書でも、電子辞書でも、CD-ROMでもなんでも構いません。 使い勝手や単語数、価格などを入れていただければ幸いです。

  • 英語ではなんと表現されるのでしょうか。

    こんにちは。 只今遺伝を勉強している者です。 さて、早速本題に移りたいと思います。 遺伝の用語で対立形質というものがありますが、 これは英語では何という言葉で表現されるのでしょうか。 また、複対立形質はどのような言葉で表現されるのでしょうか。 どなたか御存じの方、御都合がよろしければ、 解答していただけると幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 大腸菌のラクトースオペロン

    遺伝子が発現するかどうかは環境に影響される。大腸菌のラクトースオペロンを例にとり、これを説明するにはオペロン説を言えばいいんでしょうか?

  • オペロン構造が生じる理由

    原核生物特有のオペロン構造が生じる理由をセントラルドグマと関連付けて説明するよいうのは、翻訳の際にオペロン構造をとっていると、すぐに多くのタンパクができる?とかいうことなのでしょうか? また、大腸菌のlacオペロン遺伝発現調節機構で、lacI lacZ lacYの各遺伝子に欠損変が起こった株が表す表現型とは一体どんなものなのでしょうか?

  • プロセシングは真核生物しか行わない?

    大学の生化学の教科書と、参考書に食い違いがあったので質問させていただきます。 ・教科書では RNA遺伝子の転写 → RNA前駆体 → プロセシングされて成熟RNAに 例)大腸菌  3種のrRNA遺伝子がオペロン形成し、前駆体RNAとして転写された後、 両端末、rRNA間がプロセシングにより除去されてそれぞれrRNAとなる。 という主旨のことが書かれていたのですが、 ・参考書では 『原核生物では転写産物はいっさい加工されません。 つまり、転写されたmRNA=成熟mRNAなんです。』 とはっきり書かれていました。 大腸菌は細菌ですから原核生物ですよね? ということは、参考書が間違っているのでしょうか??

  • ホモやヘテロという言葉の意味について

     よく遺伝に関係した質問で、「ホモ(2つ揃う)」とか「ヘテロで」とか、専門用語らしい言葉が出ますが、どういう意味ですか?遺伝は両親の双方から2つずつ受け継ぎ、血液型のように4つ揃うと髪や瞳、そして肌の色が決定するのでしょうか?

  • 指図人の英語

    手形の 指図人(支払いを受ける側)と 名宛人 について、名宛人は、drawee みたいですが、(draw(引き出す) + ee(される人) ということだと思うのですが) 指図人は英語で何というのでしょうか。 payee がそれにあたるのでしょうか? ちょっと調べてみましたが、ちゃんと書いてあるのがみあたらなかったので。 それか、受取人、指図人という言葉が、何か日本独特の用語なのでしょうか。 てっきり英語の直訳なのかと思っていましたが、名宛人のほうもdraweeと、趣が違いますし、すぐに調べて出てこないところをみると英語からのものでもないのかもしれないと思いまして。