• ベストアンサー

「結論を先に言う」ができるようになる方法

「結論を先に言う」ができるようになる方法を教えてください。 「結論を先に言いなさい。あなたの話し方は結論が最後で、最後まできかないと何を言いたいのか判らない」と言われます。 文書は気をつけて書けばどうにかなるのですが、話す時にこのようなご指摘をうけてしまうことがまだあります。 「日本語の構造が結論が最後になっているからできないんだ」という説があります。そのため「結論を先に言う」ができるようになるためには「日本語で考えないようにする」という方法が思い当たりました。 しかし、今から日本語以上に英語を習得するのはなかなか難しいです。 何かほかに方法はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

dengaku10000さんは向学心旺盛なんですね。立派だと思います。 うんと簡単な例で申し上げますとね、家電量販店へ出向してきて実演・プレゼンテーションしているコンパニオンの方の、話の展開を踏襲するってのが、タダで、割とラクな方法だろうと思います。彼らの「目的」は話題の新製品の魅力を強いインパクトで展開することでして、注目してもらうべきポイントを初めに何点か挙げて、その順番に旧製品と比較しながら説明する、というのが一般的です。最後に「オチ」として「新製品を買ってね」と持っていくわけです。 このとき、「目的」イコール「オチ」になっていると理解できればしめたもの。 これを今度はdengaku10000さんが発言する場合に応用する時は、どうするか。 A:内容がすでに体得されているので、ズバリ結論から入っていける。 B:いったん得意とするスタイルで「オチ」に到達してから、段落を組み替えて結論として初めに持ってくる、という準備をしてから発言する。 話す内容に対するdengaku10000さん御自身の、いわば習熟度に応じて、おおよそこのような段取りの選択肢になろうかと思います。 御質問のようなケースですと、英語を習得する「必要」があるかどうかはともかくとしまして、英語流、すなわち「結論・証明・結論」という結論例証型の話の展開を踏襲する視点は、間違ってはおりませんね。また「証明」の展開で、英語特有の様々な視点から比較対象を持ち出す手法も踏襲してムダはないと思います。 ただし、例証の部分で、すなわち「実例」のネタの視点などまで全て英語流をマネしてしまったり、比較対象のレベルを間違ったりしますと、言葉は悪いですが「バカ」の烙印を押されてしまうリスクがあります。あるいは比較対象を多く持ち出しすぎると「クドい」となるわけです。 このような視点は「序論・本論・結論」あるいは「一を聞いて十を知る」日本人にはピンとこないことが多いのですが、英語というのは、言語として運用される文化圏が地理的な面で、あるいは知識レベルの面で、実に様々なレベルの人間とのコミュニケーションを成立させる必要があるんですね。日本では、ない、ことになっていますが、英語を母国語とする文化圏の国によっては「文盲率」なんてデータがあるぐらいですからね。誰でも理解できるレベルの「実例」を出してくることになっているんです。でもこれは日本人なら「そんな実例挙げなくても分かってるよ」っていうレベル。ですから、論旨の展開方法だけ英語流を踏襲し、相手によって「実例」のレベルを自在に変えられるようにしておくといいと思います。 では、そのような論旨の展開を踏襲すると、どのようなメリットがあるか。それはズバリ、 制限時間内に自分が伝達する内容を表現しきってしまうことができる ということに尽きます。かつてのケネディ元米大統領が1分間に3000ないし4000語もの文章を読めたというのは「例証」や「実例」の部分をすっ飛ばして、最初と最後の「結論」だけで理解ができるという知的レベルの高さを物語るエピソード。視点を変えますと「聞く」側「読む」側にも対応の仕方で、いくらでも時間の節約になるというメリットがあるということを前提として考えるといいと思います。おそらくdengaku10000さんに指摘した方も、知的レベルはともかくとして、このような視点があってのことだったのでしょう。 念のために「結論例証型」について確認しておきますと、会話の場合はキャッチボールですから、相手が何か質問してくれば5W1Hに応じて回答を返してあげますよね。次にそのような回答の理由や裏付けを展開します。このとき、相手のレベルにあわせた比較の対象を実例に持ってきます。相手のレベルっていうのは、相手の身の回りにある具体的な実例、ということになります。そして最後に念を押すように結論を持ってくるわけですね。

dengaku10000
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 だいぶ時間が経過しましたが、気にするようにして以降、なんとなーくできるようになっていきました。意識すると違いますね。 また、理由や裏付けを展開するのはほんとに大事ですね。

その他の回答 (8)

  • kingstar
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.9

つまり(それは)、○○ということです。 それは(なぜかと言うと)、○○と○○だからです。 (必要であれば、なぜそうなのか?という説明をする) こんな感じでどうでしょうか?

dengaku10000
質問者

お礼

ありがとうございます。 だいぶ時間が経過しましたが、気にするようにして以降、なんとなーくできるようになっていきました。意識すると違いますね。

dengaku10000
質問者

補足

質問から半年以上が経ち、改善しているようです。 厳しく指摘してくださった方(上司なんです)から、「次は提案をできるようになってくれ」と言われました。 この質問をした後、皆様からいただいたアドバイスを少しづつ実行しました。一言でいって「できるだけオチを先に言う」ことをキモに命じて行動したところ、結論の件で再び怒られる、ということは起きていません。 「仕事の場においては、結論が出せるくらいまで咀嚼できてないようなことは、言えないことだから言わない」ようにしてミスを減らしている側面もあるのですが。 言えたことの言い方について怒られなくなったのは、嬉しいです。今後も精進したいと思います。皆様、ありがとうございました。

回答No.8

自分のオリジナリティーとして、治さなくてもいいのではないでしょうか? どちらの話し方でも、いい場合も悪い場合もあります。 私は結論を先に話してしまいますが、話が早く終わってしまうし、利点を最後まで聞かないで終えてしまったりされます。 結論を最後まで言わなければ、利点や不利点などを最後まで話すことができますし、長い時間話せて、安心感を与える事もできます。 気にすることではないと思いますよ。

dengaku10000
質問者

お礼

ありがとうございます。 だいぶ時間が経過しましたが、気にするようにして以降、なんとなーくできるときも増えました。

  • north_2nd
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.6

新聞のニュースでかつ長い記事をそういう観点で読んで見るのも面白い試みだと思います。 最初の数行で簡潔にまとめた後、10行くらいでまとめ、さらに残り数十行をつかって詳しく書くような書き方が多いです。忙しい人や斜め読みする人用に考えられているのでしょう。 普通に順序立てて全部文章しているものがどのようにまとめれば簡潔に短い文章に出来るかの良い見本ですよ。

dengaku10000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔、国語の問題を解いた時のように、「新聞のニュース」に線をひいて文章を分解したりしてみようと思います。 自分では知らなかった新しいコツがみつけられたら嬉しいです。

回答No.5

確かに英語では米国人は簡潔に結論を先に言い、必要ならその後で理由を述べるような傾向が強い気がします。英語がある程度できるようになるとそのことに痛感するようになるかもしれません。 だからと言って、英語が出来なければ結論から先に言えるようにならないかというとそういうことは無いでしょう。要は常日頃そのように心がけけてトレーニングすること。書き文章でできるなたトレーニングしだいで出来ますよ。頭の中をよく整理して意識して心がけることです。

dengaku10000
質問者

補足

皆様、回答ありがとうございます。 補足欄ですが、お礼申し上げます。 さっそく、No.1さん、No.2さん、No.4さんのいわれる内容から、心がけを書いた付箋を作って貼り、日々心がけようと思います。 更なる疑問が生まれました。 No.5さんのいわれる「米国人は簡潔に結論を先に言い、必要ならその後で理由を述べるような傾向が強い」について。もし「傾向」を作り出せるほどのよい方法があるなら、興味が湧いてしまいます。 こちらの質問(QNo.2918524)について。 もう暫く締め切らずに開いておきます。一方、この「更なる疑問」は、別のカテゴリー(教育系かな?)に新しい質問として立てるかもしれません。もし、見かけることがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.4

別に日本語のせいではないでしょう。我々は結論から先に話すことができますから。 自分で結論(或いは提示する選択肢、要望事項など)を決める前にだらだらと話しはじめるからいけないのではありませんか? 結論を決めて、その結論から話せばいいのですよ。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 回答になっていないのですが、本当に結論を先に言うことが良いことなのでしょうか?  例えばなにか頼まれて、まず「ダメです」「できません」と言ってしまったら、その後に、できない理由をなんと説明しようが相手は聞いていてくれないように思いますけど。  私は、結論を暗示する「理由」から言いだすのがいいと思っています。  で、練習方法ですが、自分が口頭で言ってしまっている文章をそのまま一度文章にしてみる。ついで、2日おいてばっさりと削除して、結論と、結論に結びつく理由だけ残す練習を何度もする、というのはどうでしょう。  私の場合、2、3日置くと、書いた時の感情やひらめき・雑念を忘れて、第三者的というか、客観的で冷静な文章に変えることができました。そうなると、コメントなどがよくついたものです。パソコン通信創世記の頃の話ですけど。  質問をみて、小さな四角の中に即答する、いまのインターネット方式は苦手です (^^;

dengaku10000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るように「結論を先に言う」ことは、必ずしも正解ではないと思います。 「結論から先に言えるようにになりたい」動機は、「仕事上、結論から先に言えるようになれば、職場の皆さんと円滑に仕事をすすめられるようになるだろう」からです。 もし、プライベートの時間でも結論を先に言うようにしたら、周囲に与える印象が「あのひとサバサバしてる」に変わっていくと考えられますが、それは、現状の自分の性格からはかなり乖離しているように思え、正直、気がすすみません(爆)

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

こんばんは。 日本語の構造の問題もありますが、 それとは別の部分の話かな?と思います。 文章では大丈夫なのなら、 あなた自身がどのように話したのかよく思い出して、 どういえばよかったかを考え直してみるとよいと思いますよ。 それと、次からそのように話そうというときは、 すぐに話し始めず、考える時間をとって、 このように話そう、と決めてから話す練習を するとよいですよ。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

まずは20文字以内で言い終わるような会話を心がければ良いと思います。 それからその話の内容を説明すれば良いと思います。

関連するQ&A

  • 外国語習得の方法について

    とまべじという人が提唱する、外国語習得法ですが、クリティカルエイジをすぎても、可能であるとのことです。その方法は、日本語に訳することを一切せずに赤ちゃんのように英語を聞き続けるということで、要するに、英語の領域を新しく脳に作るそうです。 彼によれば、英語を習得するときにDVDなどでも絶対に日本語字幕を見てはいけない、また、英文でも日本語訳を考えてはいけないそうです。 日本語脳の上に英語を習得しようとするから無理なのであって、新しく英語脳を作るべきだという主張かと思います。 なんとなく共感できそうなんですが、では、同時通訳の人たちはどのように英語をとらえているのか気になります。かれらはどのように「瞬時」に翻訳をしているのでしょうか。

  • この筆者の言いたい結論はなんでしょうか?

    http://iteslj.org/Articles/Blair-EngJpn.html 「英語や外国語の日本社会での役割」という文章を読み、 このページの解釈をしたいのですが、筆者の言いたいことがよくわかりませんでした。 文章自体の解釈は大体できているのですが、最も伝えたいことが把握できません。 conclusionの部分を見ても最終的な結論にたどり着くことができず、八方塞がりの状態です。 もし解釈できた方がいらっしゃれば、7つの章ごとの筆者の主張したかったこと、この文章での最も主張したかったこと、どれかわかるものだけでも良いので教えていただきたいです。 日本語での解釈と、もしよろしければもう一度和訳に取り組みたいためそれを指し示す部分を教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 「結論先出し説明」と「時系列説明」:どちらが好き?

    「結論先出し説明」と「時系列説明」:どちらが好き? 【1】 あなたは文系ですか?理系ですか? 【2】 800字くらいの文章に物事の原因と結果が説明されているとします。 あなたはどちらの形式の文章が読みやすいと思いますか? (A)結論が先に書いてあり、    背景などの説明が後回しになっている文章。 (B)原因、過程、結論の順に述べられていて、    時間の流れを感じるように説明された文章。 【3】 日本語は述語(結論)が後に来る言語です。 一文の長さが平均何文字以上の文章を、 あなたは読みづらいと感じますか? 以上。

  • 2ヶ国語をマスターするには

    2ヶ国語をマスターするには こんにちは。日本人にとっては英語一つをとっても習得は容易ではありませんよね。しかし、得意な人は2ヶ国語も3ヶ国語も習得しちゃいます。私自身はフランス語が一番得意で英語もそれなりに使えるつもりです。そして、ロシア語とポルトガル語とスペイン語も少し話せます。 先日、姪から英語とスペイン語の両方をマスターしたいけど、どのように勉強したらいいのか相談されました。 オーソドックスなのは、先ずは英語を一応極めてからスペイン語に取り掛かる方法です。しかし、これはベストな方法とは思えません。英語を先にマスターすれば、次にスペイン語もマスターするのは楽なようでも、大半の人は英語をある程度使えるレベルまでマスターした段階で スペイン語に真剣に取り組むだけの余力が残っていない場合が多いからです。 次に英語と平行してスペイン語に取り掛かる方法です。しかし、これは両方とも中途半端なレベルで終わることも多いです。 そして、最後は英語は一旦脇に置いといてスペイン語に専念し、スペイン語をマスターしてから 再度英語に取り掛かる方法です。一番確実性は高いと思いますが、あまり一般的な方法でないように感じます。 そこで2ヶ国語(以上)習得された方に質問です。英語との関わりも含め、もう一つの外国語をどのように学習してきましたか?

  • 英語と韓国語、どちらを先に学ぶべきか悩んでいます。

    突然変な質問ですみません。 私は今、英語と韓国語の両方を習得したいと思っていますが、 どちらを先に勉強するか悩んでいます。 今年の4月から英語を独学で勉強しています。 (といっても大学の時に多少短期留学して、複雑な文法までは できませんが、日常会話程度まではあるようです。旅行には困りません。) がっつり毎日仕事の合間を見て、勉強していたせいか、 最近は思った事が英単語でポンポン口に出てくるようになりました。 でも6月に韓国旅行に行った時に、韓国語がわかれば、もっと 韓国が楽しく旅行できそう、韓国家庭料理を習ったり、韓国コスメをもっと知りたいと思うようになりました。 日本に戻ってから、ふと検索してみると、英語より韓国語の方がランゲージエクスチェンジでの勉強会、また交流会の情報がたくさん ある事を知り、英語より、韓国語の方が習得できる環境がある事を知りました。というのもそれは日本での韓国ブームのおかげでしょうか? テキスト等も充実してきて、 低価格で日本でも習得しやすい環境があると思っています。 ブームが薄れてきたら、この環境が減ってしまうかもと思い、 今が韓国語を習得する時期としてはいいのかも?とポジティブに考えているのですが、せっかく英語のスキルが上達しはじめた時に、 英語を中途半端で他の語学に移ってもいいのかどうか・・・ こんな状況にいたことがある方、他の言語でも全然OKです!2カ国、3カ国話せる方から見て、 やはり中途半端に語学を転々とするのではなく、 英語をきちんとやり終えてから、(語学に終わりはないと思うので、 会社で使えるくらいのレベルになってから) 他の語学にすすむべきでしょうか?? チャンスがひろがってる間に、英語を中断して 韓国語を学び、ハングル検定2級まで取得してから 英語に戻っても遅くはないでしょうか。。 (ちなみに英語だと独学かな?と思っています。) ほんとにちっぽけな悩みですみません。。 どなたかアドバイスいただけましたら、 宜しくお願いします。

  • 結論は最初か最後か

    まず初めに、以下の話はエッセイなどの「ある程度自由な体裁の文章」に限ります。 学術論文などでは結論を最初に述べる形式でしょうから、議論の余地はないと思いますので。 なお、私は個人サイトで文章を書いている程度の身分で、作家ではありません。 私は長年「結論を最初に置いて、そののちに最初から説明し始め、最後に結論に戻るほうが分かりやすいのではないか。いきなり結論を出したほうがインパクトもあり、読者も引きこまれるだろう」と考えていました。 しかし、最近になって「いきなり結論を出されると、むしろ当惑する読者のほうが多い気がする。逆に、結論からほど遠そうなところから話を始めて、読者に『何だ?』と疑問に思わせて、やがて結論に持ってゆくほうが分かりやすいのではないか」とも考えるようになりました。 例えば「昨今の若者について」というエッセイを書くとします(あまり例がよくないのですが)。 いきなり「昨今の若者はだめである」と結論づけてインパクトを与え、そこから説明してゆく手法もありますし、おもむろに「それにしても日本経済は冷えきっているが」と全然関係なさそうな話をし始めて読者を引きこんでゆく手法もあります。 皆様が文章を書かれるときは結論を最初に書きますか? それとも最後に書きますか? ※結論からほど遠そうな話から始める手法についてですが、これは私が結論を最後に書くときによく使う手法です。 結論に繋がる序論から順番に話を始めてしまうと、形式ばって「エッセイ」という感じになりにくいので。

  • 言語が先か、文化が先か。

    言葉の中にはその言語を話す人たちの文化も反映されていますよね。 例えば、日本語は「してあげる」や 「雨に降られた」という被害受身の表現などから、 立場志向が強いっていうことを聞きました。 そこで考えたのですが、子どもが文化と言語を習得していく過程のことです。 子どもは、最初から文化を習得した上でその感覚を元に言語を習得していくのか、 言語を習得していくうちに言語から文化を習得するのかということです。 日本で生まれてきた赤ちゃんは最初から日本的な感覚を持って 生まれてきてるのでしょうか? また反対に、同じ英語を話すアメリカ人とイギリス人は 同じ考え方をしているのでしょうか? ずっと考えているのですが、考えても考えても納得いきません。 皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 女性のほうが男性よりも英語が上手?

    「女性のほうが男性よりも外国語の習得に秀でている」 とする説を聞いた事があります。 たしか,脳の構造の性差だったと思います。 この説を詳しくご存知の方はいらっしゃいますか? それから,みなさんの知っている女性と男性を比べてみて やはり思い当たるようなことがおありでしょうか?

  • 溶接の評価方法とその結論の記入方法

    幾つか異なる条件で溶接を行いました。 そして、断面研磨(クロスセッション)を実施。 そこで質問。 1, 評価方法(外観のみ) 2,評価時異常判定に当てはまる現象 3,結論に用いる言葉(結論は問題無しです) 以上です。 宜しくお願いします。

  • 日本語と比較する言語

    もともと比較言語学といえば、対照言語学とともに英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ラテン語、ギリシャ語など似た言語で、同じ語族なのはどれでどのように分岐して、またどの部分が似ていてどの部分が違うという学問で欧米ですすんでいると思います。 日本語は孤立語説があり、あるいはアルタイ諸語説、オーストロネシア語説などもあったり、中国語からの影響などもありますね。 日本で主に英語との比較、方言について、他時々韓国語との比較もありますね。 ただ孤立語説だろうとされても、あまり遠い言語と比較しても違う部分ばかりで変数が多いと結論が出しにくいでしょうし。方言や韓国語だけ扱ってもそれぞれ、個別の話です。 もし日本語と比較して、意味があるとすればどの言語になるでしょう?

専門家に質問してみよう