• 締切済み

この筆者の言いたい結論はなんでしょうか?

http://iteslj.org/Articles/Blair-EngJpn.html 「英語や外国語の日本社会での役割」という文章を読み、 このページの解釈をしたいのですが、筆者の言いたいことがよくわかりませんでした。 文章自体の解釈は大体できているのですが、最も伝えたいことが把握できません。 conclusionの部分を見ても最終的な結論にたどり着くことができず、八方塞がりの状態です。 もし解釈できた方がいらっしゃれば、7つの章ごとの筆者の主張したかったこと、この文章での最も主張したかったこと、どれかわかるものだけでも良いので教えていただきたいです。 日本語での解釈と、もしよろしければもう一度和訳に取り組みたいためそれを指し示す部分を教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#202629
noname#202629
回答No.2

結論は疑問形式ではあるが、自らconclusionと言っているので、読者の回答ではなく、彼が、その疑問に対してどのような考えを文中で示してるかを答えれば良いと考える。主題は”This paper discusses the role of English, in Japanese..The discussion touches on a broad range of topics... ”日本語の中で英語の役割を問うとは言えどその範囲は膨大なもので...下記の質問のようにある程度的を絞って考えいるとすれば、 1.How do Japanese perceive their language in relation to other Western and non-Western languages? 2.Do foreign languages really evoke the feelings that Haarman describes? 3.Do recent surveys indicate any new trends in language attitudes? 4.How has foreign language use changed in the media, in business, and in government in recent years? 5.How does the reliance on foreign languages in research vary with respect to academic field? 6.What is Japan's national language policy at present? 1.の回答であれば、作者が言いたいのは下記の行となると思う。 The Japanese have alternately absorbed culture and language from their neighbors in the East, isolated themselves from the world, and absorbed culture and language from the West. 日本は外界から隔離された状態に身を置きながら、ほとんどの日本人は東洋の近隣諸国、また、西洋の人達と直接交わることもなく言語と文化を上手く吸収した。 Japanese commonly believe that the language they speak is completely unrelated to any known language family それがために、日本語は他の言語語族に属することなく独自で進化させたと考えているきらいがある。 かな?

noname#212313
noname#212313
回答No.1

 その論文に主張があって、そのための論旨があり、読者に結論を述べているはず、と思うと分からなくなります。日本は単一言語圏だと述べて、外国語との関係を述べているように見えます。しかし実は、そういう論文ではないのです。  明治期(例えば森有礼の名が見えますが、明治期に文部大臣として教育改革を行った政治家であり、教育家)まで遡って、現代までを概観しようとしていますが、各時期についての研究を断片的に引用・紹介するのみで、論文著者は全くまとめようとしていません。外国語の導入や、カタカナ語の氾濫や、西欧コンプレックスや、外国語嫌いなどを、とりとめもなく並べ立てているだけです。  そして一応は現代まで述べて、結論部分は「ますます分からなくなりました。以上に紹介した説って正しいでしょうか? 最近の研究動向はどうなっているでしょうか? 読者でご存じの方は教えてください」と言っています。  ですので、ある意味、正しく読み取っておられます。著者が分からないと言っているのですから、その方面の研究をしているのでもない限り、読者だって分かるわけないのです。

関連するQ&A

  • 京都大学の入試問題のような抽象文の読み方について。

    今受験生をやっております。京都大工学部志望なのですが、どうも抽象的な文章(京都大入試問題1番のような)となると全く読めなくなります。筆者が何を主張しているのかさっぱりわかりません。ただ文を訳すだけで内容の理解にはつながっていないのです。自分は現代文も苦手であることから読解力がないので、抽象英文の日本語訳を読んでも意味がわからないことが多く、これを増してや英文でと言うのはかなりハードに思えます。 時間をかけて夏に克服しようと思っているのですが、効率の良い方法があったら教えてください。 また、抽象的な文なんて簡単だ!って方がいらっしゃいましたら、常に何を考えて(筆者の主張をさがすなどではなく)いらっしゃるのか教えてください

  • 大学受験での小論文について

    大学受験で小論文の過去問題を解いていたのですが、少し疑問が出てきました。 例文が出されて、 「筆者は、これからの日本の教育はどんな役割を担わなければならないと言っていますか?」 とされているのですが、 私は文末を「~~という役割。」や、 「~~を担わなければならない。」にしなければならないと思い、 そういったような形の文章にしたのですが(模範解答と内容は一致しています)、 模範解答は「教育は~~~といったものである。」という形になっていました。 「筆者は」というワードも「役割」というワードもありませんでした。 これではただ教育について書いてあるだけにならないのですか? 役割を聞かれているのに、そういった文章の終わり方をしていても大丈夫なのでしょうか? 何人かに質問してみたのですが、はっきりした答えは返ってきませんでした・・・。 なぜ、模範解答の形でOKなのか、 誰か教えてください。よろしくお願いします。 P.S.問題文や模範解答を全て書くことができなくてすみません。 わかりにくいかもしれませんが、お願いします。

  • 「省略します」は英語では?

    質問させてください。 よく、何かのやり方を説明する文章などで、 1章であるもののやり方を説明し、 2章では別のもののやり方を説明する場合に、 2章の途中から、1章と同じやり方でいい場合、 2章に、「以下、1章と同様に行なう。詳細については省略する。」などと日本語で書きますが、 これを英語ではなんと言うのでしょうか? 最初の部分は、 Do the following parts as the same as the way showed in Chapter 1. みたいな感じでいいと思うのですが、 次の「詳細については省略する。」の部分がわかりません。 Details of the way is omitted. っていうのも変な感じですし・・・。 すいません、どなたか教えてください。

  • 訳と構文解説をお願いします

    He would never have continued from bravado in a course that he had come to the conclusion was unwise. 上記文章の和訳をお願いしたいのです。 that以下の文章とthatとの関係が良く理解できません。 それにcontinuedの目的語は何か判然としないのです。

  • 「~について」に使う場合の「of」と「about」の違いについて教えてください。

    E-mailフレンドが両親について書いてくれたので、 「あなたの両親について教えてくれてありがとう」というようなことを 書きたかったので 「Thank you for you told me about your parents」 という文章を作りましたが、ちょっと自信がなかったので翻訳サイトで 訳したところ 「あなたがあなたの両親に関して私に話したので、ありがとうございます。」 と変換されました。何だかおかしいのかな、と逆に日本語を入れて英訳 してみたところ 「Thank you for speaking of your parents」 となりました。それをさらに和訳してみると 「あなたの両親について話してくださってありがとうございます」 と私の書きたかった文章になりました。 私が作った文章が正しいのか、というのも気になりますが、和訳した文 章に「of」が使われてるのが気になりました。 辞書では「of」について「関連はaboutに取って代わられつつあり」といったことが書いてありましたが、具体的にどう違うか分かりません でした。 具体的にどういう時は「of」を使い、どういう時に「about」を 使うのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小論文「ムカツク」について

    文章問題の小論文で、「ムカツク」に対して600時程度で意見を述べなさいとかかれましたが、まったく書くことが思いつきません。 文章の最後に、「いやな感覚すべてを一語で済ませてしまうことは自分の身体感覚を大切にしながら自己形成をしていくことは難しくなる」 と書かれていて、筆者はムカツクに対しての悪い部分を文章全体を通して書いています。 私は、これを読み「ムカツクという言葉はこんなにいけないことなのか」くらいしか考えれませんでした。 どのようなことを書くべきかがまったく思いつきません。アドバイスお願いします。

  • 英訳をお願いします

    「次の日本語に対応する英語はどれか」の英訳をお願いしたいのです。 プリント左に英語の文章、右にそれに関する色々な質問、という教材を作っています。 右の質問の中に、左の英語の一部を和訳したものをいくつか載せ、その和訳に対応する部分を英語の文章から発見する作業をさせたいのです。 教材を作る側が英語が浮かばないのも情けないのですが…equivalentを用いてよいのかどうか… よろしくお願いします。

  • 「至急」 日本語文献を英語論文で引用するルール

    英語の小論文(APAstyle)を書いてます。日本語でかかれた文章を直接引用(意味内容そのまま引用)したいんですが、 本文には日本語(原文)と英語訳を共に載せればいいのでしょうか? その場合、英語で「筆者訳」などとつける必要はありますか? 誰か教えてください!

  • 文章問題の解き方

    各分野から出題される文章問題を解いていると、ときどき自分の理解とは違った選択肢が正解とされていたりします。今まではそういった事が大きな理由となって苦手意識があったのですが、最近は文章そのものが面白く感じられるようになり、期せずして正解率も上がってきたような気がします。そういったなかで気になったのですが、様々な設問のうち、「『文章』の中心的主張として適当なもの」を選ぶ問題がありました。文章は 問題提起(一段落分)→議論(数段落分)→議論から一歩進んだ結論(一段落分) というような内容(あくまで主観ですが)でした。ここで、正解では「議論」の部分を指す内容が中心的主張とされていました。文章中に占める割合から言えば妥当ですが、文章の中心的主張≠結論という点が意外でした。一般に「文章の中心的主張」は、どのような条件を満たしていれば適当なのでしょうか。設問が「筆者」の中心的主張を問う問題であれば、今度は結論部分がそれにあたるのでしょうか?若干解法テクニックのようで恐縮ですが、ご助言お願いします。

  • 手芸教室の教室名

    カテゴリー違いかもしれませんが、質問の仕方がよくなかったのか、削除されてしまったので、こちらになりました。御了承ください。 知人の女性(30歳)が自宅でビーズを使った手芸教室を開くことになりました。そこでフランス語でかわいい響きと意味の教室の名前を考えてほしい、といわれました。 当方はフランス語もできなく苦慮しております。 何かみなさんでかわいい響きと意味を持つ教室名を教えていただけないでしょうか?日本語では「星のかけら」とか「小さな思い出」とかいったもんでしょうか? (これを語学、外国語のカテゴリーで削除されてしまったもので) 色々と辞書で日本語から和仏等で調べてみたのですが、ネイティブが聞いてもおかしくないのか?意味はおかしくないのか?がわからず八方ふさがりの状態です。 お忙しいところすいませんがよろしくお願いいたします。