• 締切済み

結論は最初か最後か

まず初めに、以下の話はエッセイなどの「ある程度自由な体裁の文章」に限ります。 学術論文などでは結論を最初に述べる形式でしょうから、議論の余地はないと思いますので。 なお、私は個人サイトで文章を書いている程度の身分で、作家ではありません。 私は長年「結論を最初に置いて、そののちに最初から説明し始め、最後に結論に戻るほうが分かりやすいのではないか。いきなり結論を出したほうがインパクトもあり、読者も引きこまれるだろう」と考えていました。 しかし、最近になって「いきなり結論を出されると、むしろ当惑する読者のほうが多い気がする。逆に、結論からほど遠そうなところから話を始めて、読者に『何だ?』と疑問に思わせて、やがて結論に持ってゆくほうが分かりやすいのではないか」とも考えるようになりました。 例えば「昨今の若者について」というエッセイを書くとします(あまり例がよくないのですが)。 いきなり「昨今の若者はだめである」と結論づけてインパクトを与え、そこから説明してゆく手法もありますし、おもむろに「それにしても日本経済は冷えきっているが」と全然関係なさそうな話をし始めて読者を引きこんでゆく手法もあります。 皆様が文章を書かれるときは結論を最初に書きますか? それとも最後に書きますか? ※結論からほど遠そうな話から始める手法についてですが、これは私が結論を最後に書くときによく使う手法です。 結論に繋がる序論から順番に話を始めてしまうと、形式ばって「エッセイ」という感じになりにくいので。

みんなの回答

回答No.9

主題として結論を最初に述べて、その根拠を書き連ねていく。最後に私見や対策で終了する。 という手法はよく使います。 最初の部分が全体の概要のようになっているはずなのですが、、、 物語として書くのであれば、結論は最後にしますけどね。 結論が最初だとネタバレになっちゃいますから。

noname#202494
noname#202494
回答No.8

アメリカ在住です。こちらでは、子供達は小学校一年の時から、高校を卒業するまで、一年に一度、”サイエンス・プロジェクト”を学校に提出しなくてはならず、理科系の苦手な親たちの恐怖の的です。 http://www.google.com/imgres?hl=en&sa=X&tbo=d&qscrl=1&rlz=1T4SKPT_enUS413US435&biw=1032&bih=627&tbm=isch&tbnid=Ox3Hrs5BXoNtcM:&imgrefurl=http://asmadrid5.edublogs.org/page/2/&docid=O99y1n9RArc17M&imgurl=http://asmadrid5.edublogs.org/files/2011/03/Science-Fair-14vkury.jpg&w=435&h=357&ei=VPu0UIzbOYXI2AW4o4DQBA&zoom=1&iact=hc&vpx=134&vpy=294&dur=3050&hovh=203&hovw=248&tx=113&ty=154&sig=113674674865658719062&page=4&tbnh=140&tbnw=172&start=67&ndsp=25&ved=1t:429,r:68,s:0,i:297 体育館に、上のように展示されます。 それで、そのときの理論展開としては、”問題提起”が一番最初になります。 http://www.google.com/imgres?imgurl=http://www.sciencebuddies.org/science-fair-projects/overview_scientific_method2.gif&imgrefurl=http://www.sciencebuddies.org/science-fair-projects/project_scientific_method.shtml&h=348&w=362&sz=16&tbnid=0tCD1dZBQbnH_M:&tbnh=82&tbnw=85&zoom=1&usg=__6ERh6sonYbHY5Td9qkYkCXAWyYg=&docid=ao6UgK_JHLBMdM&hl=en&sa=X&ei=n_q0UOe0HIeJrAGG14DgBA&sqi=2&ved=0CFYQ9QEwBQ そのあと、前提~実験過程(データの集積)~データの分析~そして結論がでます。 エッセイなどの文章とは少し違うかもしれませんが、一応、理論好きのアメリカ人が、学校でどんな風に万人を納得させる方法を学習するか、というのををお知らせしてくて、回答しました。 娘の友人で、中学・高校と、毎年地区・州を経て、全国大会まで勝ち抜いていたインド人の女の子は、MITに合格していました。結構、効果のある宿題であると思います。 エッセイということなので、この過程を倒置したり、曖昧にしたり、その辺りが、書き手の腕の見せ所ですね。

noname#205097
noname#205097
回答No.7

結論が最初の方が話しが、まとまりそうです。

noname#184677
noname#184677
回答No.6

人様に向かって己の文章作法を説明するほどの文才はありませんが 面白いオチと伏線が浮かぶと書きたくなります。 結論から先に書くともうなにも書けなくなる体質です。 演繹的論理構成は苦手です。 >全然関係なさそうな話をし始めて読者を引きこんでゆく手法もあります。 私はこれが好きです。というかこれでないと思考がまとまりません。 導入部にはエピソードを持ってくることが多いです。 例えば 「『昨今の若者はだめである』というのはプラトンが書いているらしい。 昔から若者は批判の矢面に立たされるものだという謂いであろうが 言ったかいわないかことの正否には諸説ある。 重要なのはプラトンくらいの立場ならともかく、じじむさくなって 上から目線でものをいうのだけは慎みたいものだ。」 ・・・とここまで書いて、まだ結論は浮かんでいなかったりもします。エピソードは自分へのモチベーション向上のために使います。 次に 「若者の批判をしなくなるのは、わが子が世の中で活躍しはじめる頃かも しれません。批判する目の一隅にわが子が浮かぶ。」 などという自説を開陳。 話を具体的にするため、娘の彼氏を引き合いに出す。(まずいな) 自分の20代の頃に比べてここが優れているとほめる。 「しかし、昨今の『告白』ではじまる恋愛はなにか恋愛をゲームのようにしてしまっている。白か黒かはっきりさせる若者の思考回路の単純さを象徴しているようだ。」と批判。 今の若者は声優の三ツ矢雄二みたいなグレーゾーンの存在を知らねばならないだろうとの結論へ (ひどい文例ですみません) 人に言わせると結論が出てこない私の文章は論理的思考を破壊するらしいです。せっかちな人には無視されます。おそらくは頭が悪いと思われているでしょう。 自分でも論旨よりレトリック重視で書いているのがわかります。迷惑ですね。

回答No.5

論文形式のものは、相手に何を伝えるかを明確にしなければいけない為、最初に結論を書くのです。 享楽の様にストーリー性を持ったものであれば、結論を最初に書くのは厳禁です。 ものを書く目的が、結論を全面に出したいのか、途中のストーリーを引き立てたいのかで書き方が異なります。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.4

書きたいことによって違いますが、私は主に結論は後です。 例えば「饅頭怖い」という文を書くときに、いきなり「お茶が怖い」と書いてしまっては興ざめでしょう。(笑) 読む人が求めるような予定調和を意識して書くなら結論が先でもよく、読む人の意表をつくような結論があるときは後の方がイイと思います。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

結論派ですが、チョコ出しして読み続ける内に、見方が変わったり別問題を盛り込んだり、一緒に考えるというスタンスです。 ほらね、もう結論が最初に出てるでしょ。 日本語の文章は「いつどこで誰が何をどのようにした」に乗っ取り、「先週発表によりますと石原慎太郎が太陽の党を立ち上げたが大阪維新の会と…」ここまで読んでバスが来ちゃったりイラつくのが定型です。 その「先週」と「発表によりますと」はいらないんじゃないですか?英語文で「石原・太陽の党・統合・大阪維新の会」は思い切りデジタル社会に合ってますね。 この10年でも人々の集中力と読解力はスピードアップしているんじゃないでしょうか。見出しの読み飛ばしなんて当たり前になりましたし、映画も予告編だけで本編のギャグを使い切ってたりしますよ。

noname#172133
noname#172133
回答No.2

結論を先に書く方がいいと思います。 私もそうしていますし、そういう文章を読むのが好きです。 訳のわからない冒頭は、それはそれで「どういう伏線なのだろう」と予測することが面白いですが、 よほど面白い言い回しでないと冗長気味になり、 理解するまでが退屈なので、読むのは後回しにしがちです。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

例文ならば、「昨今の若者はだめである」と書いておいて、 「しかし、今の若者は素晴らしい(期待する)」といった「落ち」にする 引きつけて結論は違う方向にもっていくほうが、小説的で面白い 不快を感じるような結論ありきなら、最初から読まないし 結論が最後までわからない、長い文章なら、めんどくさくて読まない

関連するQ&A

  • 実際に、英検1級のエッセイを学習された方はいますか?

    エッセイについてお伺いしたいことがあります。 与えられるトピックは本当にさまざまですが、こういった問題に対処するためには具体的にどのようなことをなさいましたか?基礎的なことでも全然かまいません。エッセイを書くのに役立ったことがあれば何でもかまいません。できる範囲でかまいませんのでお答えいただけたら幸いです。 恐縮ですが私が今わかっていることを書きます。 エッセイの構成が序論、本論、結論の3部構成で3つ以上の段落でかくことが求められます。ポイントを序論や結論で組み込むこともできるが、主に本論で組み込むのが良いとされ、与えられている6つのポイントに目を通し、まず核にできるものを1つ選び、そしてそれに関連づけやすいものを選んでいきます。核になるポイントが見つけにくい場合は、6つのポイントを関連深いものに分類する方法をとります。 つなぎの言葉を使い、論理的な関係を示すつなぎの言葉を上手に使う必要があります。(私の勝手な推測ですが2次のスピーチでもエッセイの考えかたは役に立つと思うのですが…。) 序論と結論の関係では、序論で示されたテーマを、本論の陳述を含んで上で、違う言葉で言い換えたり、要約したりするのが結論のしめくくりです。序論と結論は密接に関係していていなくてはなりません。

  • 結論が二つ?

    こんばんは。最近タイトルにあるようなことを悩み始めているので、回答などいただけたら幸いです。よろしくお願いします。 私は、現在付き合って5カ月弱の彼氏がいます。私は20代学生で向こうは30代の社会人です。 この間、彼氏に嫌なことがあったと相談をしました。 その話というのが 先日、私は学校の友人の恋愛相談に乗っていました。(男女合わせて6人で)テーマは「重い」について。私は「重い恋愛なんて厭」と言った所友人のSちゃんに「恋愛で“重い”なんて言っちゃう人は恋愛なんかすんなって言いたいよね」と言われました。(え、それ私のこと?)と思ったんですが、Sは言いたいことはハッキリ言うタイプなんです。そういうのを知っていたので「極端だねぇ(^_^;)」とそのくらいに抑えて、周りのフォローもありその場は特に何もありませんでした。 ただ、抑えただけでムカつかなかったわけではありません。 その話を彼に言う時にとても不愉快だったという旨を彼に話しました。彼は最後まで聞いてくれました。それで私は結論として「まぁ、ムカついたけど結局良いところもあるし、根本的には考えも似ているし(Sとの)付き合いは続けていこうかと思うんだ」 と言った一言で、彼は豹変しました。 「最初、Crutialは“ムカついた”って言ったよね?なのに、結論としては“仲良くする”?じゃあ俺に対して今まで言っていた愚痴って何?俺はサンドバックなの?なんで結論が違うの?“ムカついた”で終わらせればいいのに、今まで俺が聞いていたことが最後にひっくり返されることになるじゃん。」 と、“ムカついたけど関係を切るつもりはない。”という結論にとても納得がいかなかったようです。 また、彼は 彼:「っていうか友達なら何でそこで言い返さないの?そこで言い返さないのが女なんだよな…そんな事してたら関係性なんて深まらないのに。ケンカしてぶつかってお互いの仲を深めるものじゃないの?」 私:「いや、でもSはそういう物言いをする子だから…」 彼:「それなら尚更、付き合い続けるのやめたら?絶対またイライラさせられるよ?」 と言われました。 いや、そうだけれども。毎回そんな一言でキレて大喧嘩をしたりしていたら関係も深まらないのでは?と思うのですが。Sと二人で話していたら私も怒ったりできました。でも、そのほかにも人がいたので。そこで怒ることはその場の空気を乱すことになりかねないので。 つまり彼は「ムカついた」と「関係継続」の2つを異なる結論として考えているようなのです。 でも感情が先走ることってあると思いませんか?特に女性だったら。それに私的に上の2つは一つの結論になってるんです。それをいくら説明しても伝わらなくて。 彼の言ってることのほうが正しいのでしょうか? ちなみにそんな話はずっと続き、居酒屋で喧嘩状態になってしまいました。。。 非常に長々となってしまい申し訳ないです。たぶん不備な点があるかもしれませんが、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 小論文の書き方について

    専門学校の受験で小論文を控え、練習している者です。 そこで、書くときの構成について質問させて下さい。 一般的に序論・本論・結論という構成がいわれますが、私はどうしてもこの構成で書くと上手くまとめる事ができません。 過去の問題形式が、課題についての「社会背景」と「防止策or理想的なありかた」を問う内容となっています。 そこで、私は最初に結論を持ってきて、次に具体例、根拠を書き、最後にまとめとなるように書いています。 この書き方が書きやすいのですが、最初と最後が重複してしまいます。 最初に結論をもってくるのは良くない事でしょうか? また、この過去の問題形式に適している書き方がありましたら、 どなたかお教え下さい。

  • 英語 エッセイの宿題

    英語のエッセイの宿題が出ました。テーマは「the world in 20 years (20年後の未来)」です。 最初、てきとうに20年後の未来を想像して書き上げればいいのかと思っていたのですが、はっきりとした根拠をあげ、意見・主張しなければならないというルールがありとても悩んでいます。何かいい意見や主張はありませんか?できれば、どんなふうに書くか(序論・本論・結論の形)で答えて頂きたいです。

  • エッセイを書きたいのですが、最初の一歩でこけました。

    こんにちはー! エッセイを書きたいのですが、最初の一歩でこけました。どこでこけたのかと言いますと、、 エッセイは過去形で書くのか現在形で書くのかです。 過去のことを書いているので過去形になるのでしょうか?例えば 「楽しい同窓会だった。久しぶりに逢った親友達と熱く語り合った。仕事の話し、思い出話しをあてにビールを飲んだ。こんなに幸せなことはない。楽しくて仕方がなかった。こんなに美味い酒を飲むのは何年ぶりだろうか。」 という文章と 「楽しい同窓会だった。久しぶりに逢った親友達と熱く語り合った。仕事の話し、思い出話しをあてにビールを飲んだ。あんなに幸せなことはなかった。楽しくて仕方がなかった。あんなに美味い酒を飲むのは何年ぶりだろうか。」 どっちが正しいのでしょうか? アドヴァイスお願いします。

  • 論文の書き方について

    現在卒業論文を書いているのですが、自分で調べてもどのような書き方が正しいのか分かりません・・・ ご指摘をお願いします。 ・「序論」を書いた場合、「結論」は必ず書かなくてはならないものでしょうか? ・「はじめに」を書いた後に「序論」を書くのはおかしいですか? ・Wordの場合、()のフォントは記号なのでCenturyになるのでしょうか? 指導を受けている先生は「はじめに」を書いた後「序論」を書いても問題は無いと言っていましたが、私自身はどうも違和感が拭えません。 ()については、今まで明朝で使っていて指摘を受けたことがなかったのですが、突然疑問に思いました。 論文の最後は「結論」がなく本文の後に「あとがき」となっています。 「結論」と変えた方が良いのでしょうか?

  • 人に話したいことを話すとき、最初に結論から話しますか?結論は最後ですか

    人に話したいことを話すとき、最初に結論から話しますか?結論は最後ですか? 1.最初 2.最後

  • 最初で最後の…※※

    大学4回生の者です。3ヶ月程前からずっと気になっている人がいます。大学院入試のために毎日図書館で勉強しているのですが、そこで働いていらっしゃる職員の方が気になっています。 何とか自分の想いを行動で伝えようと、(微力ながら)その方が貸出業務をしているときになるべく本を借りにいっています。借りるとき、「お願いします」「ありがとうございます」の言葉をきっちり言おうとしているのですが…最近はすごく心臓がドキドキしてしまい、声すら出せません…そのぐらい気持ちが大きくなりました。 今のところ、最終的には手紙でお茶でも誘おうかと考えているのですが、可能な限り仲良くなってから渡したいと考えています…せめて少しでも話ができるぐらいにはと… しかし、問題はもうすぐ卒業なのであまり時間がありません…最悪でも絶対に手紙を渡そうと考えています。その際に、どのような内容で、どのタイミングで渡すのがベストでしょうか?相手は社会人の方ですし職場なので迷惑な内容・渡し方はしたくありません。恥ずかしながらアドバイスを頂きたいと思います。 この恋は大学時代で最初で最後の恋になると思います。大学入学前にすごく悔しい失恋をしたので、大学時代の1つの目標に次に好きになった人を必ず振り向かせるために自分を磨くことを掲げていました。そんな過去を思えば思うほど、その方を振り向かせたいという想いが強くなります。 もちろん、その方がぼくを否定された場合はすんなり身を引く覚悟もあります。右手の薬指にシンプルな指輪をされているので既にお付き合いされている方がいらっしゃる確率が高いと思います。が、少なくとも想いは伝えたいです。どうか臆病で不器用な自分に力を貸してください。お願いします。

  • そろそろ結論がほしい‥

    半年ほど片思いしてる人との決着がなかなか着きません。 今年の3月に会社の先輩を通じて知り合った方にずっと片思いしてます。(彼は29歳、私は25歳です。) 彼は他の部署の人で私が一目ぼれをして、偶然にも仲のいい先輩が同期だったので、飲み会を開いてもらったのが知り合ったきっかけです。 最初は一目ぼれから始まったのですが、一緒に出かけたりして彼の内面を知るうちに惹かれていきました。 平日は彼の仕事の関係もあって、なかなか会えないのですが、大体月2回のペースで、映画を観に行ったりドライブに行ったりしています。 7月の私の誕生日にはディズニーランドに連れて行ってくれて、もしかしたら‥!?と期待したのですが、そうゆう雰囲気にもならず‥落ち込んでいるときに、彼が8月から3カ月海外に長期出張になりました。 出張に行くと決まった直後、彼から話したいことがあるからとご飯に誘われ、何かしらの彼なりの答えを言われると覚悟して行ったのですが、 『まだ自分の気持ちがはっきりしていなくて、今すぐに結論が出せない。二人で一緒にいるのは楽しいし、アプローチをしてくれてるのも嬉しい。けど、自分の気持ちがはっきりしない状態で付き合うのはできない。こんな中途半端なことをするのはずるいことをしてると思ってるけど、もう少し、今まで同じように、一緒にどこかに出かけたり遊んだりして、お互いを知る時間が欲しい。どうかな?』 と言われました。 私も今回の恋はとても大事にしたいという思いがあって、そのことを受け入れました。 またその時の彼の話だと、会社の女性とそのような関係になることを、今まで考えたことがなかったので、そのことがちょっと気になっているようでした。 その彼が先月の中旬に予定より早く帰国し、横浜に一度遠出、その後近くのショッピングセンターに買い物にと2度会いました。 でも特に彼の態度に変化はなく、これといって進展もありませんでした。 正直、今の関係がいつまで続くのか、いつ結論を出してくれるのか不安でなりません。 今の感じだと、私の方が一方的に好きで、彼はどちらかというと受身な感じがするので、もしかして、今まで出かけてたのも 誘われるからしょうがなく付き合っていたのかな‥と考えてしまうこともあります‥。 7月に一度わたしから、『関係をはっきりさせて欲しい』と言ったことがあったので、また言うのもちょっと気がひけます。 でもこのままズルズルするのも嫌だし、何とか年内には結論が欲しいと思っております。 来月は彼の友達と私の友達を含めた4人で飲みをする計画とディズニーシーに行く予定をしてますが、まだはっきりはしてません。 男の人でここまで結論を引っ張るのって珍しいように思うのですが、どのような心境なのでしょうか?

  • 「結論から話す」能力・スキル体得

    「結論から話す」能力やスキルを 意識して身に付けた、体得したという人に伺いたいです。 どのように身に付けていったのか。 普段、仕事のコミュニケーションで 結論から話すを心がけていますが、 つい、詳細な輪郭をつたえ、最後に核心という順番で 話してしまいがちです。 状況に応じた話方が重要だと思いますが、 「結論から話す」これはビジネスをしていく上で ともて重要だと日々実感しています。 しかし普段なかなか自分でも失敗をしているのに気がつかない事が多いです。 それはある程度の年齢(30代半ば)なので 指摘してくれる方もいないからかも知れません。 結果、重要なタイミングで失敗をしてしまっています。 どなたか、教えて頂ければ幸いです。