• 締切済み

秋山仁先生の著書で・・・

秋山仁先生の著書で「微分積分が出来るようなすごく頭のいい小学生が屋上で泣いていた」というような話が出てくる著書の題名をわかる方がいたら教えてください。 確か、親に英才教育されていたけど、秋山先生によってその子の人生が(言葉は悪いですが)否定されてしまったというような内容だったと思います。

みんなの回答

  • harikiki
  • ベストアンサー率71% (105/147)
回答No.1

『放課後に見つけた答え』(秋山仁/著 朝日新聞社/刊) http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%95%FA%89%DB%8C%E3%82%C9%8C%A9%82%C2%82%AF%82%BD だと思います。 ただ、判年が古く、入手しにくいかもしれないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教養数学

    微分積分と線形代数はどちらが好きでしたか? また有名なカリスマ先生の著書などは持っていらっしゃいますか?

  • お勧めの本

    数学・算数の本を探してます。数学や算数の雑学に関する文庫か、頭を柔らかくする・柔軟な考え方を学べる本です。学校や塾で習うようないわゆる受験で必要な数学の解法を学ぶ本ではなく、小学生や中学生でも楽しめる本です。秋山仁先生や仲田紀夫先生、多湖輝先生の書いているような、例えば「数学パズル」「数学トリック」「おもしろ数学」「頭の体操」etc...です。 長くなりましたがこれらの本でお勧めのものがありましたら教えてください。

  • 微分・積分について

    この題名を読まれた方は、「学校行って勉強し直して来い!」って思われるかもしれません。機械とかの系統の質問でなく恐縮ですが、微分と積分の意味を 分かる範囲で噛み砕いて教えていただけませんか?小学生に教えるように。 会社で、頻繁に入手したデーターを積分して・・・・という会話をしているひとがいます。何のことかくらいは知っておきたいので・・ 何卒ご教授の程御願申し上げます。

  • 男の保健の先生がほしい

    小学4年の男の子の母親です。 小学校のカテゴリーにも相談がありましたが、子供の性教育に付いて戸惑っている親の一人です。 正直、学校である程度やってくれるとありがたいと思っています。ところが、担任の先生は女性です。全体的に女性の先生が多く、男性の先生は各学年一人程度です。保健の先生も女性です。 と、いうか、保健の先生で、男性の先生を見たことがありません。男性の先生はいないのでしょうか?まさか、男性はなれないとか?保健の先生ってどういう資格を持った方なのでしょう? 将来、看護や教育の方面を目指している男性の方、学校の保健の先生になっていただけませんか?

  • 英才教育

    宜しくお願いします。 幼少期から英才教育をしていると、将来頭の良い(子供)人になり、極端にいえば有名大学や一流企業など、良い会社に就職することができますか? 勿論、何もしないより、時間を見つけては勉強した方が賢い人になると思いますが、物心ついた子供に読み書きを熱心にさせたり年末年始などの学校が休みのときも勉強させる親もいますね。 将来、良い会社に就職することを考えてなのでしょうが、幼少期から英才教育をしていると名門大学を卒業したり有望な人間になるのでしょうか?

  • 格差とはなにか?

    最近、川崎昌平さんの「ネットカフェ難民」という本を読みました。 著書の中で…裕福と貧乏は二項対立するものではない・・・つまり格差はお金があるのか、ないのかの問題ではないと述べています。 また著書は金銭的な格差でなく、文化格差が辛いと。 そこで、みなさんは格差とはなんだと考えますか? 私は正直よくわかりません。 色々な経験であったり、知識の差ではないかと思いますが、結局はお金に繋がります。お金をもっている人は、英才教育を受け学問的な面で知識は豊富ですし、海外旅行をすると得るものも多くあります。小さい頃からお芝居を見たり音楽鑑賞だってするでしょう。著者も述べていますが、本物に触れるということは、その後の人生にもとても大きい影響を与えると私も思います。 皆さんのご意見をお待ちしています。 乱文失礼しました。

  • 秋山仁先生の著作の復刊に関して

    秋山仁先生が、駿台予備校に籍を置いていた頃に、発売された書籍が、復刊し再販売されています。 『数学の証明のしかた』 『数学の技巧的な解きかた』 『数学の発想のしかた』 『数学の視覚的な解き方』 『立体のとらえかた』 (森北出版) 当時は、上記の他にも、秋山先生名義で、2~3冊、駿台の出版部門から発売されていたと思うのですが、その本のタイトルを覚えている方から、(本のタイトルだけでも)私へお教えいただけると幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。 追伸: 私の自発な質問ではなく、もうすでに定年退職された恩師から、聞かれたのですが、答えられなかったので、このQ&Aサイトにて、質問させていただきました。

  • 学校で難しい数学はなぜ学ぶ?

    放送大学中退者です。高校くらいのとき、微分積分で世の中は回っていないと数学の先生自身も言っていました。 ではなぜ難しい数学を学ばなければならなかったのでしょう? 人生の問題は数学に例えられると思います。 ならば、人生の問題は簡単であればあるほどいいわけで、難しい数学を解く練習をする必要がないと思います。 自分の人生は放送大学中退のせいで、「解なし」ほどに詰んでおりますが。

  • 塾の先生に一方的に息子が辞めろと言われた

    先日小学3年の息子が塾の先生から一方的に”塾をらめろ”と2回も言われたそうですがやめなければならないでしょうか。先生との関係は特に悪いわけでもないのですが体力系のクラブに入ったのが原因みたいです。(塾に影響があるためだとか。でも、塾はクラブの前の時間ですので影響ないはずですが)親に言うならまだしも小学3年の子供に言うなんて・・子供はショックでもう行きたくないと言い出しました。非常に頭にきておりますがどういった対処がよいか教えてください。ちなみに珠算です。

  • 秋山仁さんはすごいと言われるワケは?

    子供のころから何回か見たことあるのですが、テレビなどにバンダナを巻いて出演して数学の面白さを伝えていたのが印象的ですが秋山仁先生がすごいといわれる所以はなぜでしょうか?数学を面白く教えているだけでは有名になれないのでしょうが論文の業績もすごいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンからデータを移動する際に上手くいかないことがあります。そこで、エレコム株式会社の製品を使用することでデータ移動をスムーズに行うことができます。
  • エレコム株式会社の製品を使用してスマートフォンのデータ移動を行う方法についてご紹介します。
  • スマートフォンからデータを効率的に移動するためのアドバイスをお伝えします。エレコム株式会社の製品を活用すると、簡単かつ迅速にデータを移動することができます。
回答を見る