• ベストアンサー

合わない人

hanachinの回答

  • hanachin
  • ベストアンサー率38% (115/298)
回答No.4

こんにちは(^o^)丿 会社の同僚との事なので色々悩みますよね・・・ 私も営業所なのですが経理をしている33歳の事務員です。 私の会社には反対に幼稚園の子供に説明するようにお話しないと理解できない所長がいます(-_-メ) 大阪人なのに標準語を使います(かっこいいと思っているらしいです) 私達が仕事上の事で所長に事の経緯を話そうとするのですが最後まで人の話を聞かず、2度3度と同じ事を説明する羽目に・・・挙句の果てには「何言ってるかわからないよ!」と逆切れです(T_T) 説明する私達も同じ事を何度も言ったり、言葉使いにも気を使い毎日ヘトヘトに疲れきってしまいます。 hy0423さんの悩みとは少し違いますが、言葉を捜し、自分なりに相手に理解して貰おうと思っているのに相手に伝わらない・・・といった点では共通するものがあるのかな?と思いコメントさせて頂きました。 実質私もこの上司と話をするのが毎日苦痛です。6人の営業所でこの所長以外はみんな平社員ですので相談する人も無く・・・ 時々来る本社の上役の前でだけはしっかりしているように振る舞い、私達を近づけない体制(個人的に話が出来ないように)なのでどうしようもありません。 ごめんなさい・・私の愚痴を書いてもしょうがないですね?(笑) hy0423さんの同僚の方も私の上司も相手を理解してあげよう、相手の話を解るように努力しよう・・という心が欠けているのかもしれませんね。 相手は相手で何故俺の言って欲しい事を言ってくれないんだ?何故俺の思うように動いてくれないんだ?と思っているのでしょうし・・・ 話合いが出来れば1番なのでしょうけど・・・なかなか難しいですよね? 私もその上司とは戦いの日々なのですが仕事上の事なので話が討論になって来た時は「私の言い方が悪いのかもしれませんが」と言ったりもするようにしています。 心の中は・・・(ノ-_-)ノ~┻━┻おりゃぁぁぁぁ って感じですが・・・(笑) 意思疎通までは時間が掛かるかもしれませんがこちらが変われば相手も変わる?事もあるかもしれません。(私の場合6年経った今でも実現していませんが・・・)(笑) 同僚や友達に愚痴を言ったりしながらストレスを発散させなるべく心を落ち着けてから相手とお話するように心がけましょうね! お互いに相手との意思疎通に向け頑張りましょう!! あの上司との意思疎通・・・ちょー難しそー!!(^^ゞ (笑) 

hy0423
質問者

お礼

いえいえ。ありがとうございます。 意思疎通というのは本当に難しいですね。こういうタイプの人は2度目なのですが、私が最も嫌いなタイプなのです。が、なんとかうまくやっていけるようにしたいです。

関連するQ&A

  • 経理に向いている人

    経理に向いている人 私が調べた経理に向いている人は、 1、融通の利かない人 2、頼まれた物事に嫌と言える人 3、数的センスがある人 …なんですが、私はこれのどれにも当てはまりません。 これの他にあれば、教えて下さい。 度々すみませんが、お願いします。

  • 仕事ストレスで大切な人と口論になってしまう

    最近仕事が忙しくとても いらいらしてしまうことが非常に多いです。 特に、家族や大切な人にはちょっとした言葉にイライラして ちょっとした口論となってしまいます。 挙句の果てに相手を呆れさせてしまうのです。 こんな自分に嫌気がさしています。 仕事のことを考えると、緊張し、プレッシャーも感じたりして 自分としては大変な状況です。 翌日には、謝ってけろっとしてみせるのですが(相手も気にしてないとは いってくれています。) 本当は相手はこんな私が理解できないのではないかと 不安で仕方ありません。 相手を誤解させないように接するにはやはり 仕事のストレスから怒る衝動的な言葉には 注意に注意を払うしかないでしょうか?

  • 聞こえない人には手話で話す! あたり前のこと?

    聴覚障害の子が登場するマンガ『聾の形』にて、サポートを行う教諭がこのように発言していました。 イギリス人に英語で話しかけてあげるとその人が助かるように、聞こえない人には手話で話す! …あたり前のことです… 口話以外の意思疎通の手段はたくさんありますが、本当に、手話がベストなのでしょうか? 『あたり前』という強い言葉で定義してしまえるくらいに間違いの無いことなのでしょうか? あと、手や目に手話の複雑な動きに対応しきれないくらいに重い障害を持った人が聴覚障害者とコミュニケーションをとろうとしたら、誰かに通訳してもらう以外ではどのような方法があるでしょうか? 手や目が不自由でも文字を書ける人はいますが全てではないし筆談の負担は大きいでしょうし…。 パソコンやダブレット等に障害に応じたソフトや入出力機器を組み込んで使用するのでしょうか? 他にも聴覚障害者と他の障害者の双方に負担があまりかからない意思疎通の手段はあるでしょうか?

  • 説明しない人たち

    会社経理部ですが、なぜ経理部も総務部も新人に対して言葉足らずであまり教えないのですか? そういう人が多いと思います。 忙しいのは分かりますが、ちゃんと教えないと後でミスするの分かっててなぜですか? 意地悪ですか? 自分もそうされたからですか?

  • やりにくい女ミソジをどう思いますか??

    女ってどうしてあんなに喋り好きなんですか??人の話も聞きつつはなすなら全然OKなんですけど、僕の友達で、俺の行ったことはすべて全否定。でも自分の話は永遠としゃべって、相手がそれに納得しないと「おもしろくない。」といって、どこかに行ってしまう。そいつが彼氏と待ち合わせして少しでも遅れたりすると何か買ってもらえるまで許さない。誠意を示せとか言う馬鹿な女がいます。もう30の女です。10代や20代ならイキがるのもかわいらしいんですがあそこまでいくともうてのつけどころがない。挙句の果てには「あたしのよさが分かるのは外国人だけ!」とか言い出して・・・・・意思疎通が出来ないから丁度いいってだけの話なのにそれにも気付いていない。話してて疲れる。あの女はもういいや・・・・・。どう思いますか?彼女の気持ちわかりますか??

  • 経理向きの人

    経理の人って、あまり融通が利かないぐらいの人の方がいいんですか? あと、男性の場合、家庭のお金の管理は、奥さんに任せてますか? それとも自分でやる人が多いんですか? 大学は法学部なんですが、簿記に興味を持って、まぁまぁ力を入れてたんですが 実際、実務で役に立つんですか? 日商の2級で、現在は1級を目指してます。

  • やりにくい女ミソジをどう思いますか??

    女ってどうしてあんなに喋り好きなんですか??人の話も聞きつつはなすなら全然OKなんですけど、僕の友達で、俺の言ったことはすべて全否定。でも自分の話は永遠としゃべって、相手がそれに納得しないと「おもしろくない。」といって、どこかに行ってしまう。そいつが彼氏と待ち合わせして少しでも遅れたりすると何か買ってもらえるまで許さない。誠意を示せとか言う馬鹿な女がいます。結局今でも一人です。もう30の女です。10代や20代ならイキがるのもかわいらしいんですがあそこまでいくともうてのつけどころがない。挙句の果てには「あたしのよさが分かるのは外国人だけ!」とか言い出して・・・・・意思疎通が出来ないから丁度いいってだけの話なのにそれにも気付いていない。話してて疲れる。あの女はもういいや・・・・・。どう思いますか?彼女の気持ちわかりますか??

  • 価値

    自分は仕事でミスが多いです。 人とうまく意思の疎通が出来ません。 傷つけるつもりではないのに人を傷つけてしまいます。 意思も弱いです。 疲れやすいです。 考えが甘いです。 他にも駄目な事ばかりです。 人間として欠陥があるのでしょうか? もしそうなら生きている意味があるのでしょうか? でも死ぬ勇気もありません。

  • ADHDの人は経理には向かないか

    大学の学部を選択するにあたり、疑問に思うことがあります。 よくADHD(生まれつきの脳の障害により不器用でミスが多い)の人は経理の仕事には向かないと言われますが、ADHDでありながら経理の仕事を順調にこなしているという人は居ないのでしょうか? 私は社会学部か商学部に進学する予定です。 私を含めたADHDがどうしても経理に向かないという事であれば、商学部を諦めて社会学部に在籍しながら自分のやりたい仕事を探そうと思うのです。 発達障害に対して理解がある人の回答をお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 人が変わるとき

    人が変わるときは「本人の意思次第」だとは思うのですが、 本人が変わろうと思えるように、周りが向けることは できないのでしょうか。 大切な人がいます。でもその人には大きな問題があります。 その問題は根深くて、本人が本気で変えよう!と思わなくては 変わらない事柄です。 でもそこが変われれば、仕事も人間関係も良い方向へ開けて いくと思うんです。現に、今うまくいっていないので。 変わってほしくて色々言ってみましたが、本人にその気がなく てはただうるさいだけ。 一度、変えたいと思うのをやめようと思いましたが、それを言うと その人は「変わりたいという意思はある。けど、どうしたらいいのか 分からない」と言われました。 意思は一応あっても、努力する方向が分からないというのです。 今までのように、進む方向まで口を出しては、変わることはできない と思い、もう何か言うのはやめて、「変わりたいと思ってはいる」とい う言葉を信じて、今度はやいやい言うのではなく見守ろうと決めました。 が、彼が本当に変わろうとしているのか、不安になるときもあります。 どうしたら、人は変われるんでしょうか。 周りの人は、そのためにどういうサポートをしたらいいのでしょうか。 変な質問ですが、幅広いご意見が聞きたくて投稿しました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう