• ベストアンサー

債権利回り表示で単利と複利を使い分ける理由

利付債は単利で、割引債は複利で計算表示するのが一般的なのだそうですが、使い分けしている根拠を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • good23
  • ベストアンサー率24% (62/251)
回答No.2

#1回答者です。 「1 利付債は、利子が満期時一括払いの単利運用  2 割引債は、期中で利払いが発生する複利運用    という理解で間違っておりませんでしょうか? 」 間違いです。 利付債券は、利札が付いた債券で、満期時に限らず半年や3ヶ月や、年に1回など、定期的に利息部分が現金で発光体の会社から払われるものです。元金は、償還時に現金に換わります。 割引債は、期中では利息払いが一切発生しません。80で買った割引債が100で償還されれば差額20が実質的に利息となり、その期間において稼いだことになります。  100=80x(1+r)^n r=スポットレートと呼ぶ、最終満期までの複利です。 n=運用期間。

bochibochidennah
質問者

お礼

重ねてのご回答、ありがとうございます。 お陰さまで理解することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • good23
  • ベストアンサー率24% (62/251)
回答No.1

数年に渡る投資の場合は、期中で利払いが発生します。利払いを受けたお金もその時の金利水準でまた投資すれば、その部分もやがて利息がつきます。こうすると、一体、何%もうかったのか、計算が煩雑です。 そこで、業界ではスポットレートと呼んでいますが、複利ベースの最終満期利回りを、金利の王様として、本当の金利として扱っています。とても重要な概念です。

bochibochidennah
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ・利付債は、利子が満期時一括払いの単利運用 ・割引債は、期中で利払いが発生する複利運用 という理解で間違っておりませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀行金利は単利ですか、複利ですか

    友人に金を貸しました。複利で計算して請求したところ今どき銀行でも複利で計算はしない、単利に決まっているといわれびっくりしました。 本当に今では単利で計算されているのでしょうか? 銀行との取引もないので、どなたか教えてください。

  • 3年複利で0.7%と5年単利で1%の差って?

    ずばり東京スター銀行の3年複利0.7%とイーバンク5年単利で1%のことなんですけど、どっちがお得ということになるのでしょうか? 今後、自分で計算出来るようにもなりたいので計算方法も教えて頂けたら有難いです、宜しくお願いします。

  • 単利って、複利って?。計算方法教えて下さい。

     仕事上、必要なことで、ずーっとわからないままにしていました。よろしかったら教えて下さい。  会社の融資制度で融資金の利息の計算方法がわかりません。(一応担当者なのですが・・・)下記の2点を教えて下さい。    1.単利と複利の違い  2.返済期間10年 年利2.2%(月利0.001833) 500万融資の場合の計算方法(計算式)     わかる方、よろしくお願いいたします!!

  • 複利による貸付

    詳しい方にお聞きします。 【1】金利の計算期間より分割返済間隔が短い場合、複利と単利に違いはあるのでしょうか? 例えば、30,000円を年10%の複利で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目:10,000円(元金充当)+3,000(利息) 1年目:10,000円(元金充当)+2,000(利息) 1年目:10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、返済合計金額は36,000円になると思います。 もしこの場合、複利方式だと返済合計金額に差が生じるのでしょうか? 【2】金利の計算の概念として、一般的には貸付残高に対しての利息を一年ごとに計算すると思いますが、返済部分に対して貸付期間を乗じた利息を計算するということはしないのですか? 上記の例で言うと、一般的には 1年目の利息:3,000円 (30,000円×10%×1年) 2年目の利息:2,000円 (20,000円×10%×1年) 3年目の利息:1,000円 (10,000円×10%×1年) だと思うのですが、下記のような計算方法は存在しないのですか? 単利だと元利合計に差が出ませんが、複利だと差が出る可能性がありますよね。 1年目の利息:1,000円 (10,000円×10%×1年) 2年目の利息:2,000円 (10,000円×10%×2年) 3年目の利息:3,000円 (10,000円×10%×3年) ※単利 【3】利息制限法や出資法での規制に用いられている利息は、単利でも複利でもアドオン方式でも関係なく同率なのでしょうか? 複利やアドオン方式の場合、実質年率に直すと単利より割高になると思います。

  • FXのEAで単利と複利、DDについて伺います。

    FXのEAで運用を考えています。さまざまなEAを調べましたが、 データの信憑性うんぬんより、単利や複利で運用した結果のデータは、 そもそも、レバレッジをきかせたデータなのかどうかがよくわかりません。 きかせればもちろんDDのデータも変わってくるでしょうし、 簡単にロスカットに陥る危険性もあると思います。 そういう意味ではロットやレバレッジの設定を変える必要があると思いますし、 しかしそれについては全く言及されていないので、 さっぱりわからないという状況です。複利もどの程度のリスクを置きながらの 複利計算なのかわかりません。 仮に、過去10年間の最大DDが30%としている場合、全くレバレッジを効かせていないのなら、 レバレッジ3倍でロスカットになっていたのでしょうか?? 実際運用してみたら、いきなりロスカットなどは避けたいのです。 小額から運用はもちろんですが、DDの具合も分からず投資はリスキーなので。 とにかく、データで 単利とはレバレッジを効かせていないのか。 DDはレバレッジを効かせていないのか。 DDは、単純にレバレッジが2倍ならDDも2倍近くになるのか。 よろしくお願いします。

  • 利息制限法の計算は複利計算?単利計算?

    当方,消費者金融から借り入れをしている者です。 先日,その2社から取引履歴を取り寄せ,利息制限法にのっとって再計算を行ってみました。 すると,「単利計算」で10万円弱の過払いであること,「複利計算」で数万円の債務が残ることが判明しました。 そこで,その消費者金融に「過払い金はいらないから契約を終了させたい」旨を伝えようと思っているのですが,単利計算で出されたものは有効となるのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 複利計算

    複利終値の計算について質問です。  元金¥170,000を年利率7%、半年1期の複利で3年3ヶ月間貸し付けたときの複利終値はいくらになりますか。端数期間は単利法によります。(計算の最後で円未満四捨五入) 3.5%、6期の複利終値率は1.22925533です。 答えは¥212,630です。 この問題の解法が分かりません。 上記の数値だけでは解けないのでしょうか…? また、複利計算全般、特に端数期間の計算が苦手です; 解法、アドバイスをお願いします。

  • 複利の計算の仕方教えて下さい。

    元本100万円を単利1%で10年預けて110万円になるのは分かるんですが、100万円を複利1%で10年預けた計算が110万4600円になるのが分かりません。 計算方法を分かり易くご教授頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 複利週利5%は年利に直すと何%ですか?

    今日か昨日の新聞に載っていた投資詐欺事件で、 仮想通貨に投資しいてもらえたら、週利息5%で運用して利益を還元するという ものがありました 週利息だとわかりにくいのですが、 複利で週利5%ということは年利何%の利息になりますか? 単利だと 1年間が52週として 26%ぐらいであっていますか? 複利だと26~30%ぐらいだと考えればいいのでしょうか? 複利の計算がいまいちわからないことと、 単利での考え方がこれであっているのかふと分からなくなってしまいました。 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 半年複利・・??

    年利4%の利息とする預金があるとき、預金Aは半年複利で利息が支払われて、預金Bは年単利で支払われるとします。1万円を預けるとして、1年後の預金AとBの元利合計をそれぞれ計算するとどうなりますか?私は、『半年複利で』の部分のせいでよく分かりません。。

esd-ej1000gbk 認識しない
このQ&Aのポイント
  • esd-ej1000gbkが二つのパソコンで認識されない
  • esd-ej1000gbkを接続しても認識しない状態
  • esd-ej1000gbkがWindows 10で認識されない
回答を見る