• 締切済み

基礎間違いの修正

mam_mamiaの回答

  • mam_mamia
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.2

塩ビのエルボを2個使用するとのことですが、詰まりが心配なのであれば、45°エルボ2個にしてみてはいかがでしょうか。90°エルボよりも流れがスムーズになります。また、継ぎ手からの漏れがご心配であれば、排水用の鋳鉄管を使用してはいかがでしょうか。 「トイレ配管をほじくりだす」とありますが、実管なのでしょうか?スリーブは入っていませんか?

mrzee2
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 既にコンクリの中に埋まってしまっているので変更は不可能な状態なのです・・・

mrzee2
質問者

補足

「トイレ配管をほじくりだす」とは、コンクリの流し込む型枠から配管が出ておりません。エルボの末端をガムテープで塞いでコンクリを流し込んでいます。ですので配管を露出させる為に、コンクリをある程度ほじる必要があると認識しています。 ごめんなさい、実管、スリーブの用語が理解出来ず補足しました。

関連するQ&A

  • 住宅建設で基礎の配筋について

    住宅建設で基礎の配筋について 先ほど、自宅の建設現場を見てきました。 1)地盤の上にシートが敷いてあって、その上の配筋についての疑問なのですが、   水周り部分に排水管らしきものが立ち上がっているのですが、その配管の部分だけ   他よりも配筋が10cmほど盛り上がった状態でした   他の水平になっている配筋のレベルより排水管の水平部分が高くなっているので   その上に配筋しているため、盛り上がっている状態です   これって、水平になった排水管への配筋の負荷は問題ないのでしょうか   配筋の強度についても問題はないものでしょうか 2)排水管の立ち上がりが、お風呂場の位置にはありませんでしたが   これは隣の脱衣所の洗濯機や洗面台の排水と一緒にしているということなんでしょうか   キッチンには他と同じサイズとは別にすぐそばに小さめの排水管が立ち上がっていましたが   これってなんなのでしょうか お分かりの方がいらっしゃたら、教えていただけたらと思います よろしくお願いします

  • 基礎の立ち上がり配筋の施工方法について

    基礎の立ち上がり配筋の施工方法について教えてください 基礎にはL型やT型のコーナが必ずありますが、この部分の主筋をコーナ筋で定着させる配筋工事まで進んでいます そこで、主筋とコーナ筋の太さが違う配筋を使用し、主筋とコーナ筋を定着させる配筋工事方法はどんな問題点があるのでしょうか?もしくは全く問題ないのでしょうか? 建築種別:軽量鉄骨の2階建て(一戸建て) 基礎種別:布基礎 主筋:D19 コーナ筋:D13 継手方法:重ね継手 重ね継手の長さ:各コーナ毎に50cm程度

  • 基礎の回し込み不足は大丈夫?

    現在新築中で、現在基礎(ベタ基礎)を養生中です。 3日前に基礎の型枠をはずしたのですが、立ち上がり部に コンクリの回し込みが足りないところがあったようで、 長さ20cm、幅3cm程度の部分で表面が滑らかでなくて 中の砂利が見えています。(鉄筋とかは見えていません) 見た目にはしっかり固まっているようですが、 このような状態で十分な強度や性能が出るのでしょうか? クラックとは違うのですが、心配です。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • ベタ基礎の配筋

    お世話になります。 最近では一般的になっているベタ基礎の配筋について質問いたします。 1 スラブ筋について シングル配筋の場合の端部処理の仕方です。スラブ筋の端部は、立ち上がり部の横筋(主筋など)にフックにして引っ掛ける。または、90度に曲げて下方向に縦筋などに定着(定着長は?)する。もしくは、そのまま何もせずに配筋。  スラブ厚150mmの時のスラブ筋の位置ですが、60mmのサイコロ状のものを置きますが、これで土被りは問題ないですが、配筋のしかたとしては、スラブ上に近い側に配筋するのがいいように思うのですがいかがでしょうか。 2 継手位置 最近は加工済の鉄筋が多いようですが、加工や運搬を考慮してなのか継手位置のことは考えていないようです。つまり主筋などの継手部位置が上下とも同じ場所に集中しますが、補強筋を入れれば問題はないのでしょうか。 3 縦筋の定着 縦筋を断面で見ると、基礎上からペンで書くと 上→下→横→斜め→横 のような絵柄になると思います。この最後の横の部分なのですが、ちょうどスラブ筋と同じレベルに位置すると思います。この部分の定着40dは必要なのでしょうか。それとも、スラブ筋とは別に考えるため特に40dは必要ないとかんがえるのでしょうか。 4 ベタ基礎内部の立ち上がり部 縦筋の下部の端部の処理のしかたなのですが、もちろん90度に曲げてスラブ内部に配筋されることになりますが、この90度に曲げたところからの端部の定着長の決めはあるのでしょうか。 以上4点の回答、参考文献などをお待ちいたします。

  • 基礎の生コン施工について

    基礎のコンクリート施工について教えてください。 ・ベース部のコンクリを打った後、立上り部の型枠を 組んでコンクリを打っても強度上問題ないのでしょ うか? ・型枠を組んで立上り部とベース部を一緒に施工する のが普通と 思うのですが、このように分けるとコ ンクリ接合部が一体とな らず強度が弱いのではな いかと心配です。 深基礎でベース及び立上りがかなり大きい基礎です。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 基礎工事の配筋について

    べた基礎の配筋について質問させていただきます。 立上りのコーナー部で、一方の鉄筋がL字に曲げられ、70cm以上、 重なっていますが、もう一方の鉄筋は、コーナー部で切られています。 これで良いのでしょうか?私の乏しい知識では、両方の鉄筋がL字に曲げられ、40cm以上、重なるものだと思っておりますが・・・。 もし、良くないのであれば、配筋のやり直しを指示すべきでしょうか?それとも、L字筋の鉄筋を追加すればよいのでしょうか?教えて下さい。

  • 擁壁と基礎があ!

    教えてください。 今、建築中の建物の基礎と、敷地のGL?から1mぐらいの高さのある私道の擁壁がくっ付いてます! すでにベタ基礎のベース部分はコンクリが打説されていますが、 その、くっ付いているところだけ鉄製の型枠がなく(その他の部分はグルリと囲われています)、私道の擁壁が、型枠の外側の代わりになった形です。  このまま立ち上がりのコンクリートが打説されたら、この家は擁壁と家の基礎が一体化してしまいます。 こんなことってありえますか?? 擁壁に対して、基礎が(家の角にあたる部分)斜めの角度で 突き刺さっているというか、接触してますおよそ、20cmぐらい。 この状態で、もし地震が起きたらどうなるのでしょう?  擁壁に支えられて、強くなるのか(それならいいのですが)? それとも、擁壁と基礎が互いに違う動きをして、ぶつかり合ったりして、亀裂が入ったりしてしまうのか?   ちなみに擁壁は、基礎のベースが打説されるよりも3、4ヶ月ぐらい前にセットバックした時に、作られたようです。

  • トイレ配水管の位置?

     現在、基礎を作り途中のものです。 ベタの床部分はコンクリートが入って、 明後日には、立ち上げ部分のコンクリートが流し込まれる状態です。 先日鉄筋やら基礎のしきり位置を見に行きましたが、 上下配水管の位置が気になりました。 まず1階のトイレ。その場所であるところに排水管がなく、 隣りのスペース(玄関収納になります)に排水管と取水管がありました。 聞いてみると、2階に通じる管だそうで、 その隣りのスペース(玄関ホール)に1階の排水管がありました。 本来ならば、玄関収納の脇に2階からのPSを作ってあるのですが、 その位置には排水管はきていませんでした。 もう一度、業者の方に聞いてみると、 床下に排水管を通して、各排水管にもってくる予定であると言うのです。 ちなみに、2階にトイレ・洗面・風呂があるので、 排水管は1階と2階は別にして、壁の外へ出して合流させるそうです。 その通じる立ち上がり部分にパイプスリープはでていましたが・・・ 素人の考えでは、1階のトイレの排水は直接排水されるのかと思っていたので、 ベタ基礎床の下を行くものだと思っていました。 1階トイレでも床下で排水管をまげて排水させるものでしょうか? 何か、業者の説明でも腑に落ちずに困っています。 分かることがあれば、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 排水管の上に小屋用基礎

    建築に詳しい方、DIYに詳しい方、ご指南お願いいたします。 現在自宅の庭に6畳ほどの小屋をDIYで建てようかと計画しているのですが、一つ問題があります。 敷地の北側に自宅、南側に庭があるのですが、自宅の西側からトイレの排水管、東側からキッチンやお風呂の排水管が伸びてきて、庭の中央よりやや南よりでY字に合流するように排水管がのびています。 小屋を建てようとするとどうしてもそのY字に伸びた排水管の上に基礎がまたぐように乗ってしまうのですが、危険でしょうか? 排水管の深さは地表から約50cm、基礎はブロック基礎2段で予定していて、基礎の形は小屋の角に「くの字」にブロック基礎を予定しています。 危険だとすると、何かよい方法はありますでしょうか? 例えば布基礎のように逆T字の幅を広くして重さを分散させるとか? ど素人のDIYですので不安です、知識のある方教えて下さい宜しくお願いいたします。

  • 基礎の穴。

    木造住宅のベタ基礎についての質問です。 ベース部分の型枠を外したところです。 普通のスペーサー(かぶり厚を取るための)は側面の場合円盤型のものだと思うのですが、今回約7cm×4cm×4cm位のE字型の四角いプラスチック様のものを配筋と側面型枠の間に挟んでありました。 見るからにコンクリートがまわりにくそうだったのですが、案の定ベースコンの側面から数カ所見えてしまっており、ひどい所ではほとんどむき出しです・・・。スペーサーにも穴があり確実に鉄筋まで雨水等が及ぶと思います。 こんな事って良くあるのでしょうか。とりあえずモルタルで補修すれば見えなくはなると思いますが、他に必要な対応、アドバイス等あれば教えてください。 残念ですが、これまでの経過もあり工務店側の対応に任せておくのは心配な状況で、こちらでお聞きしています。