• ベストアンサー

"pairwise probability" とは何のことでしょうか?

サポートベクターマシンの資料を読んでいるときに、 pairwise probability information という言葉が出てきました。 informationはいいとして、 "pairwise probability"は「対確率」と訳されそうですが、 そのような言葉は一般的には使われていないようです。 「対確率」という言葉を提案している方はいましたが、 今回は違うと考えています。 日本語では、どの言葉にあたるのか、 または、どのような確率なのか、 ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

おそらく、いくつかの確率変数X1,X2,…があって、i≠jとして、 Xi=a,Xj=bとなる確率P(Xi=a,Xj=b)を表しているのかなと思います。 あるいは、Xi,Xjの確率分布を表しているのかとも思います。 pairwise independentといったときに、i≠jのとき、Xi,Xjは独立 という意味なので、これとの類似から推測して。 日本語訳は知りません・・・

mogia77
質問者

お礼

>pairwise independentといったときに、i≠jのとき、Xi,Xjは独立 >という意味なので、これとの類似から推測して。 これは重要なヒントですね!! 確率については勉強不足なので、いただいたアドバイスをもとにいろいろと調べてみます。 ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率で出てくるdistributionの意味

    英語の論文で分からない単語があります。 probability distributionsは確率分布ということは分かりました。 しかし、その他にもdistributional dataやdistributinal informationという単語が出てきます。これらは辞書で調べても出てこないのですが、日本語でいうところのなにになるのでしょうか。 確率統計自体あまり詳しくないので分かりません。 よろしくお願いします。

  • 周辺確率

    二変数のランダムベクトル(random vector)が以下に示す結合密度関数(joint probability density function)を持つとする。 f(x,y)=xe^{-(x+y)},x>0,y>0 =0(その他) このとき、XとYの周辺確率を示してください。

  • ゲートキーパー(gatekeeper)を日本語にするなら?

    ビジネスの素人です。 ビジネスにおいて、「ゲートキーパー」という役割(の人)がいますね。 一般には聞きなれない言葉ですが、ネット検索するとわりとたくさん出てきましたので、ビジネスの世界では認知されつつある言葉なのでしょうか。 英語のgatekeeperをそのままカタカナで表しているわけですが、あえて日本語にするとしたら、どんな言葉がふさわしいと思われますか? 「~~をする人」のような説明ではなく、一言の名詞でスパッと表せる言葉にならないでしょうか。 もちろん、日本語にしにくいからカタカナのままで広がってきているんだということはわかるのですが、それをあえて日本語にするなら・・・ということで、ご提案いただけませんでしょうか? 従いまして、「それは日本語にならない!」「ゲートキーパーはゲートキーパーだ!」とお思いの方は、どうぞご遠慮ください。ご提案いただける方、お答えお願いいたします! よろしくお願いします。

  • SIC XE マシンアーキテクチャ

    SIC XE マシンアーキテクチャについて調べても日本語の資料が出てこないのですが、日本ではこのことについては詳しくないのですか?それとも調べ方が悪いのでしょうか?

  • 「部屋」という言葉について

    「部屋」は「屋を隔てる」という意味の言葉なのですが、では、この言葉はいつから使われ始めたのでしょうか? 一応、当方の管見といたしましては、日本では10世紀中庸『うつほ物語』が最古であると思うのですが、奈良時代以前に「部屋」という語が使われる例をご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけましたらと思います。 また、中国の例も探しています。 一般的に、こういった言葉の語源や古い例を調べるのに有効な資料等ございましたら、その資料について教えて下さるだけでも助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 沖縄の言葉についての資料を・・・

    こんにちは。 沖縄の言葉は「日本語の一つの方言」なのか、「独立した一つの言語」なのか。疑問を持ち、調べてみたのですが、どうやらどちらとも言える(はっきりしたことがまだ言えていない)ようで、それぞれの論がどのように成立しているのか知りたくて資料を漁ってみたところ 「日本語の一つの方言である」とする資料は見つけることが出来たのですが、「一つの言語である」とする説を展開する資料を見つけることが出来ず、困っています。 もしそのような資料をご存知の方いらしたら教えてください。お願いします!

  • お受け取りした、いただいた、受領、拝受、領収など

     日本語を勉強中の中国人です。資料をもらった丁寧な返事の書き方として、下記の五つの日本語はみな自然な日本語に聞こえますか。それぞれどのような時に使うのか教えていただけませんか。これらの言葉の違いがよくわかりません。 1、資料、お受け取りいたしました。 2、資料、いただきました。 3、資料、受領いたしました。 4、資料、拝受いたしました。 5、資料、領収いたしました。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外来語 元々は同じ言葉

    日本語の外来語で、元々の外国語では同じ言葉だが、日本では別の言葉になっているものを教えてください。例 ストライク・ストライキ ミシン・マシーン

  • 『千三つ』という言葉の由来

    教えてください。 『千三つ』という日本語があり、これは滅多に発生しない確率を指しているようです。ネット少し知るべると、江戸時代から使われている言葉のようです。 この言葉について知りたいのですが (1)日本語以外で、諸外国の言葉でも同じような表現があり、その数値もやはり3/1000の確率なのでしょうか? (2) 3/1000の確率は、統計学で言うところの標準偏差3つ分に一致しますが、これは偶然なのでしょうか? それとも、日本の江戸時代は以外と数学のできる人がいたようですが、標準偏差の概念がすでに当時の日本にあり、これが千三つという言葉の表現となったのでしょうか?

  • ジャストインフォメーション

    単純な質問で申し訳ありません。 私の辞書には載っていませんでした。 ジャストインフォメーション=Just Infomation って言葉を良く耳にするのですが、日本語訳はどうなるのでしょうか?