• ベストアンサー

車庫入れ : 皆さんはハンドルの据え切りをしますか?

sayapamaの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.3

据え切りするのとしないのと、どちらがタイヤや操舵装置に負担をかけるかと言えば、据え切りした方が負担は掛かります。 ですので、先輩の言われた事は本当です。 が、最近の車は毎日据え切りを下からと言って、壊れてしまうほどヤワな作りにはなっていません。 よって、据え切りはしないに越した事はありませんが、しては駄目なことでもありませんよ。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 実は今でも先輩のアドバイスを信じているのですが、考えれば据え切りを繰返したからといって何かのトラブルが発生したとか、聞いた事がないんですね。 機能的にはOKなんでしょうね、実際には。 でもタイヤには影響が大きいような気がしますが、どうなんでしょうね。

関連するQ&A

  • 据え切りについて教えてください

    長年ペーパードライバーをしていたのですが、仕事や生活の必要のため、最近車を購入しました。 家のガレージの前の道が狭い為、車庫入れには四苦八苦していたのですが、あるHPを見たところ(ホンダの公式HPのようです)据え切りを推奨しており、昨日試してみたところ、すんなり車庫に車が納まりました。 私が免許を取ったのは15年ほど前の事。 教官やベテランドライバーに「停車中にハンドル操作をしてはいけない。車が痛む。」と教わりました。 その反面パワステが普及した現在、以前ほど据え切りの悪い面はあまり問われなくなってきたように思います。 車に良い事では無いと思ってますのでなるべくならやりたくないのですが。 皆さんの考えをお聞かせ下さい。 私が見たHP http://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/master/master04.html

  • 据え切りハンドルの悪影響

    据え切りハンドルの悪影響について質問致します。 ①バック駐車した際、駐車枠でクルマが少し斜めになっているので急いで平行にする。 ②バック駐車した際、真ん中から少しだけ右か左に寄っていたので、急いで真ん中に修正する。 ➡①と②の場合、「据え切りで」ハンドルを全切りすることがあるのですが、タイヤやクルマにかなり悪影響を与えてしまうのうでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 車庫入れのコツ(ハンドル操作)

    31歳の男です。 10年位前に免許を取得しましたが、ペーパードライバーです。 この前、一度友人の車に乗せてもらいましたが..。 車庫入れが全然分かりません。 ハンドルをどう切ったらいいのかが分りません。 一度で車庫要れが成功すればいいのですが、 修正しなければいけない場合、ハンドルさばきを どうすればいいのか分からなくなります。 アドバイスお願いします。

  • ハンドルがとられる?

     質問させていただきます。 今度知り合いから中古車を貰うのですが、ひとつ問題があって少しハンドルがとられるらしいのです。 本人いわく「パワステの不調」だと言ってます。  知り合いに聞いた所、パワステ不調よりも、その車がタイヤをインチアップ(205/60/15→225/45/17)しているので、インチアップよってハンドルがとられることもあるらしいと聞きました。   そこで質問ですが、 1 やはりパワステの不調なのでしょうか? 2 インチアップによるハンドルのとられ、もあるのでしょうか? ちなみに、友達(今の所有者)は中古で買った時からインチアップでしか乗ってないので分からないらしいです。 その前はまったく分かりません。 また現状は市内を乗る時、曲がったりするとちょっととられるかな? 位らしいです。 

  • ハンドルが勝手に切れる(-

    セルボモードに乗っているのですが、 今日車に乗ってみたら、勝手にハンドルが左に切れるようになっていたのです! パンクかな?と思いタイヤを見ても異常無し。 とりあえず、走らせてみたら40km/hを越えると勝手に切れる現象も収まり普通に走れました。 しかし、いざ停止する前ぐらいの低速になるとハンドルがくるくる回りだします。 これは故障でしょうか?そのうちよくなるものでしょうか? どなたかアドバイスのほど宜しくお願いいたします。 #ちなみにパワステついてます。

  • ハンドル操作がわからない(長文)

     今年の4月に新社会人になった21歳の男です。 仕事上、車の運転(MT普通車)をしないといけないんですがうまくできなくて困ってます。  普通に走らせるのは特に問題もないんですが、バックになると全然だめになります。(幅寄せや車庫入れ等)  だめな理由は主にハンドル操作がわからなくなるからです。  ハンドルを回していった時にタイヤが今どっちを向いているのかがわからなくなります。  この間も車庫入れしようとバックした時に、同僚や先輩が「そこでタイヤをまっすぐにしろ」と教えてくれるんですが、どのぐらいハンドルを動かせばタイヤが真っ直ぐになるのかがわからず、全然真っ直ぐにバック出来ませんでした。(結局、他の車の交通の邪魔になっていたのでその場は先輩にやってもらいました。)     ちなみに2年前に免許を取って以来ペーパードライバーになっていて、車の運転自体ほとんどした事がありません。家にも車はないから練習もできません。  一応、ペーパードライバー教習にも通ってはみたんですが、教習所の限られたスペースがなんとなく出来るようになっただけで、外では全然進歩してません。    何とかハンドル操作した時にタイヤがどう動くかわかるようなコツでもあれば教えてほしいです。  長々とした文章になってしまい申し訳ありません。  よろしくお願いします。  

  • ハンドルについて

    ハンドルについて質問があるのですが車の説明書を見た所ハンドルを全開に切った状態にするとパワステの故障の原因になるって書いてあるのですがあまり全開に切らない方がいいのでしょうか?

  • パワステ車の据えぎりは悪影響ありますか

     マイカーは3600の4WDですので前輪荷重は930kgとあり重いほうだと思います。自宅の車庫入れの際数回据えぎりを必要とします(できるだけタイヤが回転している時にハンドルを回すようにしていますが狭いので据えぎりになります)。この据えぎりは車やタイヤに悪影響を与えるのでしょうか。それとも今のパワステ車は常習の据えぎりを想定しているのでしょうか。  40年以上昔免許取得時は『ハンドルの据えぎりはまかりならん』でした。パワステ車は論外で据えぎり自体ハンドルが重くできなかったのですが。車の取説でも『無理な据えぎりを続けるとコンピュータがパワステ能力を下げてハンドル重くするので重くなったら休ませる』とあります。日ごろの車庫入れではパワステは重くなったことはありません(タイヤはノーマル、空気圧もokです)。

  • 車庫入れ・駐車について

    初心者マークのものです。 先日、父を助手席に運転して駐車場に止める際、 上手く止められませんでした。 (教習所で習ったことが思い出せず、綺麗に白線の真上に入ってしまい、5回近く切り返しました) で、その際に父に 車が動いてない状態でハンドルを回すな。タイヤがすり減る。と言われました。 が、教習所ではそのやり方しか習っていません。 そもそも教習所での車庫入れは方向転換で習っただけなので 逆に車が動いた状態でハンドルを動かそうものなら、怒られるという感じでした。 自家用車はAT車なのでクリープ現象があります。 駐車の際はクリープ現象ですらスピードが出すぎるため、もちろんブレーキも踏んでいます。 が、それでも車が動いている状態でハンドルを切ると ハンドル操作がおいつきません。 普通はおいつくんですよね? 父の車庫入れとか見てると、スピードも結構出ている(クリープでブレーキを踏んでいない程度ですが)のに ハンドル操作が普通に間に合っていて どうしてそんなに早く切れるの?という感じです。 ハンドルの動かし方・持ち方は教科書通りにやっています。 感覚的にはハンドルがもう少し軽かったら、私でも早く切れそうとは思います。 早く切るコツとかあるのでしょうか?

  • ハンドルを切るとギコギコと音がします。

    私は平成4年のジムニーJA11Vに乗っています。 最近ハンドルを右へ切ると、ギコギコときしむような異音がします。 左に切った時は異音はないのですが・・・。 車の速度が出ている時には異音はしないのですが、低速走行でハンドルを右に切った時だけ発生します。(車庫入れや方向転換、低速での右折) パワステの不調?かと思ったのですが、ハンドルはさほど重くはないし、オイルも規定量入っています。 パワステが原因なら、左へ切った時も異音がしてもおかしくないはずですよね・・・。 なんだか不安でしかたありません。 原因が判る方、アドバイスお願いいたします。