• 締切済み

デイトレは、社会への価値提供がない。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20070326/121730/ →問題その1:社会への価値提供がないこと この部分についてでございます。あなたの反応・考え・感想等を”教えて”下さい。 尚、誠に恐縮の極みでございますが、人は人それぞれ、価値観・人生観もさまざまなため、良回答などあろうはずがございません。 そのため、ポイントの発行は控えさせて頂きます。お許し下さい。 〔純粋に、これをお読みになった方々の反応等々を”教えて”頂き、今後の参考にさせて頂きたいのでございます〕 宜しくお願い致します。 最後に、最初に私自身の反応・感想を記しておきます。『あっ、そう』でごわす。

みんなの回答

  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.26

こんばんは。気になっていたんですが、まだ締め切られていないので。。。 自分の職業に社会的貢献があるか、という疑問。僕はどうでもいいこととは思いません。 金だけで幸福になれる方なら、こういう質問はなさらないはず。パフォーマンスにも影響しますよね。 以下のように考えてみました。 1)株式投資=資本提供 の意義を疑う者は(資本主義の仕組みを理解していれば)いない。 いまや、三角合併や株式交換によるM&Aによって、市場の評価が企業の資金力・生存を左右する時代。 発行済み株式への投資も、発行時の資本提供に近い意味を持ち始めている。 2)提供する時間×金額 が多いほど貢献している、と考えた場合。 同一の銘柄を信用を使って一日3往復トレード、1回平均5分保持、年営業日244日とすると、5年間で計305時間。 5年間ずっと現物でホールドした人(休日もリスクを取る)の約144分の1の貢献。 一方、金融資産の命というべき流動性の提供の面から見ると、5年で3660往復。5年間ずっとホールドした人の3660倍の貢献。 資金量が同じなら、提供できる資金の総量・流動性の総量は、バーターになる。 3)デイトレが株価の乱高下や株価高騰を招くかは疑問。 デイトレとはポジションを持ち越さないこと、と定義すれば、持ち高を積み上げない。相場下落時の追い証売りスパイラルにもくわららない。 日中のプチ仕手戦は演出しても、バブルや暴落の発生を抑える方向にはたらくはず。 4)長期投資に対ししても「結局は売ってしまう」という批判があるが、資金が有限である以上、無条件に抱えていることを貢献と考えていいかは疑問。 最近よくきくTFP=全要素生産性の発想に立てば、ダメ企業と時代の役割を終えた産業から、発展性のる企業・産業へと資本が移動しないと、生産性が高まらない。 ダメ会社の塩漬け株主は日本経済のTFPを下げ、さっさと見切りをつけて有望銘柄を探す投資家は向上させているはず。 最悪なのは、放漫ダメぼろ生活習慣病会社の増資をバカ安値で引き受けて、市場でさばいてサヤを抜こうとする機関投資家では? 5)社会現象としてのデイトレ・ブーム批判は当然。 デイトレに限らず、カブに熱中して本分を疎かにする学生や会社員がいるのは、誠にもって嘆かわしいかぎりでございまする。。。f(-"-; デイトレはよくても、デイトイレはいか~ん! f(_ _; ・・・個人トレーダーって、特定の誰かに価値提供して喜んでもらえるわけではないので、存在意義を実感しにくいですね。 しかたないです。孤独で自由な狩人なのだから。 狩猟民は生産をしないので、一つの国に生きられる人数は限られます。狩人に憧れたやつも、ほとんどが就職して農耕民になります。 で、満員電車で通勤しながら、狩猟民をうらやんだり、非難したり、あんたらの食ってるパンは俺たちが作ったってこと忘れるな、と威張ったりします。

sannsyokupann
質問者

お礼

ありがとうございます。 この問題、時間をかけてゆっくり考えて行くつもりでごわす。 みなさま、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41511
noname#41511
回答No.25

本当に価値ある生産とは、生きていくために最低限必要な衣食住においての生産のことを言う。それ以上の余剰分は価値が下がるどころかマイナスである。そんなことをするぐらいなら、歌を歌ったり踊ったりしてメンタル面での価値生産に励むほうがよっぽど良い。それも出来ないなら無価値のものに励めばよい。 ということで、無価値でもマイナスよりはまし。

sannsyokupann
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.24

#18です。 #23の回答者さん、不愉快に思われたようで失礼致しました。 この質問は、自分の主観的な意見を答えればいいもので、議論すべきではありませんでしたね。 新興企業側がデイトレーダーの増加に迷惑している、という記事が日経に出ていたのですか? 日付、見出しがわかるなら教えてください。日経テレコンで探して読みます。 実を言うと、デイトレが >企業の収益機会を損ねかねない >新興事業会社の長期的な安定成長の 重大な阻害要因(長期経営計画の見通し・予想・策定を狂わせる)の一つが デイトレーディングの蔓延 とおっしゃる論拠が、さっぱり理解できません。(IPOでにわか富豪になった社長が遊興に溺れて……という例もあるようですが、それについて経営陣が文句を言ったりしませんよね?) 因果関係を詳しく説明していただけると幸いです。

sannsyokupann
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

>>18 私ら日経とかで紹介済みの 新興企業経営者の意見を敷衍して簡易論述してるだけなので >>18 の投稿は「当然」削除さるべきかと考えますが? 出るとこに出ますか?

sannsyokupann
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

高々全国で総計3千人から5千人くらいのデイトレーダの 管理については、個人投資家協会等の寄り合い団体が しっかり指導すれば、それほど問題とは言えないのでは ないか とも思う 少なくとも欧米ヘッジファンドの比ではないのでは?

sannsyokupann
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u-sun
  • ベストアンサー率22% (55/241)
回答No.21

誰しも社会的な価値提供を目的に仕事をしてないと思います。 1)その収入が労働の価値に見合っていて 2)その収入で自分の欲する生活が成り立っていて 3)その上で、自信がその仕事をもてたり、社会的貢献度が高いと思える仕事ならなお良しでしょうが、ここはおまけみたいな物でしょう。 「社会や人様に迷惑かけない仕事なら良しで、あとは自己が納得してれば周りがとやかく言う問題ではない」が私の考えです。 デイトレですが・・・資本主義社会において株の売買をしているのですから、かなり直接的な価値提供をしていると思います。 ただ、この質問者さんがsannsyokupannさんじゃなかったら、回答の内容ががらっと変わるとも思います。 自分は「自分が好きな仕事を出来るのが一番の幸せ」と思っているので、デイトレで生活が成り立っている人は幸せな人と思います。

sannsyokupann
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unibon
  • ベストアンサー率47% (160/340)
回答No.20

たとえば、和歌山でみかんが安く売られていたのでそれを買って、船で東京へ運んで高く売った。これは立派な商行為だと言われることがほとんどでしょう。 古本屋Aで古本が100円で売っていたので、これを買って、ネットオークションで1万円で売った。これもみかんの例と同じことですが、セドラーと呼ばれ、世間からはあまり良いものとは見られないことも多いです。 株を100万円で買って、1年後に200万円で売った。これもみかんや古本の売買と基本は同じはずです。1か月後に120万円で売ろうと、1日後に105万円で売ろうと、5分後に101万円で売ろうと、期間が違うだけで、原理は同じことです。 デイトレーダーも、船に乗って株券を買い付けに行き、それを嵐の中で売り抜ければ、偉いと評価されるようになると思います。パソコンを通したバーチャルかどうか良く分からないような行為ではだめなのでしょう。パフォーマンスとして目に見えたり、苦労が想像しやすいリアルな行為であるかどうかが重要なのだろうと思います。 証券取引所の立会場を復活させるのも良いかもしれません。

sannsyokupann
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

持続的継続的な経済成長への貢献度が それほど無い あるいは一過性で 企業の収益機会を損ねかねない点で 被投資企業でも あまり歓迎していない・・・・

sannsyokupann
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.18

#9です。板倉氏に限らず、デイトレや投機について偏見があるようなので、反論したくなりました。 まえに読んだ板倉氏のブログには、「短期投資の個人トレーダーが増えると株価が下がる」と書いてありました。短期だと1トレード当たりのコストに対して利益が小さく、期待収益率を確保するためには、株が安くないと買えないからだそうです。 http://www.yuichiro-itakura.com/archives/2005/02/01-0825.html 彼に言わせると、デイトレーダーは株のフェアバリューに無関心なんですから、自己矛盾していますよね。 (CAPM理論はあほららしいという話などは、なるほどと思いました。) >新興事業会社の長期的な安定成長の 重大な阻害要因(長期経営計画の見通し・予想・策定を狂わせる)の一つが デイトレーディングの蔓延 株価は業績には影響しません。株高をあてにして増資による安易な資金計画を立てる経営陣がいたら、そっちが問題です。 >経済的果実の一種の一括前払いとも言え ここで国内経済成長に  新興企業群の貢献がなくなるとすれば IPO銘柄がPER150倍まで上がったとしても、150年分の配当を配ったわけじゃありません。 先取りされたのは成長の果実ではなく「成長の夢」です。 企業に資金が渡るのは株の発行時のみですが、いずれ公開すれば高く売れるという見込みがあるからこそ、ベンチャーキャピタルはヒヨコ企業に出資して育てます。幼児死亡率が高くても、何割かが成長すればIPOで元が取れる、と計算して資金を出すわけです。 IPO人気が衰えたら、新規事業が育ちにくくなるはずです。 そもそも、なんで株式公開すると値が上がるか? 流動性が確保されるから。 長期保有する人も、その株に市場が値をつけるから買うわけです。 金銭価値とは「ほかの誰かがそれだけ金を払う」ことですから。 市場での合理的価格形成には、無数の取引が繰り返される必要があります。 超閑古鳥銘柄を眺めてみれば、流動性が乏しいといかにとんでもない値がつくか、わかります。 ん~~~、デイトレはすごい価値提供してるじゃん!って思えてきました。(もっとやりたいっ!) 自分で自分の首を絞めそうなのは、デイトレを規制しようなんて考えている一部の政治家のほうだと思います。 マーケットが、ときとして暴力的な増幅装置になってしまうのは事実。 でも80年代バブルや世界大恐慌は、デイトレがなかった時代のことですよね。 そもそも、短期トレードが株価を乱高下させる、という説は大いに疑問です。 値動きだけで買われる銘柄があると目立ちますが、大型の貸借銘柄では、逆に働く気がします。 新興&小型も、日替わりでバブル化することで、バブルが小粒になっているとは言えないでしょうか? ・・・投機を忌み嫌う人がいるのは、心情的に理解できます。-"-;

sannsyokupann
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

>デイトレは、社会への価値提供がない。 株の投資は社会への価値のていきょうがあるかどうかと言うことですよね。 仮に、株投資は社会貢献をしていると仮定すれば、株を買って所有していた時間によって貢献しているかいないかを区切ることになります。 3時間所有:価値が無い。 7日:価値が無い。 半年:少し貢献。 1年:貢献している。 5年:非常に貢献している。 売らない:まさに社会貢献の鏡。 もしもこう考える人がいれば、デイトレの場合一日3時間所有で月に22営業日とすれば、年に約一ヶ月株を所有していることになります。 という事は12年デイトレを続ければ1年株を所有していたことになり、しかもデイトレを続ければ続けるほど社会貢献をしていることになります。 したがって、デイトレが強い人ほど社会貢献ができていることになります。 あなたは、どうかな。?? 株投資が社会には、なんら貢献していないと考えるなら、デイトレもまた社会には貢献していません。 しかし、株で儲けたお金で喫茶店のモーニングに行くと、おばさんが「いつもありがとう」と言ってくれます。 何か良いことをした気分になります。

sannsyokupann
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういうアプリと社会システム

    日本という国家は福島県の子供たちを被曝させ、マネーをより大事にしています。 そこでノーマネーな社会について、感想などをお願いします。 ボランティアをマッチングするアプリがアメリカにあります。 日本にはまだないかもしれませんけれど、ボランティアをマッチさせるサイトはあります。 今は震災への援助としてだけ限定しているボランティアですが、それを世の中じゅうに広げればボランティアのみによって回る経済が成立すると思います。 無償になると働かない人たちが増えるのでダメなのかもしれませんが。なんとかならないでしょうか。 働かなくても良いくらい平和であれば働かなくても良いのでしょうけれど、そうでなければ、人は必要な仕事をすると思います。この世界には苦しみが絶えませんし、資本主義はイジメのようなものですから、克服すべきです。 無償の労力、モノ、サービスを提供しあうアプリやシステムに基づいてなされる経済について、どう思いますか。

  • 嫌韓流について

    最近「嫌韓流」という漫画が話題になっています。売り切れ店が続出みたいです。そこで、これを読んだ人は感想を聞かせてください。 また、韓国人の方々はこの漫画についてどのような反応を示しているのですか?

  • 人材業界で勤務してる方々に質問があります。

    おはようございます。あるいはこんばんは。 いつも参考になった答弁をしてくれるOKWAVE方々、本当に 誠にありがとうございます。 私は今回就職活動をしていますが望む業界が 人材ビジネス業界です。 即ち、企業と求職者の間に立って求職者に働き口を紹介させて 企業にとっては、求職者を紹介させることをする 会社で勤務することを望んでいます。 数年前からこの業界で勤務したかったわけですがあいにく縁がなく 書類選考や面接で脱落し続けています。 その理由を知る前に、ひとつの疑問が湧きました。 人材ビジネス業界で勤務する方々や私のこの質問に回答られる方々に 質問します。 「人材ビジネス業界に勤務することにあたり、その人に最も必要な能力は 何ですか?」 「どんな能力を持った人が人材業界で欲しがる人ですか?」 質問はこの2つです。 例えば、パソコンを直す仕事をする業務では パソコンのスキルが高い人、パソコンに詳しい人が その業界で欲しがる人ですね。 どうかこの質問にお返事お願いします。 参考にします。 どうかお願い致します。

  • どんな能力を持ってる人が人材業界に採用されますか?

    おはようございます。或はこんばんは。 いつも参考になった答弁をしてくれるOKWAVE方々、本当に 誠にありがとうございます。 私は今回就職活動をしていますが望む業界が人材ビジネス業界です。 つまり私が今人材業界に働いているのではなくて 人材業界で働きたいと思う人です。 数年前からこの業界で勤務したかったわけですがあいにく縁がなく 書類選考や面接で脱落し続けています。 その理由を知る前に、2つの疑問が湧きました。 人材ビジネス業界で勤務する方々や私のこの質問に回答られる方々に 質問します。 質問一番 「人材ビジネス業界に勤務することにあたり、その人に最も必要な能力は 何ですか?」 質問二番 「どんな能力を持った人が人材業界で欲しがる人ですか?」 質問はこの2つです。 何が知りたいかというとつまりパソコンを直す仕事をする業務では パソコンのスキルが高い人、パソコンに詳しい人がその業界で欲しがる人ですね。 では人材業界ではどんな人が人材業界で欲しがる、採用されやすい人なのか 知りたいです。 どうかこの質問にお返事お願いします。 就職活動に参考にします。 どうかお願い致します。

  • GDPを所得で分けた時の固定資本減耗を教えて頂きた

    日経ビジネスオンラインから抜粋 http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100630/215197/ まず、日本の生産(財貨・サービスの供給)が1004兆円。ここから中間投入をのぞいた付加価値の合計は506兆円です。これが日本経済全体の規模です。日本の経済全体の生産活動の規模はおよそ500兆円ということです。 この付加価値506兆円はいくつかに分解されて誰かの所得になります。付加価値については後で説明します。 その1つが「営業余剰、混合所得」(94兆円)で、これは企業の所得です。企業の収益ですね。2つ目が「雇用者報酬」(264兆円)、賃金です。このほか、「生産・輸入品に課される税-補助金」(40兆円)、「固定資本減耗」(107兆円)です。このように、所得は主に企業が収益として受け取るか、家計が賃金として受け取るか、税金として払うかに分かれます。 「固定資本減耗」(107兆円)って減価償却費ですか??減価償却の自己金融ってことでしょうか?? なぜ報酬になるかわかりません・・・。それも107兆円って・・・。

  • web2.0時代の意味を私なりにこう解釈しましたが、間違えていたらご指摘ください

     今までの発信者側の発信された情報をただ受信するだけの立場だったユーザーが「 web 2.0 」ではユーザー自らが情報発信者になる、各人が各々のHPなりblogなりから情報を発信し提供していく、それらの行為を通じて交流をしていくということ、さらに進化してそれらを利用したビジネスが生まれる時代、それが「 web 2.0 」時代だと私なりにいろいろな書籍やネット検索などでしらべてこう解釈しましたがまだ自信がありません。 私の「 web 2.0 」の意味の解釈に対し間違えていると思われた方ご指摘いただけるよう願います。長文及び支離滅裂な文章になったかもしれないこと、誠に恐縮です。

  • 教員の指導書

    4月から公立高校の社会科教員として勤務する者です。昨日、私の担当教化がおそらく日本史であるため、さまざまな質問をさせていただいたのですが、その中で教材に関する情報提供があり、山川出版社の毎月発行している『歴史と地理 日本史の研究』が役にたつという回答をいただきました。さらに、「教科書会社がつくっている教師用の指導書」を出版社から取り寄せるとよい、ということだったのですが、教師用の指導書とは、山川出版社や三省堂ならば、何という書籍になりますか?出版社に問い合わせるにも、名称がわからない状態です。そこで、とくに高校教員の方々に情報を提供していただきたいです。恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

  • コンテンツビジネスの究極は宗教??

    http://slashdot.jp/articles/04/01/21/2122225.shtml?topic=104 たまたま上のようなページに行き着いたのですがここに気になることが書かれていました。 http://slashdot.jp/comments.pl?sid=151056&cid=478563 ↑こちらの方が分りやすいです 気になるという部分を抜粋しますと 『コンテンツビジネスの究極は宗教ですので中身を問うのはナンセンスです。 「ありがたい壺」と同じように「メーカーが価値があると言っている」事自体に価値が発生するビジネスモデルが理想なのです。』 念のため「コンテンツビジネス」をgoo辞書で調べると 「放送・映画・音楽・漫画・アニメ・ゲームなどのような知的生産物について,その制作・管理・提供にかかわるビジネスのこと。コンテンツ産業。」 別にインターネットは関係ないんですね。上の文がこの定義に基づいて書かれているのかは分りませんが。 ともかくどちらにしてもこのような産業というのは消費者が商品の価値を決定する余地を無くすことはできないんじゃないでしょうか? ゲーム会社とかなんかつまんないゲームしか作らないような会社は儲からないでしょうし、それをつまらないかどうか評価するのはどう考えてもユーザーであって、信者が価値を決定することができない宗教とはまったく異質のものだと思うのです。 私はこういうビジネスとかに関しては全然詳しくないのでよく知らないんですがこのような考えはその道の人からすれば当然のものなのでしょうか。そうだとしてどのようなロジックでこのような結論に到達するのでしょうか?

  • 電子マネーのnanacoですが、2007年の発行枚数は425万枚で、月

    電子マネーのnanacoですが、2007年の発行枚数は425万枚で、月間利用回数は3,400万件だったのですが、例えば、 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0708/23/news080.html 2010年で発行枚数は980万枚で、月間利用回数は3,200万件とのこと、例えば、 http://www.shopbiz.jp/ic/news/58588.html だったのですが、これっておかしくないですか!? 2007年当時、私の記憶の限り、私の行く複数のセブンイレブンでは、nanacoを使っている人はあまり見かけませんでした。今は、短い滞在時間で、平均1回以上は耳にします。 このように発表されているので、そう言われればそうかもしれませんが、皆さんの感覚的な感想を聞きたいですので、興味のある人は、よろしくお願いいたします。

  • アフリカ系黒人女性向けのかつら市場は1兆円?

    【1兆円】既読スルーされ続けた"見えざる"カツラ市場 https://newspicks.com/news/5787969/body/ このニュースでMAYVENNというスタートアップが いままで、なんだかわからないかつらを言い値で買わされてたのを 適正価格で質のいいのを提供してすごく伸びているそうです。 この記事が2021/4/23付でした。 ぐぐったら、 黒人女性に的 アデランスが米2社買収 ビジネス 2018年7月31日 23:00 [有料会員限定] https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33629060R30C18A7TJ1000/ という記事が3年前にあったのですが、 なぜ、アデランスは天下取れなかったのでしょうか? 良心的にやればアメリカで無双できそうなきがしたのですが、 1兆円のブルーオーシャン取りそこねたかんじなんですかね? 教えて下さい宜しくおねがいします。(´・ω・`)

このQ&Aのポイント
  • パソコンから簡単にレーベル印刷する方法をご紹介します
  • ブラザー製品のDCP-J926Nを使用してパソコンからレーベル印刷する方法についてお困りの方へ
  • Windows11のパソコンを無線LAN接続で使用している方向けのDVDレーベル印刷のトラブル解決法
回答を見る