• ベストアンサー

どんな物なのか教えて下さい

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

フォトトランジスタは http://www.shinkoh-elecs.com/kiso/ptr.html このページにあるように光の変化を入力信号として電気信号に変換する素子です。 動作原理はトランジスタのPN接合部に光が当たるようになっており、当たった光によって正孔電子対が発生します。 それは光の強さによってその正孔電子対の量が変わりますからそれが電気信号に変わる原理となります。 ごめんなさい、URLと書籍については調べていません。 amazonなどで電子部品関連の書籍を調べるといろいろでてくるかと思います。

ryo1014
質問者

お礼

十分参考になりました(^^)/ ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • ライン・トレース・カー 回路図について

    下URLの回路図下にある説明について質問です。 簡単ライン・トレース・カー (3) http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/11/3_6.html >この場合フォト・トランジスタに電流が流れて、電圧降下のために回路図中に赤で示したA部は >Low(“L”)となります。 この部分がなぜそうなるのかが分からないのですが、教えていただけますでしょうか。 (1)フォト・トランジスタに電流が流れる場合は、フォト・トランジスタ側の抵抗が小さく、74HC00側の抵抗が大きいので、74HC00には電流が流れないということでしょうか? (2)フォト・トランジスタに電流が流れる場合と流れない場合では、A部に流れる電流の大きさと電位は異なるということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フォトトランジスタについて

    実験でフォトトランジスタを使うのですが、どのようなものを買えばいいのかわかりません。 実験というのは、アーク放電の発生を時間的にとらえたいというものです。フォトトランジスタをオシロスコープにつなげてアーク発弧時にフォトトランジスタが光を感知したことを見るのですが、どんなフォトトランジスタを買えばいいのかわかりません。 アークはとても強い光です。 あとトランジスタというくらいなので電源も必要なのでしょうか?? どなたかわかる方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • フォトトランジスタについて

    フォトトランジスタと抵抗(100オーム)を直列につなぎ、光をあててみたところ、フォトトランジスタ間には電圧が生じます。(電源電圧10V、電流1A) これはどうしてでしょうか? あるサイトでは、フォトトランジスタは光があたることで、電気が流れると書かれており、あるサイトではフォトトランジスタは光が当たることで抵抗が変化すると書かれておりました。 前者の場合、仮にフォトトランジスタ流れた電流を0.5Aとすると、全体の電流は1.5Aになります。こうなると抵抗にかかる電圧は15Vととなり電源電圧と異なりよくわからなくなってしまいます。 後者ならば計算をしてみても納得できます。 実際にはどちらが正しいのでしょうか?

  • フォト-トランジスタと一般トランジスタはどのように違いますか

    フォト-トランジスタと一般トランジスタはどのように違いますか 理論的に説明して下さい

  • 素子間距離の長いフォトダイオードまたはフォトトランジスタを探しています

    素子間距離の長いフォトダイオードまたはフォトトランジスタを探しています フォトダイオードまたはフォトトランジスタを半円状に数個置き、赤外線の一番強い光で赤外線を当てている人の方向がわかる物を作ろうとしているのですが、この装置は可能でしょうか? また、フォトダイオードまたはフォトトランジスタで素子間距離が100mm以上のものは存在しますか? 今現在は、東芝が出している、「TPS611」という素子が一番素子間距離が長いですが500mm~1000mmの物を探しています。 わかりにくい質問で申し訳ございません。

  • 直線性について

    フォトトランジスタの直線性の特性がフォトダイオードに比べて劣る原因を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 暗い時にONになる回路

    ソーラーカーを製作しているのですが、ソーラーパネルの他に暗いところではバッテリーで走行できるようにしたいのですが、暗い時のみにバッテリーからソーラーカーへ電流が流れるような回路をフォトトランジスタなどを使って製作したいのですが、うまくできません。 それとは逆の明るい時のみONの回路はうまくできたのですが、フォトトランジスタに使われる素子が明るいとき抵抗値が低くなるようなので、難しいです。 どなたか解答よろしくお願いします。なお、できれば複雑なICなどは使わずにトランジスタなどを組み合わせたアナログ回路でお願いします。

  • Cdsセルの動作原理について

    フォトダイオードやフォトトランジスタ、Cdsセルについて調べているのですが、Cdsセルの動作原理がよく分からないのです。 もしよろしければ、このことについて詳しく説明してください。 よろしくお願いします。

  • フォトカプラについて

    リレーの駆動用にフォトカプラを使用した回路を検討しています。 フォトカプラは、ダーリントントランジスタ出力タイプを考えていますが、 ある人から「ダーリントントランジスタとリレーのコイルとの共振は、存在 しないのか」と聞かれました。 共振して、発振を起こしたりするものでしょうか? そのような事例などがあるのか、ピンときません。 どなたか、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • フォトトランジスタ

    フォトトランジスタは、光を当てると、エミッタ-コレクタ間に 起電力が生じると考えていいのでしょうか?