• ベストアンサー

幼児に音階をおぼえさせたい

crystalmegの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

ト音記号のドレミファソラシドが読めるという能力は、案外個人差があります。教え方がいいタイミングでわかりやすいかどうかによっても違ってきますし、最初につまづくと音数が増えるとますます混乱をきたします。 ドレミファソラシドという音階の順番がすらすらと(上りも下りも)まず言えるでしょうか。また、ファからはじめて3つ、たとえばファソラとファミレというのもいえるでしょうか。これができていないと、たどって読むのは難しいですよね。また、読めてもそれが鍵盤上の場所と一致しなければ意味がないです。  別の回答者の方も書いていらっしゃるように、最初にもどって5線にドとレだけ、次にミを足して・・・というように、まずドからソまでをマスターするといいでしょう。このフォローはお家の方で十分にできます。ゲーム感覚でできると褒めてあげると楽しんでできます。小学校一年生になるころには、わりとみんな読めてきます。それまでは個人差と思って、ドリルの宿題は手伝ってあげていいと思っています。わからないようなら、あまり無理に考えさせずに、答えを言って書いていくうちにストレスなく覚えていくこともあります。  音楽を専門にやるということでなくても趣味のレベルでも、楽譜は読めないとクラシックは自分で楽しんで弾いていくことができないので、文字を覚えていくときのように、焦らず少しずつ、で覚えていくのを手伝ってあげてください。

toropi001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ドレミファソラシドという音階の順番がすらすらと(上りも下りも)まず言えるでしょうか。 最近お風呂とかでちょっと練習するようにしてみました。これはなんとかできるようですが >ファからはじめて3つ、たとえばファソラとファミレというのもいえるでしょうか これは全くできません、というかやってくれません。 >個人差と思って、ドリルの宿題は手伝ってあげていいと思っています。わからないようなら、あまり無理に考えさせずに、答えを>言って書いていくうちにストレスなく覚えていくこともあります 少し気が楽になりました。娘はひらがながまだ全てかけるレベルではないので、音階もというのは本人にも苦痛かもしれません。 他の回答者様もおっしゃっていますが、あせらずやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • ベー音階について

    今年からトロンボーンを始めたばかりのものです。 私のクラブではB♭音階で楽譜にアルファベットをふりなさいと言われるのですが、そのときに疑問が生まれました。 ベー音階ならB♭がドなんですよね?でも楽譜ではシのフラットの事を指しているんですよね?? それってどうしてなんですか?Cはレですが楽譜を見るとドです。 昔、ピアノをやっていて癖ですぐにそのまんま楽譜を読んでしまうので困っています。 上に書いたようになるのは何故なんでしょうか・・・? 理屈が分からず、先輩に聞いても「とりあえず覚えなおして」だったので腑に落ちません。 それから、B♭は出てる音としてはドであっているんでしょうか? 言葉不足でわかりにくいと思いますが、詳しく説明出来る方 、よろしくお願いします。

  • 音階についていくつか教えてください。

    質問が長くなってすみません。 音程や音楽についてはドシロートですが、 興味があるので教えてください。 (1)例えば、ララシドシ~という音階の曲があったとし、 それを一段階ずつ下げてソソラシラ~という音階で歌う方法を考えます。 歌(曲)を一段階ずつ下げて歌うとすると、それなりにちゃんとした歌(曲) に聞こえるのでしょうか? また、一段階ではなく何段階ずらしても同じようにずらしていれば ちゃんとしたものとして聞こえるのでしょうか? (2)ドレミファソラシと、なぜ7段階しかないのでしょうか? ドと、次のドは何らかの関係があるのでしょうか? 音が周波数で決まるのなら何の関係もないように思えるのですが。 (3)一つ一つの音の差はどのようにして決まったのでしょうか? 多くの人間が容易に聞き分けられる音の差の最小単位なのでしょうか? (4)ピアノは鍵盤によって音階が決定されるのに対し、 バイオリンやギター等は弦の場所により音階の間の様々な音を出せるため、 言わばデジタルとアナログに例えられると思いますが、 弦楽器もピアノなどと同じ音符を使っているのはなぜでしょうか? 無限の音階を出せる弦楽器であれば、音符を使わず、 自由曲線で楽譜が作られるのが自然な気がするのですが、、。 以上、よろしくお願いします。

  • クラシックを聞くと音階が頭を流れます?!

    クラシック音楽に限り、音楽を聴くと音階が頭の中に はいってきてメロディーを楽しむことができません。 これは絶対音感というものなのでしょうか? ドレミファ・・であたまがいっぱいになってしまいます。 こういうかたいらっしゃいますか? ちなみにピアノは4歳から17歳頃まで習っていました。

  • ピアノの鍵盤に音階を記すのは良い事?悪い事?

    電子ピアノを買いました。子供が音楽に興味を持っているのと、また、音楽の授業に落ちこぼれないために。 今、幼稚園年中です。何事にも努力型です。 鍵盤に『ド・レ・ミ・・・』のシールとかを貼って、鍵盤の音階の位置を覚えさせるのはだめでしょうか? 初めは難しくても、何も鍵盤に記さないで、楽譜の読み方、音階を覚えさせた方が良いでしょうか? 音楽が苦手で、学生の時、譜面がほとんど読めず苦労しました。私の楽譜は高校になってもカタカナでドレミ・・を音符の上に書いていました・・。

  • ボーカルの音階が聞き取れないのでドレミに変換したい

    ボーカルの音階を聞き取ることができないことがあります。 絶対音感があるわけではないので、ボーカルを聴きながらピアノアプリを弄って音階を探す方法をいつもとっているのですが、たまにピアノアプリをどれだけ引いても音が一致した気がしない場合があります。 聞き取れない箇所は、試しに歌ってみても音程が違う気がして、正しく歌うことができません。 上記を克服したいので、PCやiPhone内の音楽データからボーカルの音階を拾ってドレミで表現してくれるフリーソフトはありませんか? 楽譜にしてくれるものとかでも良いです。 宜しくお願いいたします。

  • ピアノ 幼児の習い事 

    幼児の習い事(ピアノ)について質問させて頂きます。 私はピアノを4歳の頃習っていたのですが、楽譜が全く読めず、練習するのが苦痛で1年で辞めてしまいました。小学生に上がると、周りの友人達は上手にピアノを弾ける子が多かったので、小学生時代からいまだにコンプレックスを持ち続けております。 大人になった今でも、楽譜を見てもさっぱり分かりません。 楽譜を読め、楽器を演奏できる人を心から尊敬します!! 現在、子供(0歳)を持ち、自分の子供には音楽の楽しさを知ってもらいたい、ピアノを弾けるようになってもらいたいと考えております。そこで質問です。 ●絶対音感は小さい年齢でないと、身に付かないと聞きました。 0歳児なので、まだピアノ教室には通わせることはできないかと思います。具体的にどのようにすれば絶対音感は身に付くのでしょうか? 家庭でもできる方法を教えて頂きたいです。 ネットで調べておりましたら、七田教育研究所から、幼児に「絶対音感を身につけるCD」が発売されています。 こういったCDを利用すれば良いのでしょうか? 他にお薦めの教材がございましたら教えて頂きたいです。 絶対音感の話からは、それますが、クラシック音楽などの本物の音楽に触れさせることも大切ですよね。 ●ピアノ教室には何歳ぐらいから通わせれば良いですか? ●楽譜はどのようにすれば読めるようになるのですか?小さい子供でも本当に読めるようになりますか?大人になった私でも、全く読めないので、自分の子供が本当に楽譜を理解できるのか自信がないです。 ●ヤマハ音楽教室・個人の先生、どちらに教えて頂くのが良いですか? ヤマハの場合、「音階の勉強の時間」もあるので、楽譜を読めるようになると聞きました。私は個人の先生に習っていたのですが、特に、音階だけを習う時間はなかったように思います。 ●ピアノは家での練習が必須ですが、楽譜を全く読めない母親が、自分の子供にピアノを習わせて、練習中に分からないことを聞かれても、答えられる自信がございません。こんな母親でも、子供は上達しますか? ●子供のレッスン時に一緒に付き添って、先生の指導をそばで聞かせて頂いても良いですか?母親にそばで練習風景を見られていたら、教える側としては、気を使うものでしょうか?嫌がれますか? 私自身、ピアノが全く弾けないので、子供が自宅で練習する際、少しでも、先生のおっしゃった事を、家庭でも繰り返し教えてあげたいと思っております。 お詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 初心者(幼児)へのピアノレッスン

    海外の音楽大学大学院の卒業を控え、そろそろピアノの先生を始めたいと思っています。初心者の幼い生徒さんに対して、どのようにレッスンを始めたらよいでしょうか?言葉もうまく伝わらないでしょうし、楽譜の読み方、音符の数え方など・・自分が20年前に受けたレッスンを思い出すことができません。ピアノの先生方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ヤマハとカワイの音楽教室

    年少の娘にピアノを習わせたいと思っています。 ピアノの個人レッスンを受けさせてあげたいのですがまだ年少ですのでヤマハかカワイのグループレッスンでまず音楽を楽しむことを学べたらなと思っています。 そこでヤマハとカワイの教室の長所・短所等を教えてください。 大きくなって本人にやる気が出てくるかはわかりませんがもし長く続けていくことになれば共働きですしヤマハもカワイも車でしか行けない距離ですので将来的には出張個人レッスンを希望しています。 でもヤマハやカワイの先生は出張レッスンはしてくださるのでしょうか?

  • トロンボーンの基礎を教えてください

    娘が、小学校の吹奏楽でトロンボーンをはじめました。 もらってきた楽譜にヘ音記号のソをラに、ミ♭をファに書き直していました。 先輩に教わったそうなのですが、楽譜どおりの音ではいけないのでしょうか。 先生に聞いたら、先輩が合っていると言われたようです。 あるサイトで、トロンボーンの音階をみたところ、ト音記号のドは6と書いて ありましたが、学校では、1の場所だそうです。 どのように音階や覚えればよいのでしょうか。 ピアノとは、ちがうのでしょうか。 小学生でも、わかりやすいように教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 楽譜の読み方(ピアノ)

    ピアノを趣味で独学でやっているのですが、楽譜の読み方について悩んでいます。 私は吹奏楽に所属したことがあり、楽器の都合上、ドレミファソラシド を B♭の音階に当てはめてやってきました(ド→B♭、ソ→Fみたいな感じです) なので、ピアノをやるときも楽譜の読み方は、B♭がド、の読み方をしてしまいます。 そんなかんじで四年ほどピアノをやってその読み方で慣れてしまったしまったのですが、やはりピアノ本来のCがドの読み方に直すべきでしょうか?回答、よろしくお願いします。