• 締切済み

慢性疲労症候群?

kona1976yの回答

  • kona1976y
  • ベストアンサー率24% (16/65)
回答No.2

同様の症状を持つ者です。 私の場合は自律神経失調と言われました。 これは病名ではなく要ははっきりした原因不明ということのようですが。 きちんとした検査は受けられたでしょうか? 微熱が続く場合、癌や白血病など深刻な病気の前兆ということもありえるそうです。 また甲状腺関係の病気という可能性もあるそうですので、そのあたりの検査をちゃんと受けられた方がいいと思います。 検査の上異常なしということでしたら、自律神経のバランスが崩れているのかもしれません。 …としたら、質問の答えになってませんが放置しておくしかないかもしれません。 私は現在そうしています。 最初のお医者様には抗うつ剤を処方されました。これはとてもよく効いたのですが、その後同じ薬を投与されても効きませんでした。で薬を変えてもらったのですがやはり効かず、それどころかかえって症状が悪化したため、怖くて以後薬は飲んでいません。 産業医の先生には漢方をすすめられましたが、非常に高額な上、数年かけても治るかどうかわからないという程度のものらしいので、試していません。 質問者様と同じく、無理をすれば日常生活をできないほどではないのです。 最初のお医者様が言ったのですが、「放っておいて進行したり、命にかかわるような病気ではない。ただ本人が辛いだけ」ということなので、本人が我慢さえできればそれで済む問題のようです。 病院巡りをして同じ説明を何度もしたり、効くか効かないかわからない薬にお金を払うのばかばかしいため、放置することにしました。 自分でできることと言えば、できる限りストレスを回避することです。 私の場合精神的なものより身体的なストレスが原因になりやすいようで、暑い寒いに気をつけ、また体をしめつけるような下着衣服をつけないようにしています。それでも関係なく、なるときはなるんですけどね。 期間は1~2週間から長くて1ヶ月半ほど。症状は風邪をひいたときと全く同じです。熱は出ないこともありますが倦怠感や動悸息切れは相当ひどく、どうしても起き上がれないときは会社を休みます。 一番辛いのは人に説明しづらいことです。風邪と言っておけばいいのでしょうが、そうそう一年中風邪をひいてるわけにもいきませんし、普通の風邪は1ヶ月も発熱が続きませんしね。自律神経失調などと言うと胡散臭そうな目で見る人もいるので適当に理由をつけています。理解のありそうな方や、立場上理解してもらわないと困る場合はちゃんと説明していますが、今のところあまりそういう状況はありません。 あと気の持ちようで治るものではありませんが、気の持ちようで酷くなることは判明しました。私が今気をつけているのは、 ・原因を考えない(考えてもわからないので辛いだけ) ・無理して元気そうにみせて頑張らない(もたなくなる) ・辛いと思いつめない(余計辛くなる) なすがままに「あ、またきた」と思って何も考えずに乗り越えてます。 今のところよくなってきていまして、年に1~2回程度になってきました。 質問者様も必要な検査だけはちゃんとお受けになって、原因が判明しなかった時はそういう体質なんだとでも思って流しておく程度でいいと思いますよ。 ただし自律神経失調などに隠れて、本当に怖い病気などを見逃してしまう可能性もあるので、やはりどうしてもおかしいと思ったら都度検査を受けて原因を探るのも必要かとは思います。

www2515
質問者

補足

丁寧なレスありがたいです。 回答者様も大変だったんですね。。 同じような症状の方のお話が聞けて心強いです。 >きちんとした検査は受けられたでしょうか? いえ、検査は受けてないです。もとから頭痛や目眩は頻繁に起こる ほうでしたので、念のため脳外科に行ったところ脳に全く異常なし、 と言われたことがあっただけです。 それからは身体に少しくらい原因不明の不調があったときも まあ多分大丈夫だろぐらいに考えるようになってしまって…。 検査はこれから先も行かないかもしれません。 >自分でできることと言えば、できる限りストレスを回避することです。 私の場合精神的なものより身体的なストレスが原因になりやすいようで、暑い寒いに気をつけ、また体をしめつけるような下着衣服をつけないようにしています。それでも関係なく、なるときはなるんですけどね。 ああ、私もそうです!夏場はクーラーの効き過ぎた自習室にずっとこもったあとに暑苦しいところに出て, その温度差で具合が悪くなり、微熱が出ることが何度もありました。また以前はそんなことは全くなかったのに 少しでも雨に打たれると必ず微熱が出ます。 大体そんな感じで、去年一年間で20回くらいは具合が悪くなる、といったことが続きました。ただの風邪にしては慢性的過ぎておかしいとは思うのですが、身体的に少しでも辛くなると発生するので風邪なんじゃない?と周りからは言われてきました。 私はこんな感じで常に具合の悪いような状態が続いていたため、 友人からは挨拶代わりに「顔色悪いよ?」と言われてしまい(友人たちから言わせると私は常に顔が真っ青、唇は紫だったらしいです;)それが逆にストレスになってしまいました。 調べたところ、ビタミン剤などが効くこともある、とのことですが 回答者様はこういったものを使っていますか? あとこの症状が出たときは、風邪のときと同様に休養しますか? 去年一年は無理してでも勉強していたのですが、よくならず この春休みは休養したところでたいしてよくならなかったので どうすればいいものか迷っています。

関連するQ&A

  • 慢性疲労症候群について

    慢性疲労症候群と診断されているのですが、ADもあり抗アレルギー薬を二年間以上長期服用しています。 また下記サイトなどに抗アレルギー剤の長期服用をしている者は、症状が同じでも慢性疲労症候群とはかぎらないというような記載があり、大変気になります。 もしかすると、それが原因なのでしょうか? www.fuksi-kagk-u.ac.jp/guide/efforts/research/kuratsune/fatigue/fatigue05.html 治療薬長期服用者(抗アレルギー剤、降圧剤、睡眠薬など) ただ和温温熱療法もどきの治療を家の風呂で行い体調がよい方向に向かっています。 コエンザイムやSSRIも効いたきたします。 やはり慢性疲労症候群なんですかね。 ちゃんと病院のサウナでの和温温熱療法をやったほうが家の風呂で行うより、効果が圧倒的に高いのでしょうか? 最後にアメリカで新薬が開発されるといううわさを聞くのですが、薬の名前や治験をやっているところなどご存じないでしょうか?

  • この症状は、慢性疲労症候群でしょうか?

    私は中学3年生です。 中1の夏休み頃から具合が悪くなり始め、 今は1週間に数日学校に行けない日があります。 ストレスに弱く、中2の時はいじめで不登校でした。 今は転校してストレスもそれほど感じなくなったのですが・・ 受験の事もありますし、毎日学校に行きたいです。 症状は、 ・微熱(3日に1日くらい)、 ・頭痛、 ・めまい(毎日)、 ・だるさ(あまりにだるくて眠れない日がよくある) などです。 ネットでこの症状を調べたところ、 慢性疲労症候群の症状と良く似ていたのですが、 慢性疲労症候群の代表的な症状の、「リンパ腺の腫大」というのが 全くありません。 何回か内科の先生に診てもらったのですが、異常は無し、 血液検査は中1の3月、中2の3月にやったのですが 中1の時は「鉄分不足」、 中2の時は異常無しでした。(鉄分を摂るようにしたので) 欠席日数が気になるのでお医者さんに診てもらいたいのですが、 どこの科に行けばいいですか? それと、私の症状は慢性疲労症候群でしょうか? 違うのなら、何の病気でしょうか? ご回答、よろしくおねがいいたします。

  • 慢性疲労症候群と慢性上咽頭炎どうちがいます

    慢性疲労症候群はどんな治療をしますか 治りますか 慢性上咽頭炎の治療は亜鉛をしめらせた脱脂綿をのどと鼻に押し付けるというものでした 1度だけでしたがなおるどころか のどの調子がおかしくなっただけでした ちゃんとした治療法なんでしょうか めまい、頭痛、倦怠感、異常な眠気、肩こり、腕がいたい、腕のしびれ、腹痛、みぞおちのいたみ、全身のいたみなど心臓のCTや脳のMRIをとりましたが異常なしでした 慢性疲労症候群ではないかとおもいます 神奈川、東京で慢性疲労症候群に詳しい評判のいい病院おしえてください 入院すればなおるのでしょうか 慢性疲労症候群を患っている皆さん 毎日どうしてますか 仕事はどうしてますか 私は脂肪肝で太っていますが やせれば症状がなくなるんでしょうか おしえてください よろしくお願いします

  • 慢性疲労症候群でしょうか?鬱? http://oshiete.goo.

    慢性疲労症候群でしょうか?鬱? http://okwave.jp/qa/q5865126.html にありますように、鬱症状があるのですが、もしかしたら他の病気かも?と思うようになったのです。薬をあまり飲まずぐっすり眠れたと思っても疲れが取れず、ついついベッドに横になってしまいがちです。何もない時は特にそうです。 薬による倦怠感や眠気なのでしょうか?健忘、頻尿、微熱、など、結構当てはまるのです。睡眠薬が効かないのは耐性ができたからか、ついつい寝る前にパソコンをするからでしょうか?「寝る前にパソコンとかはよくない」と知ってからもついさみしくなってやってしまうんです・・・。 もともと水分を多く取るのでトイレは近い方ですし、微熱っぽいと思っても測るといたって平熱だったり・・・。単に脳が、つまり心が疲れているから体もだるくなりやすいのでしょうか?慢性疲労症候群でも、鬱でもなく、単に(前にご回答いただいたように)認知がゆがんでいるとか、ちょっと精神的に不安定になっているだけでしょうか?近々、また薬をもらいに診察に行くのでその時に主治医に相談してみますが・・・。このまま治らなかったらどうしようと不安です。

  • 慢性疲労症候群について詳しく知りたいです;;

    今年の4月くらいから微熱が続き、全身のだるさたまに吐き気などの症状で2ヶ月ほど困っています。 微熱はバラつきがあるのですが、だいたい36.8~37.8℃で最近は落ち着いてます。(平熱は35.8~36℃です) 既に病院を5件ほど回ったのですが、血液検査・エコー検査(リンパを中心に)尿検査を行ったのですが、いづれも異常なしでした。 ただ異常はないが、リンパは腫れているそうです。 特に症状が酷くなるのが月経あたり(月経後1週間まで)で、何か関係があるのでしょうか?とお医者さんに聞いたところ「なんとも言えません」と・・・・ホルモンのバランスの崩れじゃないかと聞いたら、それも分からないとの事。 今は血液内科にかかって熱計を取っているところです。 あまりにも長いので色々調べたところ『慢性疲労症候群』との言葉に目が留まりました。この症状の詳細を知ってらっしゃる方がいらしたら教えて頂ければと思います。 また治療法なども併せて教えて頂ければと思います。 何卒宜しくお願い致します。

  • 私は慢性疲労症候群なのでしょうか?

    慢性疲労症候群のサイトから症状を貼ります。 1.以下の症状が 六ヶ月以上にわたり持続または繰り返し生ずること。 (1) 微熱(腋窩温37.2~38.3度)ないし悪寒  ←これはほぼ毎日あります。 (2) 咽頭痛←これはありません。 (3) 頚部あるいは腋窩リンパ節の腫脹←左わきのリンパがもう20年以上腫れています。 (4) 原因不明の筋力低下←あります。 (5) 筋肉痛ないし不快感←とくにありません。 (6) 軽い労作後に 24時間 以上続く全身倦怠感←毎日です。 (7) 頭痛←よくあります。 (8) 腫脹や発赤を伴わない移動性関節痛←ありません。 (9) 精神神経症状(いづれか一つ)    差明・一過性暗点・健忘・興奮・昏迷・思考力低下・集中力低下・うつ状態←うつ状態です。 (10) 睡眠異常(過眠・不眠)←昔は過眠症でしたが今はひどい不眠症です。 (11) 発症時 、主たる症状が数時間から数日の間に発現←小学生のころからだるいです。 2.身体所見クライテリア (少なくとも一月以上の間隔をおいて2回以上) (1) 微熱←あります。 (2) 非滲出性咽頭炎(頚部、腋窩リンパ節)←ありません。 (3) リンパ節の腫大←左わきです。 痛みやのどの違和感とかもないので、違うだろうと医者にいわれてますが、一日中泥のようにだるくて、人並みのことができません。北関東で慢性疲労症候群を診てくれるお医者さんはいらっしゃらないのでしょうか。 東京は遠くて、電車も酔って気持ち悪くなるので行けません。 よろしくお願いいたします。

  • ベンゾジアゼピン離脱症候群?慢性疲労症候群?

    はじめまして、当方30代前半のタララと申します。 20歳頃から慢性的な疲労感と動悸に悩まされています。その為、20代半ばの頃に動悸の改善の為、病院に行くと、ソラナックス0.4mgとサイレース2mgを処方されました。 ※当時、不眠もあったため、それを主治医に伝えたため、サイレースを処方された。 ソラナックスを処方されてから、幾分、体調が良くなったように感じ、5年近く飲み続けています。本来であれば、1日3錠飲むように処方されているのですが、実際には一日2錠の時が殆どです。 また、サイレースは眠れない時だけ飲んでおり、およそ週に1回くらいの服用です。 しかし、2年ほど前からまた強い疲労感と動悸が出るようになり、いつも体調が悪いです。色々なサプリメント等も試しましたが、これといって効果が感じられる物はなく、体調が良い日と悪い日を繰り返しています。 そして、最近半年程は特に体調が悪く、現在、失業中という事もあり、多くの時間を家のベッドで過ごしています。最近半年程の睡眠時間はかなり長く一日12~13時間ほど寝ています。 体調不良の具体的な内容は、慢性的な疲労感により立ち上げるのも辛い、意欲が湧かない、食欲不振(最近4ヶ月ほどで体重が8kgも減った)、思考がまとまらない、全身の不快感、耳鳴り、太ももの違和感などです。 そこで、慢性疲労症候群という病気を知り、「この病気ではないか」と思ったのですが、よく調べてみると、慢性疲労症候群の症状に関して決定的に違う事があったので、その病気であるという確信はありません。また、主治医にもその事を伝えたのですが、「その可能性はかなり少ない」と言われました。 そして、数年前から服用しているソラナックスとサイレースについて調べてみると驚くべき事実を知っていしまいました。上記の2つの薬はベンゾジアゼピン系で抗不安効果の薬であり、依存症と離脱症候群(簡単にいうと服用を中止すると禁断症状が起る)があるという事です。 それを知ってから、ソラナックスは1錠を半分に割り1/2錠を1日2回に分けて服用しています。 そして、サイレースも極力服用しないようにしています。 ソラナックスの服用を少なくしてから、ベンゾジアゼピン離脱症候群と思われる症状が発生し、これがまた辛いです。しかし、耐えられないという程ではなく、調子の良い日は何とか活動できています。 しかし、依然として体調不良の日が多く、体調が良い時は少ないです。およそ一週間の内5日は寝込んでおり、2日間は何とか活動できているような状態です。 また、動悸に関してはやはり、ソラナックスを服用すると多少気にならなくなり、動悸の不快感も和らぎます。そして、サイレースを服用すると動悸は全くと言っていいほど無くなり、直ぐに眠れます。 サイレースを飲んだ翌日はとても体調がよく疲労感もほとんど感じることは無く、活動的に過ごせます。しかし、ソラナックスもサイレースもベンゾジアゼピン系という事があり、何とか服用を漸減しながら断薬したいと思っています。 そこで、皆さんにご質問なのですが、私の体調不良と動悸は不安神経症(パニック障害)が原因なのでしょうか?自分では全く自覚がないです。 それとも、うつ病なのでしょうか? これも全く自覚がないです。 やはり、ベンゾジアゼピン離脱症候群なのでしょうか? 先ずは社会復帰が最優先なので、ベンゾジアゼピン系以外で依存性や禁断症状(離脱症候群)がないような動悸を和らげるお薬や治療法を教えて頂きたいです。 ※サイレースを服用した翌日は本当に体調がよく、毎日こんな日が続けばいいのにと思ってしまします。サイレースを服用してからおよそ30時間くらいは体調も気分も良いです・

  • 慢性疲労症候群と自律神経失調症の違いをしりたいです

    慢性疲労症候群と自律神経失調症は何が違うのでしょうか。自分は以前、病院で異常な身体の疲労の症状(1ヶ月も疲労が取れないのが周期的に続く)があり医者からは全くデータとしてなにもないので問題なく、自律神経失調症を指摘されました。慢性疲労症候群の人からの話によると身体の疲労があり医者からはどこも悪くないと言われたそうです。

  • 慢性疲労症候群の点滴

    病院で慢性疲労症候群と脊髄液減少症の疑いと診断され点滴加療中です。点滴の薬がどんな薬かを調べたいのですが、薬検索で調べてもない薬ばかりなのでどなたか医療関係者の方、教えて頂けると助かります。 ポタコールR500 メイロン2A ヒミファーゲン2A ビチノイリン1V UC500mg ノイロトロピン特号1A アデオースL401A

  • 逆流性食道炎と慢性疲労症候群

    慢性疲労症候群と診断されたのですが、逆流性食道炎が原因になっていることがあるという情報は本当でしょうか? はじめはなかったですが、最近ジェイぞろふとを飲んでから、食べ物が残る、食欲不振、吐き気などがあります。 どのような薬を飲めがよいのでしょうか? ガスターでしょうか?