• 締切済み

正しい三寒四温とは?

levilevi01の回答

回答No.3

知人の方の冬の前というのは間違いです。 本来は、中国東北部や朝鮮半島で使われていた表現で、 冬にシベリア高気圧が3日強くなると4日弱まる動きをした 事から使われていた言葉ですので、冬に使うのが本来です。 しかし、言葉は生き物ですし、既に日本語としての 三寒四温は春先の段々暖かくなると言う状態を指す言葉として 定着してるので、今の日本においてはこの時期に使うのが 正解でしょう。

zosterops
質問者

お礼

~冬の前というのは間違いです。 本来は、中国東北部や朝鮮半島で使われていた表現で、 冬にシベリア高気圧が3日強くなると4日弱まる動きをした 事から使われていた言葉ですので、冬に使うのが本来です。~  ご回答の通りの記述が、図書館の資料(国語大辞典・百科事典)にありました。  現代の日本ではこの時期の春先での言い回しに耳慣れているので間違いではないようですね~ただし、正確には冬の最中に使用されてしかるべき言葉だ、という認識を持ちました。 <参考> 引用:    尋常小学国語読本(1917~1923)文部省編~10・13より 「三日四日続いて寒ければ、其の次には又其のくらゐの間暖かさが続くといふように、寒さを暖かさがほとんど規則正しく交替することです、こちらでは昔から之を三寒四温をいってゐるのださうです。」    舞姫(1951)川端康成~より 寝覚め目覚め「三寒四温の温に向いたか、近ごろになく、小春日和になりさうな、朝でもあった。」 (川端康成)寝覚め目覚め「三寒四温の温」

関連するQ&A

  • 三寒四温

    三寒四温は本来冬に使われていた言葉ですが、 最近では、春の気候として使われるようになっており、 もし、試験などで問われた場合は 春の気候として考えてよいのでしょうか? 本来の冬の気候として考えるべきでしょうか?

  • 風邪をひかないようにするよい方法ご存知ないですか?

    毎年晩秋から初冬にかけての時期と、今頃の、三寒四温の時期に必ず風邪をひきます。冬の、ずっと寒いというときにはひきません。こういうタイプの風邪をひかないようにする方法、何かご存知の方いらっしゃいませんか?食事はとても栄養に気をつけているし、体力をつけようとスポーツジムにも通ってるのですが、やはり他の人よりかぜ(上気道炎)をひきやすい体質を治すにはいたっておりません。

  • 三寒四温の夏秋バージョンはありますか?

    冬から春に向かうとき、「寒い日が3日続き、その後4日程暖かい日が続く」と言う意味の「三寒四温」と呼ばれる天気用語があります。 では、この調子でいけば夏から秋に向かうときに「暑い日が3日続き、その後4日程涼しい日が続く」と言う意味の「三暑四涼」と言う言葉も作れそうですが、「三暑四涼」なんて、ありえるのでしょうか?

  • カーネーションどうしたらいいか迷ってます。

    スプレーカーネーションの小さい鉢植えがあります。 春~初冬は、屋外で肥料をあげながら育てていました。 最近、屋内で育てるようになったら、急にわき芽がたくさん出てきて、支柱の枠の中でうじゃうじゃと窮屈そうです。 支柱を超えて、どんどん外側に伸びて広がっている枝もありますが、花をつけていてかわいそうで切れません>< 大きな鉢に植え替えたほうが良いですか? 冬はやめておいたほうが良いですか?冬でも室内なら大丈夫ですか? 長くなった枝を切って、土に植えたら、生き伸びてくれるでしょうか? 冬のカーネーションの鉢植えについて、どなたかアドバイスお願いします。

  • 対処方法

    アボカドを植木鉢で10年以上育てています。 春から初冬までは屋外で、冬は室内に入れて過ごしてきました。 今まで冬の間は何週間に一回という水やりで問題なく(それなりに)過ごしてきましたが、今年はずっと元気がなく水をあげても葉っぱが開かなかったのでおかしいなと思いつついました。 春になり外に出して水をあげてもやはり葉っぱが開かなく、幹を持つとグラグラし根が張ってる感じがなかったので数日前、鉢から出してみました。 すると土の中から黄金虫のような成虫と脱け殻ともう一匹同じくらいのさなぎが出てきました(涙) 根っこは短く少なくなっていました。 とりあえずきれいにし、新しい培養土に変えて植え直し、明るい日陰に置いています。 葉先が茶色く枯れていたので、枯れた部分だけを切り落としました。 ネットで調べましたがうまい対処方法がみつかりません。 このくらいで様子をみるしかないでしょうか?

  • 冬以外の季節用グローブ選び

    こんにちは。 タイトルの件で経験者のアドバイスをいただきたく思います。 当方、昨年初冬から通勤目的でロードを購入し何とか一冬越せました。 冬用に下記のグローブを購入し大変重宝しましたが、さすがに最近はここまで厚手のグローブは必要なくなってきました。 http://www.ogkhelmet.com/bicycle/glove/gl-24/index.html そこで、春から夏にかけてもうひとつ買おうと思うのですが、3シーズンをカバーできるグローブがあれば教えてください。 (指先まである薄手のモノと、指先が出たモノの2種類を買えばベストなんでしょうが、できれば費用を抑えたいもので。) よろしくお願いします。

  • 「ペヤング ソース焼きそば」の「ペヤング」って、韓国語?

    前から「ペヤング」ってどういう意味だ?と気になってました。「ペアヤング」が語源だという、わかったようでわからない説もあるようですが、なんか説得力ありません。最近の冬ソナブームでピンときて、「もしかしてぺ・ヤングっていう人が始めた会社なのでは?」と勝手に推測してます。真偽のほどを知っている人、いませんか?

  • 関東地方で冬の雷?

    環境破壊等、人為的災害の多いこの頃ですが。 関東地方で秋も冬ですら「ところにより雷」なんて予報、 一昔前は絶対有り得なかったです! (1) 実は昔からあったが、最近の天気予報が精密になったため。 (2) 異常気象。 原因はどちらでしょう、両方かな?

  • この木の名前教えてください

    頂き物で3年ほど前から育てています 丈は150cmくらい 花も実も見たことがないです 冬には葉を全て落とし 春にはまた芽吹きます 特になんのお手入れもしてません こんな木が最近気になっています

  • 20代の物忘れについて

    こんにちは。 20代後半の物忘れについて 質問です。 私の会社の同僚がとても悩んでいるので 代理で質問いたします。 彼女は26歳ですが、最近、物を忘れることが 多くなってきたらしいです。 たとえば、JRの電車を乗るとき、 suicaで乗っても、電車を降りるときに 切符を探してしまう。 普通の人なら、遅くても切符を探す時点で ”あ、suicaで乗ったんだっけ”となりますが さらに、切符を探しつづけ、切符をなくしたと 思い込み、改札で新しい切符を買いなおして 降りてしまいます。 その後、「切符どこいったんだろ~」と言う彼女に 私が「suicaとかじゃないよね?」と言うと 「あ!!そうだった!」と、 やっと思いだすのです。 3日前、図書館のカードを彼女から あずかった時も同様。 図書館で待ち合わせた彼女は 「あれ?図書館カード家に忘れたかも」と言うので 「私が預かってるよ」と言うと 思い出すのに20秒くらいかかて 「あ、そうだった」 となるのです。 彼女は若年性のアルツハイマーの 疑いとかあるのでしょうか? それとも疲れやストレスからくる いわゆる、注意力散漫なだけなのか。 彼女は明るく、いい子ですが 仕事を2ヶ月前にはじめ、おまけに新婚なので 疲れているだけなら良いのですが・・・。 (しかも犬も飼い始めて確かに忙しそうです) 皆さんのご意見・アドバイス聞かせて下さい!