• ベストアンサー

生麩まんじゅう 都内で売っていませんか?

smxnoriの回答

  • smxnori
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.7

ご希望の新宿、渋谷、池袋ではないのですが、東京駅近くではどうでしょうか? 八重洲中央口を出てすぐのところに「京都館」があります。 先日行ったときには、笹葉に包まれた麩饅頭がありました。 ただ、そんなに大量には置いていないようです。 行かれる前に、電話で確認してみたほうがいいかもしれません。

参考URL:
http://www.kyotokan.jp/

関連するQ&A

  • 京都のおいしい生麩まんじゅう屋さんをを教えてください。

    知り合いから京都に生麩のおいしいおまんじゅうがあると聞きました。 お店の名前は「ふうか」「ふーか」のような名前だったと思います。 漢字なのかひらがななのかもよく分かりません。 どなたか知っている方がいらしゃいましたら教えてください。 住所などなんでもいいのでよろしくお願いします。m(__)m

  • 【京都で1番美味しい夏の和菓子のお店を教えて下さい

    【京都で1番美味しい夏の和菓子のお店を教えて下さい】 水まんじゅう 水ようかん(水羊羹) くず餅 くずきり 麩饅頭 みつまめ 豆かん ところてん わらび餅 ニッキ寒天 みすゞ飴 白玉ぜんざい 若鮎 これら夏の和菓子で京都一のお店を教えて下さい。

  • 大阪で麩饅頭の購入できるトコ

    大阪で麩饅頭の購入できるトコ知ってる方教えてください。 京都まで行くのが難しいので~。宜しくお願いします。

  • ワゴン車を停められる格安の駐車場(都内)

    12月の土日(丸二日)に10人乗りのワゴン車を2台停められる場所を探しています。予算の都合でできるだけ安く抑えたいので、どこか良い場所をご存じの方はぜひ教えてください。希望の場所は東京都内で都心部(東京、渋谷、新宿、池袋など)に近いと嬉しいです。例えば立川辺りだとちょっと厳しいかもしれません。 駐車場事情に疎いので、お知恵を拝借したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 都内の酒店

    東京都内の大型の酒店を探しています。リキュールが充実している所です。特に池袋、新宿、渋谷あたりであれば教えていただきたいのですが、23区内であればどこでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

  • 週末深夜の、新宿、渋谷、池袋のラブホテルについて

    都心のラブホテル街といえば新宿、渋谷、池袋かと思います(違ったらすみません)。 その辺りのラブホテルは、特に週末の深夜は非常に混むと思うのですが 混み具合が一番マシなのは新宿、渋谷、池袋のうちどこでしょうか? 以前も似たような質問をさせていただいたのでしつこいと思われるかもしれませんが、 何卒よろしくお願いします。

  • 京都の麩饅頭のお店を教えて下さい。

     いつも、お世話になります。 京都・南座の近くで、麩饅頭を売っているお店をご存知ないでしょうか?  10年以上前の曖昧な記憶で、自分自身が買ったわけでなく、お土産としていただいたのではっきりとした事はわからないのですが。  ●京都・南座から歩いていける範囲。  ●デパートにある店舗ではなかった。  ●夏だけの限定だった?  ●木の箱に入っていた?   これ位しかわからないのですが、どなたかご存知の方はおられませんか?宜しくお願いします。

  • 地方都市にはない東京の副都心の魅力といえば?!

    地方都市にはない東京の副都心の魅力と言えば、何でしょうか? ここで言う副都心とは、新宿・渋谷・池袋の三ヶ所を指します。 ※新宿は、都庁(官公庁)が1991年に移転してきた関係で、 もはや副都心ではなく「新都心」だとする学者もいます。 →副都心は、通常は商業地区のみで官公庁のない場所を指す、とする考えによる。

  • お饅頭の生地に酢を入れるのは、何故?

    私は、良く、洋菓子やパンを自宅で作っているのですが、和菓子に挑戦した事が今迄ありませんでした。 最近、お団子を作る機会があり、和菓子って、難しいイメージがあったので敬遠していたのですが、簡単に作れる物もあるのだと知り、和菓子作りにも挑戦するようになりました。 ですが、思ってもいない材料を使う事があり、その理由がいまいち分からないのです。 Web上にある、レシピサイト『クックパッド』等で、お饅頭の生地の作り方を調べると、薯蕷饅頭は、長薯の粘りを利用し作る事で、しっとりした仕上がりになると言う事はわかるのですが、一般的でシンプルなお饅頭の生地を作る時は、小麦粉 砂糖 ベーキングパウダー(重層)が基本としてあり、尚且つ、『酢』を入れて作る生地と全く『酢』を入れないで作る生地が存在します。 砂糖をはちみつに替えたり、ベーキングパウダーを重層に替えたり、薄力粉を強力粉に替えると言うのは、有りますが、特に、『酢』を使わなくても、仕上がり的に見れば酢を使った物も使わなかったものも同じ様な仕上がりです。 これ等を見るとベーキングパウダーや重層の発砲力を強くする為だけとは思えないのですが・・・? 酢の役割って、何でしょうか? また、酢を使ったとして味や臭いに、酢の影響はないのでしょうか? 敬老の日に、子供と一緒に、お饅頭を作って持って行き敬老のお祝いをする予定です。 『こうしたら、上手に出来るよ』と言うようなアドバイスも頂ければ幸いです。 お菓子作りに詳しい方、宜しく、お願い致します。<(_ _)>

  • 大福はまんじゅうじゃなくて、餅だ!

    くっだらない質問、どうぞお読みください。すみません。 「テーブルの上に、おまんじゅうがあるから食べて」 「まんじゅうなんてないじゃないか」 「目の前にあるじゃない」 「? これは大福だよ。まんじゅうじゃない。大福餅!餅だよ、餅!」 と夫に言われました。 私は、餡子が何かに包まれている形状の和菓子は、全部、まんじゅうと表現していたのですが、 これだと通じないでしょうか? 柏餅も饅頭と表現してました。 実は、職場の人が、大福を食べる時、 「あ、オモチがあるね、食べよう」と言うのを聞きました。私としてはびっくりなのですが、でも・・、 やはり、大福は、餅と表現する方が一般的なのでしょうか? 確かに、最後に「餅」がつくし・・・。