• ベストアンサー

クラシックを聞くためのよい席は?

Schultzendorffの回答

回答No.2

どこのホールなのか、演目は何かが分からないのでハッキリとは言えない ですが一般的には一階席のセンター、前から10列目ぐらい(つまりS席) がバランスが良いのではないでしょうか。 例えばサントリーホール(東京)では2階席最前列のセンターとか 2階席左右の飛び出たところ(皇太子様、雅子様がよく座られます) なんかも人気がありますね。(見晴らしも良く音のバランスも以外と 良いです。) オーチャードホール(東京)は舞台が高めなのであまり前の方に座ると オーケストラの後ろの方が全く見えず、首が痛くなります。 いろいろな方の意見を参考にして決めてみてください。とにかく生音が 聴けるのは素晴らしいことです。

i-to
質問者

お礼

Schultzendorffさん、アドバイスありがとうございます。 「いろいろな方の意見を参考にして決めてみてください。とにかく生音が 聴けるのは素晴らしいことです。」 そうですよね、確かに。 クジで当たってもらったチケットですが、こんなことがない限りクラシックのコンサートに縁がないものですから・・・^^; みなさんの意見を参考に、よい席が取れるように早目に行って席を取りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラシックコンサートの「席」について

    こんばんは。strifeです。よろしくお願いします。 さて、今回お聞きしたいのは、クラシックのコンサートの席(S席やA席など)についてです。 というのも行きたいコンサートがあるのですが、クラシックのコンサートは初めてで、どの席を選んだらよいのか分かりません。もちろん値段につれて席の等級も高くなるのでしょうが、いったいどのくらいの差があるのか、見当がつきません。 私の行きたいコンサートは、S,A,B,Cとあるのですが、BやCの席でも聞けるでしょうか? あまりお金に余裕はなく、とりあえず演奏がきちんと聴ければよいのですが、(演奏者の表情や手の動きなどは見れなくてもよいです。)この選択は間違っているでしょうか? どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • クラシックのコンサートについて質問です。

    クラシックのコンサートについて質問です。 (オーケストラによるコンサートは見に行ったことがあります。 しかし合奏団のコンサートは行ったことがありません。) 〇〇合奏団といういろんな合奏団が パッヘルベルのカノンやG線上のアリアなどバロック音楽の名曲などを 演奏するクリスマスコンサートをいくつかみつけ 座席にもまだそこそこ余裕もあることを知りました。 さすがに前のほうの中央は完全に満席ですが 前のほうのはじっこの席はまだ空いているコンサートもありました。 どの位置から鑑賞しようか迷っています。 こういうコンサートを鑑賞するとき、 例えば前のほうの席だとしてもはじっこでは意味があまりないと 思いますか。 オーケストラなら演奏者が大勢いますが 合奏団は演奏者が10名程度しかいないので はじっこのほうの席より たとえ後ろのほうになっても中央から鑑賞したほうが 楽しめると思いますか。 合奏団のコンサートは鑑賞したことがないので どの座席にしようか迷っています。

  • クラシックソング

    中2の音楽科の宿題でクラシックソングを鑑賞する宿題があるのですが、 有名なクラシックソングってどんなのがありますか? 4つぐらいお願いします。 できたら、クラシックソングを聴けるサイトのURLもお願いします(←無料で・・・)

  • 広いホールでの自由席

    今度クラシックコンサートに行くのですが、とても広いホールなのに、[自由席]となっています。 これって、ようは早いもの勝ちってことですよね?? 19時開場の19時半開演なのですが、よい席を取りたければ、開場時間よりも早めに行って、ならんだりするものなんでしょうか? 経験者の方、教えてください。

  • 自由席が指定席に!?

    お盆を控え、今日新幹線指定席のチケットを購入してきました。 新大阪→小倉までのひかりになったのですが、家に帰ってよくよく見てみると「5号車●番●席」と書かれていました。 そこで不安になったのですが、確かひかりの自由席は1~5号車だったような…混雑時期には普段自由席だった車両が指定席に変更されるって事はよくある事なんでしょうか? 連れの人とは通路を挟んでの席になってしまったので、普段が自由席なんだからとこの車両まで通路に立ち客が来たりするのではないかと心配です。 なぜ購入時に気が付かなかったのかと悔やまれてなりません。変更となるとやっぱりキャンセル料がかかるんでしょうか…?

  • 初心者にも分かりやすいクラシック

    僕は中学2年生です。夏休みの宿題で「クラシック音楽を鑑賞して感想を書く」というのがでました。 そこで、どんなクラシックがあるのかなと思い検索などしましたがどれを聞けばよいのかいまいち分かりません。TVやラジオでやっていると先生が言ってましたがいつあるのかも分かりません。 4曲感想を書くことになっています。クラシック曲は家に結構あるのでそこから探して聞いてみようかなと思っています。 ということで初心者にもクラシックの内容(?)がよく分かるような曲はないでしょうか。 みなさんご回答宜しくお願いします。

  • 往復パックの席を自由席から指定席にできるか

    3月末に東京~名古屋間を往復します。 行きは夜行バス、帰りはひかりの自由席というパックを利用しようかと思っています。 しかし乗りたいひかりが岡山発の為ちゃんと座れるか不安です(出来れば窓際希望) パックでは自由席ですが、別で指定席券を購入すれば指定席に座れるんでしょうか? それとも岡山発のひかりでも自由席に空きはありますか?(夜8時くらい) 無理ならば行きに青春ドリーム号で帰りはひかり早特の方が良いかなぁと考えてます。

  • クラシックコンサート鑑賞の事について

    クラシックコンサートの鑑賞についてお伺いします。 長文になりますがよろしくお願いします。 先日クラシックの鑑賞会へ行ったとき、演奏中に どうしてもお手洗いに行きたくなり席を立ったのですが(その時は係員の人はいませんでした) お手洗いから席に戻ろうとしたときに扉の前に係の人が駆け寄ってきて 入らないでほしいと頑なに入場を拒否されました。 ロビーで座って待っているか、一番後ろで立ち見で見ろと言われました。 途中楽曲と楽曲の間で入ってくる他のお客さんを目撃していたので 次の楽曲が始まる直前に戻ってくればいいかという気持ちで席を立ちました、 (いつもなら休憩中にお手洗いに行くので、演目中には席を立たないようにと心がけてはいますし、客なんだから好きな時に行って帰ってくればそれでいいなんて考えはありません。) 結局押し問答の末、第4楽章の始まる直前に席に戻る事が出来ました。 今回は特別に許すけれど、二度とこのような事はしないでほしいと釘を刺されました。 演目はベートベンの第九、途中休憩なしの90分ぶっ通しの演奏会でした。 席を立ったのは第三楽章の演奏中。 トイレに行く事も考慮してホールの右サイドの一番後ろの列 比較的扉に近い席に座っていたので、 静かに席をたてば迷惑にならないと思っていたのです。 今まで色々な舞台、コンサートへ行った事がありますが、こんな事を言われたのは初めてです。 クラシックコンサートとは基本的にこのようなものなのでしょうか? 体質的にトイレが近く、途中で入場が一切許されないのだとしたら クラシックコンサートの観賞会へ行くこと自体考え直さなければなりません。 事前に途中で休憩が無い事、途中入場は不可で有る事の案内、 アナウンスは一切ありませんでした。パンフレットにもそのような記載がありませんでした。 こういった事は常識として知っておくべきで、 そういった案内が無いのは当たり前なのでしょうか? 家に帰ってコンサートホールのwebサイトを見てみると 演目によっては演奏中の入場は不可、遅れてきたりした場合は ロビーでのモニター鑑賞になりますといった文言がありました。 常識的に考えて、他のお客さんの迷惑になるからというのはもちろんだと思うのですが それ以外に理由があるようでしたら教えて頂けないでしょうか? 高圧的な態度で対応されて、とてもじゃないけど楽しい気分になんてなれず、 そこまで頑なに拒否する理由っていったい何なのかと切実に考えてしまいます。 取り留めのない文章ですがよろしくお願いします。

  • 指定席から自由席へ

    今度、特急を使って旅行へ行くのですが、その帰りの列車の自由席が空いているなら指定席から自由席へ変更をしたいのですが、当日に指定席をキャンセルして自由席に変更することは可能ですか?

  • 世間のクラシックに対するイメージは?

    世間一般のクラシックのイメージはどうなってるんでしょうか。 私は15歳の時から32歳の現在に至るまでクラシックを聴いて楽しんでおりますが、 高校の時はクラシックを聴いていると言うと、笑われました。 成人になってからも、クラシック音楽鑑賞が趣味だというと、笑われたり、気取ってると言われたり、「あんなもん解るわけねえだろうwww」と言われたりしました。 高校の時からクラシックを貶されてきたので凄いショックです。 少しトラウマみたくなっています。 クラシックの世間一般のイメージってどうなってるんですか。