• ベストアンサー

子無しに対して、心無い発言にマジキレ!

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.2

よっぽどイヤな思いをされたようですね。 確かに子供がいないと周りから色々言われますね。 私も結構言われました。 去年子供を産みましたが、まだお得かどうかまでわかりません。 スーパーの特売日のことは質問者さんにはどうでもいいことですよね? 本当に言いたいことは違いますよね。 確かに少子化とのこで、小さい子どもがいると医療費や税金などの面で考慮されてますね。 それに比べて不妊治療の方の考慮は本当にないに等しいですね。この面は本当に腹ただしいことだと思います。 婦人科での検査・治療は精神的にも辛いのに・・・ という気持ちもあります。 >所詮、子供のいる人は、子無しの辛さ、大変さが分からないモンなのでしょうか? 回答になりませんが、個人によりますよ・・・結局。 子供がいない人は、子持ちの辛さ、大変さがわからないモンなのでしょうか? ということと一緒です。 そういうことを言う人は無視するに限ります。

kunako
質問者

お礼

コメント有難うございます。 去年お子さんが生まれたのですね。おめでとうございました! まだ手のかかる時期でもあり、いろいろと大変なこととお察しいたします。でも、すくすくと成長するにしたがって、改めて子供に恵まれた喜びの実感が沸いてくることと思います。 不妊治療の健保の適応や助成金のアップについては、これまでにも何度も首相官邸や、地元の役所にも要望を出してきましたが、未だにノーコメントです。「子無しは非国民ですか?」と、トドメ文句を刺しましたが、それでも反応無しです。 <子供がいない人は、子持ちの辛さ、大変さがわからないモンなのでしょうか? 子持ちの辛さ、という表現が引っかかります。それを承知で子供を作ったのではないでしょうか?子供が欲しくて産んだのであれば、尚更、そう思いますね。 なら、どうして作ったの?って、逆にリサーチしたくなりますよ。 だれでも、大変な時期はあると思います。それをクリアすれば、やはり子供がいて良かった!という喜びを味あえる時がくることと思います。 子育て、頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 子沢山がうらやましい・・

    私は数年間の不妊治療で子供を授かり、今年出産しました。 生後3ヶ月になったところで、もう可愛くて仕方が無いです。 不妊治療で辛かったときは、一人でも授かればもうほかに何もいらないと思いました。もちろん今は幸せです。 でもやっぱり・・2人、3人と子供を連れている人を見るとうらやましくて仕方ありません。 夫の無精子症のため高度不妊治療で奇跡的に妊娠してこの子を授かりました。一人授かっただけでも奇跡であり、もう授かることは出来ません。(私には原因はありませんでしたが) 不妊でなくたって、一人っ子のご家庭は沢山ありますし、この子を授かっただけでも幸せでたまらないのですが・・。 子供が一人だけだってこんなに幸せなんだっていうエピソードとか、何か前向きなアドバイスをいただきたくて質問しました。何でもいいのでお願いします。私自身は3人姉弟で楽しく生きてきたので一人っ子の家庭のことがよくわかりません。 また、2人、3人の子供連れの人達を見てもうらやましくならない方法ってありますかね・・(ないですよね。。)

  • 医療費控除とふるさと納税に関して

    今年からふるさと納税をはじめようと思っているのですが、分からないことがあったので教えてください。 (1)手元に住民税の通知書があるのですが、ふるさと納税の限度額(2000円負担で収まる額)の目安は、住民税の年間額の一割ということでよろしいのでしょうか? (2)それから、住民税のおおよその計算は、総所得金額-所得控除合計の一割ということであっていますか? (3)そこで疑問なのが、毎年医療費控除をしているのですが、今年は不妊治療にお金がかかると思うのですが、そうするとふるさと納税の限度額は減りますよね? (4)医療費控除の限度額は200万というのは調べられたのですが、所得控除の合計にも限度額はあるのでしょうか? もし、総所得金額まで控除ができるなら住民税を全く払わなくてもいい人が出てくるということですよね。なので、所得控除の合計にも限度額があるのかな?と思ったのです。 それから、もし所得控除の合計に限度額があるなら、今の時点(不妊治療費確定前)でのふるさと納税可能な額がわかるのではないかな、と思ったのです。 よろしくお願いします。

  • 子無し税・・・

    http://news.livedoor.com/article/detail/9826774/ 何だかこんなのを見つけました。 以前私が質問したのとよく似ていると思いますが・・・ 扶養控除・子どもの医療費無料などすでに「子無し」が負担していると言う人も居ますが・・・ 扶養控除無し、子どもの医療費無料無しで良いので・・・ 子ども一人に付き1500万円をもらいたいです。 子無しの人には・・・ 扶養控除・子どもの医療費無料は出来ないので1割引き(約12年ぐらい)にするので・・・ 1500万円支払って欲しいです。 1500万円とは・・・子どもを育てるのにかかる費用(どこかで見た、国の機関の調べ。今は2千万円とか) 扶養控除は20年間の内の扶養控除が出来るときだけ・・・ 皆さんはどちらが良いですか? 生むと生まないの問題ではなく、育てると言う問題での質問です。 生まなくても、施設の子どもを20年間面倒見るとか・・・できますし・・・

  • 130万迄で働く場合の税金は?

    お世話になります。 夫の扶養に入っている前提で 「103万・130万の壁」についての自分なりの解釈ですが、給料の総支給額103万迄であれば所得税はかからないが住民税はかかる。(100万以下であれば所得税・住民税はかからない) 総支給額130万迄であれば所得税・住民税ともにかかる。両者とも社会保険の扶養に入ったままでよい。 総支給額130万以上であれば社会保険の扶養から外れなければならない。・・・という解釈でよろしいのでしょうか? ちなみに総支給額130万迄で働く場合の所得税・住民税はいくら位かかるものでしょうか? 無知ですみません。どなたか教えて下さい。

  • 子有りと子無しのブログで感じたこと

    子有りの方のブログ、子無し(あえて子供を持たない)の方のブログを色々読んでいて思ったことなのですが、 子有りブログが「子育て中の日々の出来事」「同じ子有りどうし情報交換しましょう」的な内容がほとんどであるのに対して、 子無しブログは「日々あった出来事」「同じ子無しどうし情報交換しましょう」的な内容に加えて、 プラスα『子有りに対するちょっとしたイヤミ』が付くのはどうしてなのでしょうか? (例)あくまで例なので、実際にはもっと酷いことが書いてあったりする。 記事の最後に ・「・・・(子無しの意識を一通り述べた後の)子有りの人には到底分からないだろうけど」 ・「・・・(子有りの人を多分に意識した、おそらく近年の物騒な世の中で子育てをすること、 教育に出費がかさんで経済的に大変になることを前提にした)かわいそうに」 などなど、それを付けずに終われば『興味深い記事』で済むところを、わざわざひと言、 それも子有りが聞いたらカチンとくるひと言を付け加えるのはどうしてなのでしょうか? 逆に、子有りブログには、子無しを意識したイヤミなひと言がほとんど見受けられないのはどうしてなのでしょうか?

  • この発言は不妊症??って思われてるの??

    先日、旦那の義理家族の家に行ってきました。 お決まりの「子供まだ?」攻撃が始まりました。 もううんざりなので、答えませんでした。 その日旦那の弟の嫁と2人で話してたら これまた、子供の事を聞くので「今は欲しくない」と 理由もつけて説明しました。 そうしたら「子供作る気なくても、予定外に出来てしまったって事はないの?」と聞くので「ない」と 答えました。 そして産婦人科の話になり私が「**の**って病院いいらしいよ。私のとこでは結構評判なんだよ」と 話すと彼女も知ってたらしくて「そこの病院、不妊治療がいいらしいよ」と言われました。 このときは「そうなんだ。」って思いあまり深く考えませんでしたが後で考えると「予定外に妊娠してしまったって事ないの?」と「そこの病院、不妊治療がいいらしいよ」というセリフをくっつけてしまい もしかして、この人私を不妊だと思ってるのか? 姑と仲良しなので、もしかしてこっそり聞いてくれと 頼まれてたのか?と不快に思ってしまいました。 ちなみに、結婚してもうすぐ1年、今は子供を考えてない理由は、今のうちにお金を沢山貯めておきたいからです。 みなさん、どうおもいますか?

  • 【給料について】どちらを選びますか?

    お給料についてですが、 1)または2)、どちらの条件がいいですか? 1) 年収400万円:社会保険、雇用保険、所得税、住民税引かれる、交通費支給あり 2) 年収312万円:現金支給で給料から引かれるものゼロ@260,000円まるまる支給、(社会                保険、雇用保険、所得税、住民税は引かれず、交通費支給なし)           社会保険、雇用保険、所得税、住民税など引かれることを考えたら、 2)の方が得なような気がしますが。。。 皆様なら、どちらを選びますか?

  • 子無し主婦です。離婚するかも知れません…

    子無し主婦です。離婚するかも知れません… 結婚して5年目、私は30代後半です。 もうタイムリミットも迫っているので主人と子供について話し合った結果 主人は「どうしても子供は欲しくない、欲しいと思った事もない」と言われました。 経緯は長くなるので省略しますが、たぶんもう私達の夫婦としての形は続かないと思います。 この発言により私の中で主人への気持ちが消えてしまいました。 そこで私のように子供のいない女性で離婚した方に助言を頂きたいのですが、 離婚にあたって今後の生活の中で何が一番必要でしょうか? たぶんお金はあるに越したことはないと思いますので、今後はパートで貯金に励むつもりです。 その他で必要なものと言えば何があるのでしょうか? しておいて良かったことなどあれば教えていただきたいです。 まだ両親には話していません。話しても結局は当事者が決めることなので 離婚が決定した時に話すつもりです。 今回の発言はすごくショックでした 子供を持てないなら私自身、夫婦として生活していく気はないので それならば一人の生活を選びたいのです。 それに…もしかしたら新しい人生が開かれるかも知れない可能性にかけたいのです。 相手に恵まれなくて閉経してしまっても…それを選んだのは自分なので納得ができるからです。 今はただ悲しくて…辛いです。

  • 母子家庭 所得、住民税免除の所得限度額は??

    私は小学生の子供一人を持つ母子家庭です。 今、年間180万円の所得です。生活は楽ではないので給料を上げてもらう交渉をしたいと思っています。 ですが、所得が上がると所得税、住民税がかかってくると思うのですが、(今はどちらもかかっていません) 年間いくらまでなら所得税、住民税が非課税なのでしょうか??? 教えてください!!

  • 国の給付金について自分はどうなるのか知りたいです

    情報は色々とありますが、基準が言われていないものばかりで 令和5年度の住民税なのか。6年度なのか?ややこしいところ そこで、以下の通り質問させていただきたく存じます。 令和5年度の給付金についてですが、世帯に3万円や7万円の給付は住民税非課税世帯が対象ですが 自分は令和5年度については、所得税は非課税でしたが、住民税が均等割と所得割合計6100円/年の課税 だったため上記給付は対象外、ただ、定額減税で6月から支給開始とされている所得税3万円+住民税1万円 合計4万円以下の人はその差額を1万円単位で支給するという制度が閣議決定されています。(添付ファイル画像) わたしの場合、給付金は対象外でしたが、この定額減税には対象となり、支給されるのでしょうか? 金額は、所得税分は満額の3万円と、住民税分が1万円ー6100円=3900円 これが1万円単位で支給とは 切り上げで1万円になるのか(合計4万円)? 1万円を超えていないので支給なしで所得税分のみの3万円なのか?・・・令和5年ベース/今年6月支給予定 それから 令和5年で支給対象外だった人が令和6年で住民税非課税世帯となる場合、令和5年度に受け取っていない人向けに いわばワンチャン意味合い的な感じで、令和6年度が住民税非課税となれば、世帯に10万円支給と なるのでしょうか? 令和6年度は住民税非課税世帯になります。 令和5年で定額減税分の3~4万円を受け取っていても、令和6年分の10万円は受け取れるのか? (令和5年で3万円、7万円給付された人は除くとあります) (所得税非課税で住民税の均等割のみ支払った世帯とあるので、令和6年度も今度は逆に住民税非課税で対象外?)