• ベストアンサー

社会保険事務所の相談時間延長では、健康保険の相談は受け付けていますか。

sr_boxの回答

  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.3

補足質問の方を拝見しました。 まず、年金相談等に関してですが、最近私が手続きに立ち寄った社保事務所では土曜日には「年金相談」しか受け付けていないようでした。しかも予約制でしたね。給付関係の担当者は出勤していないでしょうから、電話での相談に応じては貰えないのではないでしょうか。 で、ご質問の「療養費の支給申請」(おそらく病院が言っているのはこちらの申請に関する事です)の件ですが、総務担当者がいるなら会社に書類を取り寄せて貰って何かの折についでに提出して貰う事が出来る筈です。 事業主の証明欄などはないので断られる可能性もありますが、してくれる可能性もありますよ。一度相談してもいいかも知れませんね。 なので、平日の内に電話出来るのであれば「療養費の支給申請書は郵送でも受け付けて貰えますか?」という内容で問い合わせをなさって下さい。 病院に問い合わせをしても、おそらくはっきり返事はして貰えません。何故なら政府管掌健保や国保、国保組合、健保組合とのやりとりは被保険者本人がすべき事柄だからです。 他の被保険者がそれで療養費の支給を受けているのなら、おそらく大丈夫でしょうから、とにかく申請の手続きに関して週明けを待って社保事務所に問い合わせるのが良いでしょう。

kamenn
質問者

お礼

なるべく早く中敷が欲しかったので、土曜日に病院へ行って、7割を返還してもらうための書類と中敷をもらいました。 病院の話では「書類は郵送でも受け付けてもらえる」との話でした。 書類は、もらったその日で、社会保険事務所に郵送しました。 社会保険事務所に週明けに電話で、書類に不備が無かったかどうか尋ねたら、 ・たくさんの書類があるのでこれから審査します。 ・書類に不備があったら社会保険事務所から患者さんへ連絡するので、個別の連絡は控えさせてほしい。 ・7割の返還は3~4週間後 ということでした。 7割の返還はなんとかなりそうです。 アドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 健康保険等の相談窓口について

    息子が外資系会社をやめて一緒にマンション経営をして暮らそうということになったのですが、高すぎる国民健康保険料のことで相談します。所得税、住民税は何とか我慢できるのですが国民健康保険が高すぎて困っています。知人に相談すると法人組織にして法人税を納める形にすれば税金はやすくなり、会社が保険主となる厚生年金による健康保険となれば市町村が主体の国民健康保険より安くなるとのことです。ただ手続きの方法がわからないとのことです。税金は税理士に頼めばよいと思いますが、医療保険や年金保険についてはどこに相談すればよいのでしょうか。また、手続きは役所のどこに(税金なら税務署ですが)行えばよいのでしょうか。

  • 社会保険の健康保険について

    20日付けにて、退職しました。 給料から、健康保険と厚生年金が今までどおりの金額で、控除されています。 厚生年金は、末日まで在籍していた場合に、控除されると思いますが、たしか・・・ 健康保険は、控除されても仕方ないと思うのですが、 日割りとかで、計算されないのでしょうか? 速攻回答いただけるとありがたいです。 明日にでも、会社に聞いてみようとは思っていますが。

  • 派遣で社会保険に入ろうか迷っています

     過去に似たような質問がありましたが、そこでは少し内容が違ったので質問させていただきます。  今、派遣で働いています。時給は980円です。一日8時間労働の残業は、ほぼ毎日1時間~2時間です。月に20日~22日の出勤です。  社会保険に加入できるか派遣会社に訪ねたところ「加入できるが時給から80円引く」と言うことでした><   残業が一日2時間(残業時間は時給の1、25倍です)で、毎日10時間労働の20日で¥840(一日)×20日=¥16、800  加入していないときと比べて¥16、800月給が減ります><     自分の住んでいる地域で国民健康保険のおおよその金額+国民年金と比べても国民健康保険が社会保険の健康保険料になっている分安くなりますが、それでも月額約8、000円、加入していないときと差がでてきます。しかも、休日出勤や残業の時間が増えると、この金額はどんどん増えていきます。  「厚生年金にも雇用保険にも入れるのだから入れよ」と思われる方がおられると思いますが、時給を減らさずに社会保険に加入できる派遣会社などがあります。    そういう会社の事を考えると国民健康保険のまま¥16、800のいくらかを個人年金として将来にむけて保険をかけていった方が良いような気がします!   なかなか決断することができないので、意見をいただけると嬉しいです(^_^)b

  • 社会保険について

    社会保険について 転職サイトの、engageから面接案内きている会社から電話があり、面接日が決まりました ホームページはどこを検索してもなく、社長名前もわかりません。 資本金と本社の場所しか書いてないのです 待遇にて、 雇用保険 労災保険 健康保険 という記載は明確に書いていますが、これは厚生年金の加入はないと捉えていいのですか? もし、健康保険だとしたら、健康保険は、独立した自営業の人たちが自分で加入するものですよね? 会社が、厚生年金に加入しなくて、健康保険には加入してくれるなんて、聞いたことがなく、質問しました 交通費も書いてなかったです 寮には入れるとは書いてありました

  • 社会保険ですが健康診断がありません。受けるにはどうしたら??

    こんにちわ。 知人のことで相談させてください。 知人の勤める会社はまだ体制が整っていないようで 社会保険はあるものの、健康診断などは実施してもらえません。 この場合、社会保険をかけている地区で、保険をかけている会社で 補助してもらい健康診断を受けることは可能でしょうか? また、それが不可の場合、住んでいる地域の(区の)健康診断を いくらか補助でしてもらうことは可能でしょうか? もしくは、組合などに加入し、健康診断を受けることは可能でしょうか? 普通の一般病院にいけば実費にて受けられるのでしょうが、 補助をしてもらって健康診断を受けることは可能ですか? 会社でも、社会保険をかけているのだから、何らかの手続きを踏めば 受けることは可能に思えるのですが、その辺、詳しい方いらっしゃい ましたら教えていただければと思います。 会社も、会社負担がなければ、実施してくれると思うのですが、 設立したばかりの会社で、良くわからないようです。 以上、ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 健康保険、厚生年金の加入について

    週5日7時間労働のアルバイトをしている者です。 会社から、健康保険、厚生年金の加入の案内がありました。 加入すべきかどうか悩んでいます。 現在は、国民年金、国民健康保険に加入です。 私はいかがすれば良いでしょうか? 未来を見据えて健康保険、厚生年金へ加入させてもらうべきでしょうか? 皆様ならどうされますか?

  • 社会保険料について

    給与から天引きされる社会保険料についてアドバイスをお願い致します。 4/1まで失業状態で、4/2(月)付けでA社にパ-ト(フルタイム)で採用されました。 週30時間勤務の場合は社会保険に加入ということで年金手帳も提出しました。 本日、5/10が初の給料日なのですがいただいた給与明細をみると健康保険(介護保険料を含む)雇用保険、所得税のみが引かれ厚生年金料が引かれていません。 保険証は受け取っており、社会保険に加入ということは厚生年金及び健康保険 の天引きがあるはずです。 本日は休日で明日、経理担当の社長の奥様に伺おうと思いますが、私自身 給与計算の経験があり、健康保険料のみが引かれることはないと思います。 社会保険にお詳しい方、アドバイスをお願い致します。 ※厚生年金に加入していただけないのならば、主人の扶養に入った方が良いと  思います。 よろしくお願い致します。

  • 社会保険料について

    経理初心者です。こちらの相談箱でいつも勉強させていただいております。 2件教えてほしいのですが (1)従業員給与計算についてですが、会社は25日締め月末払いです。今月14日に資格喪失した従業員の健康保険・厚生年金・雇用保険はどのように処理すればよろしいのでしょうか? (2)給与から月額の欄より厚生年金月額表や被保険者の保険料額の表をみて控除していくのはわかりますが賞与のある月の 健康保険・厚生年金の控除の金額は賞与分を計算し給料から差し引くのですか?それとも賞与から差し引くのですか?雇用保険料はどのように計算するのですか?

  • 国民健康保険と社会保険

    私は今年の9月に大学を退学し、彼氏と同棲を始めたので住所変更をしました。 その際、同時に国民健康保険の加入と年金の免除の手続きを市役所の方が案内してくれたのでしました。 ちなみに、年金の免除というのは、まだ学校で退学の手続きをしていなくてまだ在学中という形になっているので、市役所の方がまだ学生という扱いで学生の免除の手続きをしました。 そこでいくつか質問なのですが、私は今アルバイトをしていて月に11万くらい稼いでいるのですが、その場合は国民健康保険よりも社会保険に加入した方がいいのでしょうか? その前に社会保険と国民健康保険の二つのどちらかを自分で選べるものなのですか? また、母は母子家庭で私を扶養に入れていたのですが、その扶養から外れる手続きなどは必要なのでしょうか? わからないことだらけでたくさんの質問をしてしまい、すみません。 答えて頂けたら嬉しいです(´・_・`)

  • 社会保険について

    1月31日に前の会社を退職し、2月1日から今の会社に勤めております。 平日7時間勤務のパートで面接で社会保険に加入できる(そもそも条件満たしていそうなので義務なような感じもするのですが)というお話で働き始めました。 1ヶ月経ち、2月末頃に年金手帳は返却して頂いたのの健康保険証がいっこうに貰えないので、今日伺ったらまだ届いてないとの事で、資格取得証明書を手渡して頂きました。 その用紙の資格取得日の記入欄に3月1日と書かれているのですが、2月の1ヶ月は間はどういう扱いになってるのでしょうか? 後から1ヶ月分国民健康保険料と国民年金の督促がくるのでしょうか? どうか教えてください。