• ベストアンサー

信長の是非もないという言葉の意味

wodkaの回答

  • wodka
  • ベストアンサー率65% (167/255)
回答No.4

「是非もない」という言葉について、信長が、謀反の首謀者が光秀と分かって逃れられないと悟り、冷静に言ったセリフとすれば、 「光秀の謀反ならあきらめるしかない」 あるいは、この謀反は分別を判断した結果の行動ではないと信長が考え、咄嗟に出たセリフだとすれば、 「光秀め、やけくそになりやがったか」

関連するQ&A

  • 本能寺の変 信長の「是非も無し・・・」とはどんな意味?

    本能寺の変で、謀反が明智だと知らされた信長は 是非もなし と言ったと伝えられていますよね。 これって、どういう意味でしょうか? ・しかたない という意味なのでしょうか?

  • 古文 「止まらぬ」の意味

    戦国武将の平塚為広が残した辞世の句で、「終に止まらぬ」という部分があります。 この部分の意味を、「止まってしまう」と、完了で書かれているのが多いように思うのですが、 「止まら」は、「止まる」の未然形だから、「ぬ」は打消しの「ぬ」ではないのでしょうか?

  • 信長の口癖?

    信長はよく「で あるか」と「是非に及ばず」と言っている印象がありますが口癖だったのでしょうか?

  • 意味を教えてください(古文)

    最近亡くなった親戚が残したものですが、 字が汚くて読みづらいところもあり、正確ではないかも知れませんがよろしくお願いします。 ○○の 都大路の 有楽しょ   言のなきとき いかにとやせむ ○○は細かい地名なので伏せさせていただきます。 辞世の句?かとも思いましたが、私では意味がさっぱり分からないのでどうにも判断がつかず困っています。 何か分かりましたらお答えください。

  • 辞世の歌・句・言葉を教えてください。

    皆さんのご親族やお知り合うの人たちの 辞世の歌・句・言葉 をお教えいただけませんか。宜しく、お願い申し上げます。

  • 忠臣蔵の浅野匠守の辞世の句の意味をおしえてください

    忠臣蔵はとても好きなのですが、浅野匠守の辞世の句 「風誘う花よりもなお我はまた春の名残をいかにとやせん」 これの意味がぜんぜんわかりません。 解釈を教えてください。

  • 浅野名矩の辞世の句

    浅野名矩の辞世の句、意味を教えて下さい。

  • 樋口一葉の辞世の句の意味

    「さりとはの浮世は三分五里霧中」というのが、樋口一葉の辞世の句の最後の部分ですが、私の知識では、現代語に直すとどういう意味になるのかよく分かりません。「さりとは」は前の句を受けるものとして、「そうは言っても」でしょうか?「三分五里」は1センチ少しの長さですから「そうはいっても、世の中というものは、ほんの表面だけでも、理解し難いものだ」ということなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 「是非とも」

    「是非とも」 強くお願いする表現でよく使われますが、 「是非とも」の「とも」にはどんな意味があるのでしょうか? 「とも」の意味、品詞など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高杉晋作の言う「おもしろい」とはどういう意味ですか?

    高杉晋作の言う「おもしろい」とはどういう意味ですか? 高杉晋作の辞世の句に「おもしろき こともなき世に おもしろく」というのがあります。 高杉晋作の言う「おもしろい」とはいったいどういう意味なのでしょうか? 現代の若者が言う「面白ければそれでいいじゃん」 というのとは少し違うような気がします。 一般人としては戦場に赴くことが、あるいは戦争を仕掛けることが 「おもしろい」とはとても思えません。 ですが、高杉の言う「おもしろい」の方が現代の若者のそれよりも はるかにポジティブで建設的に聞こえます。 彼が目指した「おもしろい」とはどういうことなのでしょうか? お教えください。