• ベストアンサー

高杉晋作の言う「おもしろい」とはどういう意味ですか?

高杉晋作の言う「おもしろい」とはどういう意味ですか? 高杉晋作の辞世の句に「おもしろき こともなき世に おもしろく」というのがあります。 高杉晋作の言う「おもしろい」とはいったいどういう意味なのでしょうか? 現代の若者が言う「面白ければそれでいいじゃん」 というのとは少し違うような気がします。 一般人としては戦場に赴くことが、あるいは戦争を仕掛けることが 「おもしろい」とはとても思えません。 ですが、高杉の言う「おもしろい」の方が現代の若者のそれよりも はるかにポジティブで建設的に聞こえます。 彼が目指した「おもしろい」とはどういうことなのでしょうか? お教えください。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152554
noname#152554
回答No.1

今では、「面白い」と言えば「楽しい」と同じような意味に使われていますよね。 「面白い」を辞書で調べると、本来は「美しい景色を形容する語」だったと説明されています。 本来の「面白い」とは、「パッと目の前が明るくなる」、「目の前に美しい景色が現れる」。 そんな意味だったようです。 ですから、高杉晋作が言うところの、 「おもしろき こともなき世」 とは、閉塞的で身分に縛られて生きる封建社会を揶揄したものではないかと、私的には考えます。 その「おもしろき こともなき世」を「おもしろく」。 封建社会を解体し、身分などと言うモノを取り払えば、目の前が明るくなる、新しい社会になる。 そんな願いを込めているんじゃないかと思いました。

その他の回答 (4)

回答No.5

高杉晋作が活躍した幕末期は、まさに日本のシステムが変わろうと していた最中でした。 海外から異国が攻め入り、清(中国)がイギリスなどの諸外国に よって統治され、植民地化されていた実情を目の当たりにし、(実際に 高杉は清に渡航しています)「このままじゃ日本も海外にとって食わ れる」と焦っていました。 諸外国からの不利な要求を次々と呑む徳川政権を打ち滅ぼし、新たな 国を作らなければならない。高杉が師事した、吉田松陰は「狂うことで 事態を解決する」ことを弟子に教え込みます。(狂うとは、当時の常識 に捕らわれず、自分が正しいと思うことに対して全力で行動すること) 中でも高杉は特に「狂人」になった人で、侍は規則で動きづらくなる ので辞めてしまし、頭を沿って坊主になったこともあり、わざと異国館 を焼き討ちにし、異人の恐さを日本人に教えたり、徳川家茂(当時の 将軍)に対して、「よっ!征夷大将軍!」と野次をとばしたりと、狂人 もとい、ハチャメチャな人でした。 その狂人が最後に行った功績が、「奇兵隊」の創立です。当時軍隊と いえば武士と決まっていたのですが、その常識を覆し、農民や町民は もちろん、力士、商人、女、子供までも来るものは拒まずで軍隊を 作り上げました。 なにもかもが、規則や常識でがんじがらめになり自由がない世界。 (当時、自由なんて言葉はありませんでしたが)殿様はバカでも 殿様。農民は優秀でも死ぬまで農民。こんな世界はつまらん。 世の中をひっくり返して、なににも束縛されることなく、人が好き なことを好きなようにし、好きな人と身分も差も越えて一緒になれ る。そんな世界ができたら面白いだろう! 私は、そんな風に受け止めています。面白い世界を作るために、戦を して、徳川政権を壊し、新しい国を興し、諸外国からも干渉されない 自由な生き方をする。これが晋作の夢、「おもしろき世」だと思います。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

それを読み手がなんとでも解釈できるのがこの辞世の句の優れたところだと思います。それと、未完であることもまたいいですよね。一応その場で坊主が「すみなすものは心なりけり」なんて継いでいますが、大学教授の模範解答みたいでそれこそ面白味が全くない。私は、後半は無視していいと思いますし、実際この句が紹介されるときも前半だけで紹介されることがほとんどです。文学的価値が高いのは前半ですね。 さて、私なりの解釈は「退屈で何も起きない世の中に騒ぎを起こして痛快」というような感じで捉えています。幕末の時代は平和だったけど何もなく決められたベルトコンベアーの上を淡々と過ごすだけだった泰平の時代が終わって騒乱の世となった時代です。一生何も事件が起きることなく平凡な人生を過ごすはずだったところを、色々とやって面白いことになったということじゃないでしょうか。 現代の若者の「面白けりゃいいじゃん」は受身的なんじゃないですかね。今の若者って受身でしょ。でも同じ若者でも例えばソーラン祭りをやろうといってみんなで立ち上げて祭りを実行するようになったらそれも「おもしろき こともなき世に おもしろく」だと思いますよ。 何も起きない世の中を自分の力で何かを起こしたっていう情熱ととらえています。

  • youtom
  • ベストアンサー率31% (257/814)
回答No.3

もともと坊ちゃん育ちで、詩とどんちゃん騒ぎが好きだった彼にとっては平穏で気楽な人生を望んでいたふしがあります。 もし彼が平穏な世に生まれていればおそらく裕福で気楽な詩人として一生を終えたのではなかろうかとも思います。 なので、もしかしたら周りの環境が違っているだけで、現代の若者が言う「面白ければそれでいいじゃん」と同じだったのかも知れないとも思えます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

古文にある「いとおかし」のおかしいと同じ意味ですね 興味がある趣がある、希望がある、など

関連するQ&A

  • おもしろきこともなき世をおもしろく

    高杉晋作の辞世の句、「おもしろきこともなき世をおもしろく」を英訳するとどうなるのでしょうか?上の句だけで結構です。 考えてみたのですが、全くもってわかりません。 特に課題等ではないのですが、私用で使いたいのでよろしくお願いします。

  • 高杉晋作の辞世の句

    「面白きこともなき世に面白く」 「面白きこともなき世を面白く」 どちらが正しい辞世の句(の一部)なのでしょうか。 ネットで調べるとどちらが正しいのか分からなくなりました。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • みなさんの好きな「歌」教えてください

    タイトルの通りです。分かるものであれば作者と大意を教えていただけると 嬉しいです。どの時代を生きた方でも構いません。和歌・俳句・短歌・川柳 ・狂歌などなどどこからでも構いません。宜しくお願いします。 ちなみに私は 成せば成る 成さねば成らぬ 何事も 成さぬは人の 成さぬなりけり (上杉鷹山) おもしろきこともなき世をおもしろく、住みなすものは心なりけり (高杉晋作) ですね。高杉の句は詳しくは存じていないのですが辞世の句であったそうで。 下の句は看病に当たっていた者が詠んだと聞きました。 もっと、素敵な句に出会いたいです。狂歌・川柳も面白そうですし!

  • 「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり」の意味

    おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり これは高杉晋作の言葉です。名言集を見ていて、 興味がわきました。 「心の持ちようで世界は面白くもつまらなくもなる」 という意味なのでしょうか? もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 樋口一葉の辞世の句の意味

    「さりとはの浮世は三分五里霧中」というのが、樋口一葉の辞世の句の最後の部分ですが、私の知識では、現代語に直すとどういう意味になるのかよく分かりません。「さりとは」は前の句を受けるものとして、「そうは言っても」でしょうか?「三分五里」は1センチ少しの長さですから「そうはいっても、世の中というものは、ほんの表面だけでも、理解し難いものだ」ということなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 漢数字の七の意味

    こんにちは、よろしくお願いします。 私は太平洋戦争での特攻隊隊員の辞世の句をよく読むのですが、その中に数字の七がよく出てきます。例えば、『桜咲く日本に生まれし男なら 七度生まれて国に報いん』とか『身はたとへ煙とともに消ゆるとも 七たび生まれ君に尽さん』『吾もまた君に捧げん若桜 散りて後また七度仕えん』といった具合です。 そこで質問なのですが、なぜ七なのでしょうか?七という数字にはどのような意味があったのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。

  • 回天義挙の碑について

    社会見学で功山寺へ行ったのですが、 レポートをまとめるのに調べてもなかなか 分からない事があるので教えてほしいと思います。 功山寺には高杉晋作が挙兵をした時の 回天義挙の碑と言われるものがありますが、 その碑に書かれている文章は誰が書いたものですか? 世に倦む日々には晋作が書いたような事が あったのですが、よく分かりません。 知っている方は回答お願いします。

  • 会津戦争

    こんにちは! 会津戦争について皆さんの意見をお聞かせください。 この質問で、嫌な気分にさせてしまった方がいたら申し訳ありません。 会津戦争の意味はなんでしょうか?なぜ、会津の民間人にまでひどいことをしたのでしょう? 佐幕派をとことん消すためでしょうか? 佐幕派にも倒幕派と同じく有能な人物がたくさんいたはずです。 話し合いで解決し、共存していくことは無理だったのでしょうか? 私は高杉晋作が好きです。破天荒な生き方、抜群の行動力&カリスマ性が大好きです。 もし高杉晋作が生きていたら、会津戦争で指揮をとり、同じことをしたでしょうか? 同じく、土方歳三も好きです。最後まで誠の精神を捨てず、己の志のため、新撰組、幕府のために戦い抜いた生き様に惚れました。 二人とも、志は違いますが、人生背景が大好きです。 やはり、志が違うもの同士、交わることはできなかったのかな… 質問がそれてしまってすみません。 難しくとらえなくて結構です。 私的には、薩長の武力で押し通す考えも関係あるのかな~と思います。 皆さんのご意見、お待ちしております。

  • こんばんは

    こんばんは。 お久しぶりです。 「おもしろきこともなき世を おもしろく、 すみなしものは心なりけり」 ー高杉 晋作ー いい句ですよね。 何年か前、買い物をしていた時ある年配の女性とぶつかりました。ぶつかったのは私の方です。 「すみません」と言うと、もの凄く怖い顔で振り返りながら、その顔は徐々に笑顔に変わり「あ、ごめんなさい」と言ってくれました。 その人は私がぶつかってしまった時点で怒り沸騰、でも振り返りながら私の「すみません」に気がついたようです。 鬼の形相から笑顔に変化していく様は、まるでスローモーションのように今でもハッキリ覚えています。 すみませんと言わなかったら、 途中で気づいてくれなかったら、 命は無かったかもしれません。 …(⊙_⊙;)… な~んてね! 結局こういうことですよね…。 自分の人生をどう生きるかは全て自分次第。 人生を平和に、そして面白くしていますか? ★この質問はベストアンサーは決めずに締め切らせて頂きます。

  • 高杉晋作

    高杉晋作と西郷隆盛・大久保利通は実際会ったことはあるのでしょうか?