会津戦争の意味と佐幕派の処遇について

このQ&Aのポイント
  • 会津戦争について皆さんの意見をお聞かせください。会津戦争はなぜ起こったのか、また会津の民間人にまでひどい扱いがされた理由について考えてみましょう。
  • さらに、佐幕派の処遇についても考えてみましょう。会津には佐幕派の人々も多く存在しましたが、なぜ彼らも同様の扱いを受けたのでしょうか。倒幕派と佐幕派の間で話し合いが行われず、交渉や共存の道は無かったのでしょうか。
  • また、もし高杉晋作や土方歳三が生きていたら、会津戦争でどのような行動をとったのでしょうか。彼らの破天荒な生き方や誠の精神が会津戦争にどのような影響を与えたのか、考えてみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

会津戦争

こんにちは! 会津戦争について皆さんの意見をお聞かせください。 この質問で、嫌な気分にさせてしまった方がいたら申し訳ありません。 会津戦争の意味はなんでしょうか?なぜ、会津の民間人にまでひどいことをしたのでしょう? 佐幕派をとことん消すためでしょうか? 佐幕派にも倒幕派と同じく有能な人物がたくさんいたはずです。 話し合いで解決し、共存していくことは無理だったのでしょうか? 私は高杉晋作が好きです。破天荒な生き方、抜群の行動力&カリスマ性が大好きです。 もし高杉晋作が生きていたら、会津戦争で指揮をとり、同じことをしたでしょうか? 同じく、土方歳三も好きです。最後まで誠の精神を捨てず、己の志のため、新撰組、幕府のために戦い抜いた生き様に惚れました。 二人とも、志は違いますが、人生背景が大好きです。 やはり、志が違うもの同士、交わることはできなかったのかな… 質問がそれてしまってすみません。 難しくとらえなくて結構です。 私的には、薩長の武力で押し通す考えも関係あるのかな~と思います。 皆さんのご意見、お待ちしております。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

やっぱり、 会津戦争前の倒幕派の取り締まりが大きく関係していると思います。 長州藩などの倒幕派の取り締まりに 大きな力を発揮していたのは新選組ですし、 そのバックの役割をしていたのが会津藩ですし…。 薩長としては、 有能な人材・大切な仲間を殺した、憎い仇。 話し合いの機会があって お互いの言い分が分かったとしても 「憎い」という思いの方が強かったのではないでしょうか。 話がそれてしまいますが わたしは、どちらかというと幕府方の人物が好きで、土方さんも好きです。 ですが、 いろんな時代劇を見ていると 倒幕派の人たちの強い志にも感動します。 倒幕派にとって佐幕派は 仲間を殺した「憎い仇」ですし 佐幕派にとっては 敬う幕府を滅ぼしたのが倒幕派。 お互いがお互いを「憎い」と強く思っていたのが 会津戦争をより酷いものにさせたのですかねぇ・・・!?

その他の回答 (2)

回答No.2

会津藩は領民を奴隷としか見做してなかったですからねぇ… 結果として領民の離反を招いて敗北したわけですが…   母成峠 会津・脱走幕府軍・新選組たちによる麓住民への凌辱行為及び焼討行為が行われ、住民は新政府に加担し攻撃軍にケモノ道を教えた。40名の土佐藩斬込隊が新選組防衛場所に突入し、防衛側は敗走した。   戸ノ口原 迫る新政府軍に対して白虎隊士中二番隊と農兵部隊を集める。度重なる重税と領民への凌辱行為は農兵部隊への士気に影響し、白虎隊士中二番隊との間で軋轢を生む。結果、白虎隊士中二番隊のみが新政府軍と交戦し、僅か10名の薩摩藩スナイドル銃部隊に白虎隊士中二番隊は敗北した。   鶴ヶ城包囲戦 僅か400名の攻め手に対して5000名からが城に立てこもる。極楽寺の住職など住民は率先して新政府軍に加担して大砲の設置(これがまた周辺は会津側制圧地域だったのにケモノ道を使って設置)を誘導した。一方の会津側は裏切ったと思われる住民を捕らえては血祭り(斬殺処刑)にしていた。一緒に立てこもった郡上藩士が書き残すほどの状況。   戦後処理 新政府は会津の再興と移封を決定し、猪苗代への移封を検討する。住民は会津藩の圧政をよく知っており、会津移封に反対した。会津は猪苗代統治を諦めて自ら斗南移封を決定する。   鶴ヶ城 明治政府は各地の城を廃城にして売却解体を進めたが、残す価値のある名城は保存される事になった。鶴ヶ城も美しく壮大な城であったため保存対象に選ばれたが、住民にとっては圧政の象徴であり戦争でボロボロになっていた事を理由に解体を望んだ。その結果、解体された。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

やはり、「恨み」なのでしょうね。 例えば、幕末の京都で尊王攘夷派への武力での取り締まりを行った新撰組は会津藩お預かりでしたし。 長州藩が京都から追放された禁門の変は、会津と薩摩が主力部隊でしたし。 長州へはその後長州征討なども行われ、その前後に藩内の権力闘争で多数の粛清が行われたり。 特に長州藩では、「会津憎し」という意識があったのではないでしょうか? まあ、そう言う意味では薩摩藩の立ち回りは見事としか言えませんね。 世良修蔵という存在も大きかったのでは無いか? 彼が居なくてもう少し穏健な人物であれば、あそこまで拗れることも無かったのではないかとも考えます。 個々人の人柄は優れていても、日本という国家のあり方に対する考え方が大きく異なっている以上 何事もなく終わることはあり得ないとしても、戦後のあり方はもう少し変わっていたのではないかと推測。

関連するQ&A

  • 倒幕、佐幕について

    初めまして。 質問させて頂きます。 倒幕、佐幕と言っても 色々ありますよね。 (1)倒幕開国派 (2)倒幕攘夷派 (3)佐幕開国派 (4)佐幕攘夷派 ……などなど。 以下の人物はそのどれに 当てはまるのかが知りたいです。回答の程、よろしくお願いします。 ・武市半平太 ・岡田以蔵 ・坂本龍馬 ・中岡慎太郎 ・勝海舟 ・土方歳三や沖田総司、近藤勇などの新撰組

  • 桂小五郎と高杉晋作の倒幕の志の大きさの比較

    桂小五郎(木戸孝允)と高杉晋作とでは、どちらの方が、倒幕の志がより大きかったのでしょうか? 桂小五郎(木戸孝允)と高杉晋作とを比較したら、どちらの方が、より倒幕の志が大きかったのかを教えてください。

  • 戊辰戦争と会津について

    お世話になります。 私は福島出身ですが、小さい頃から父や祖母に、 「戊辰戦争」について聞かされていました。 会津では新幕府軍に攻め入られて、かなり酷い目にあった、と。その後も、あまりいい扱いは受けず、強姦、強盗、など理不尽な目にあったのだ、と。 それを聞いて幼い私は恐くなり、会津の地にあえて足を運ばなかった節があります。 そして、あまり歴史にも触れませんでしたが、最近、本当のところはどうなのだろう?と興味が湧いてきました。 <質問> ・会津は和平を訴えた(と聞きましたが)のに、なぜ新政府は攻めてきたのでしょうか?本当に理不尽な戦いだったのでしょうか? ・新撰組との関係について 新撰組も会津藩について闘ったと聞きますが、土方は結局、怪我のため会津では戦ってはいないのですよね?(曖昧です) 函館で亡くなり、遺体は見つかっていないと聞きますが、本当でしょうか? ・近藤勇の墓について 会津にありますが、これは本物??板橋は京都にも近藤の墓があった気がしますが、本当の首塚の場所はやはり謎? ごめんなさい・・歴史的背景も少ししかわからず質問しております。上記について、お答えいただけたら幸いです。

  • 長州藩・新撰組の人物で面白いエピソード

    初めまして。 初心者です。いきなり本題ですが、 長州藩・新撰組の人物で面白いエピソードってどんなのがありますか? 調べればエピソードは書かれていても面白くはないんです・・ お願いします。教えてください。 余談 コレだけ頼んでおいて・・なんですが、特に知りたいのは 桂小五郎・高杉晋作・来島又兵衛・武市半平太・沖田総司・土方歳三 近藤勇・永倉新八・原田左之助・斉藤一です。 よろしくお願いします

  • 明治維新や戊辰戦争のときの町人って

    勤皇や佐幕とか明治維新や戊辰戦争というのは武士が行ったものですが。 歴史で習うこと、テレビでとりあげられることは武士や士族のことばかりです。 そのときの町人はどうしていたのですか。 戊辰戦争に参加したのは武士だけですか。町人も参加したのですか。勤皇方は長州は奇兵隊に町人もいたそうですが、他の藩から参加したのは武士だけでしょうか。 また、維新後、新政府に登用されたのは薩長ほか勤皇藩の士族だけですか、町人も登用されたのですか。 佐幕方も会津、白河、長岡とかで戦場になったのですが、戦ったのは武士だけですか、町民は農村避難していたのですか。それとも攻めてきた官軍は規律よく町人には略奪とかしなかったのですか。 また、維新後の佐幕藩出身者は士族も町人も冷遇されたですか。 会津の町人も長州を憎んでたんでしょうか。

  • ゲーム「幕末志士の恋愛事情」のような、恋愛時代小説・漫画はありませんか

    ゲーム「幕末志士の恋愛事情」のような、恋愛時代小説・漫画はありませんか?? 最近、携帯ゲーム「幕末志士の恋愛事情」をやって、とても面白いと思いました。 私は、元々、昔から社会が苦手だったので、歴史の知識は全然頭に入っていません。。。 なので、多少史実と違ったストーリーだったとしても、なんら違和感を感じることもなく読めると思います。 でも、せっかくなので、歴史小説とまではいかずとも時代小説。多少史実の入った背景の中での、甘い恋愛ストーリーを読みたいと思います。 新撰組のような佐幕派、坂本龍馬のような倒幕派。 どちらも興味があります。 特に。。。 土方歳三・斎藤一・高杉晋作・桂小五郎・武市半平太・坂本龍馬 実際の人物像は、本「幕末志士通信簿」で読んだくらいの知識しかありません。。。 ほとんど、上記記載の携帯ゲームと乙女ゲーム「薄桜鬼」からの、勝手なイメージです。。。 検索などで調べてみたのですが、中々見つけられず。。。 もし、お勧めの本があったら、是非教えてください。

  • 土方歳三

    前から新撰組が好きでよく読んでいたのですがもっぱら沖田総司を中心にした書物ばかりを選んでいました。最近になって土方歳三が気にかかりだして、もし面白い本があれば教えてほしいのですが・・・・・・。 「燃えよ剣」「新選組血風録」「バラガキ(中場利一)」「壬生義士伝」「輪違屋糸里」「新選組始末記」などメジャーどころは全部読んでしまいました。 自分的には秋山香乃の「歳三往きてまた」が物凄く面白かったです。 会津や函館でのお話が入っているとなお嬉しいのですが。 よろしくお願いします。

  • 新選組の家族について教えてください

    新選組についての質問です。 局長の近藤勇や土方歳三には、彼らの死後、明治の時代を生きた妻や子がいますよね。勇の娘たまや、土方歳三の姉のぶなどです。 彼らは維新後、どのようにして暮らしていたのでしょうか? たとえば会津藩などは、実質七千石ほどの斗南藩へ移らされたりしていますよね。旧幕府軍で、薩摩藩士や長州藩士を殺めてきた新選組の家族は、明治維新後に世間からどのように見られていたのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 また、それに関した書籍、ホームページなどを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 明治維新とは何だったのか、が分かりません。

    明治維新のことが、よく理解できていません。 薩摩、長州、坂本竜馬、高杉晋作、西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文、 桂小五郎、新撰組、尊王攘夷、倒幕などなど、明治維新の図柄がよく分かりません。 どういう構図になっているのかを知りたいです。 明治維新のことを分かりやすく書いた小説はありませんか。 ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 土方歳三の才気?

    日本で圧倒的な人気を誇る土方歳三。 僕も新撰組好きが高じて彼のことを調べるようになったのですが、調べれば調べるほど、巷間のイメージのような華麗な戦歴がないことを知ったのです。 池田屋事件の際、土方は主力を率いて誰もいない四国屋の方へ向かうという愚を犯しています。 戊辰戦争の際も、彼は目立った戦果を挙げていないことはおろか、決戦の場では救援を求めたりするために前線を離れていることが多いのです。 あまつさえ、甲府城攻略の道すがら、行く先々で宴会ばかり行って官軍に先を越されるという失態まで犯しています。 さらに、官軍に勝てないと知るや、蝦夷に共和国を建設しようとしたり、頼みの義の心すら疑わしいです。 彼が戦死した際も、前線で新撰組隊士が奮戦している中、ひとり後方へ退き、逃亡を図る隊士を斬るなどと宣言していたところを狙撃されたのです。 土方歳三の軍才や戦略家としての才気って本当にあったのでしょうか? なにか、土方歳三の凄さを知らしめるエピソードなどがあれば、教えていただけないでしょうか?