• 締切済み

今週、天井にある風船を回収します

39chの回答

  • 39ch
  • ベストアンサー率36% (81/220)
回答No.4

ピッチング(コントロール)に自信が有れば・・・・ ガムテープの裏表を逆にして巻いた状態のまま投げる。 へたな鉄砲もなんとか(笑)

saidora
質問者

お礼

天井に、ガムテープが張り付いたんですが・・・・どうしましょう ウソデス ヤッテマセン

関連するQ&A

  • リビングダイニングの天井を高くしたい

    北道路で、南側には既に家が建っているため、リビングダイニングの天井を高くし 採光を確保したいと考えています。 天井高は2600mmくらいまでなら間取りに大きな変更もなくできると 工務店から回答を貰っていますが、それではあまり採光は望めません。 そこで思い切って、3000mm以上を考えています。 総2階を予定していますが、そうなると、2階の北側と南側で段差が 出来てしまいます。 ミサワの蔵みたいなのがいいかと思ったのですが、使い勝手が 悪そうで、その割りに値段もUPしそうなので、悩んでいます。 何か間取りでいいアイデアはありますでしょうか? 尚、採光確保の他の方法として、2Fリビング、吹き抜けは検討しましたが 利便性と収納重視という観点から、廃案となりました。

  • 最適な天井高は?

    家を新築することになり、ハウスメーカーとの打ち合わせを進めてきたのですが、今になって深く考えていなかった天井高が気になりだしました。現段階では245cmの設定になっているのですが、他社を調べてみると260cmが標準のところもあり、狭い家なので少しでも高い方が広く感じられていいのではないかと思い始めました。(但し、リビングには吹き抜けがあるので、実際高くなるのはダイニング、キッチン、和室、玄関、廊下ぐらいです。)天井高を上げると金額的には十数万円アップするのですが、後では出来ないことなのでどうしようかと迷っています。高いと暖房効率が悪くなってしまうなどデメリットもあるのでしょうか?

  • 天井が無い家は暑いか?

    一階建ての平屋だが吹き抜けみたいになっていて天井の無い家(天井はないが断熱材が入っており板壁を打ち付けている場合)は普通の天井のあるいえより何度くらい暑いか?(気温場所など同じ条件としたばあい)また、ひらやなのに天井が無く吹き抜けみたいになっている場合のデメリットは何ですか?暑い、雨の音がうるさいのほかになにかありますか?

  • 居間の天井高さについて

    長文で失礼します。 最近は特に高い広々とした空間が望まれているためか、わりと高い天井が増えているようですが、 特に吹き抜けや勾配天井などのオープンなリビングはとても素敵だと思います。 残念ながらそのような空間は望めません。 一般的な居間の天井高さは2400~2700程度でしょうが、 敢えて低く抑えようと考える場合、どの程度にとどめるのが良いものか悩んでいます。 現住の居間天井高は2400で、高いとか低いとか気にした事は一度もありませんが、 ネットなどで調べて見ますと、2400でも低いと考える方が多いようですね。 間取りの違いや、個人差、相対的な感覚にもよると思います。(高い天井の住居から低い天井の住居へ引っ越すなど・・・) 間取りの概略ですが、玄関→ダイニング→リビングです。 14帖程度のLDで、ダイニング゛スペース+階段(6帖)が上部吹き抜け(勾配天井)で5M程度です。 リビングスペース(8畳)の天井高さを抑えて、ソファに腰掛けて落ち着く空間にと考えています。 リビングは立ってうろうろする場ではなく、座ってくつろぐ場であると考えれば、低い天井でもさほど問題ないような気もします。 なんとなく決めるとか、、ごく当たり前に2400と決めるのではなく、せっかくであれば意味のある天井高さ(心地よい)をと考えますと、2400ですと中途半端な高さにも思えてきます。(施工的にはちょうど良いのかも知れませんが・・・)。かといって2600、2700は取れないため、中途半端にも思える高さよりは、低い天井高(心地よい)を狙ってみるのもありかな?と言った感じです。 低い天井で暗くなりがちなため、リビングの奥側の北外壁面上部全体にトップライトを設ける予定です。(庭には面しておらず、プライバシーのため開口部は小さな換気窓程度です。) トップライトの下にテレビボードを置き、吹き抜けとの境辺りにソファーを置くイメージです。 思い切って2100くらいにしたいところですが、さすがに低すぎるかなと思い、2200~2300の範囲でどうかと考えているところです。 2300では2400とさほどかわらない気もしますし、思い切って2200でどうかと・・・。でも自身ないから、妥協して2250ではどうかと・・・いった感じで悩んでいるわけです。 部屋全体が低い天井ですと、さすがに圧迫感で精神的に落ち着かないでしょうが、吹き抜けとの対比や、天井にあわせた建具、ダウンライト、間接照明、スタンド照明で、イメージ的にはいい空間になると思っているのですが、住んでから後悔したくないため、実際に低めの天井にされている方のご意見や、建築家の方からのアドバイス、ご意見をお持ちしています。 ちなみに・・・ ネットで調べたところ、見つけられたのは一件だけでしたが、2250でやられた建築家の方がおられたり、「コルビジェのモデュロール」から、2260と言った数値を天井高さを導き、座位で落ち着く数字であるといった紹介もありました。

  • 天井が黒のリビング

    新築予定で、工務店と話を進めています。 デザイン性の高い住宅を作るのが好きな工務店で、いろいろなアイデアを出してくれるのですが、先日、リビングのインテリアについて話をしているときに「天井を黒くしてはどうか」と提案されました。そのときは、「かっこいいかも」と思ったのですが、いままでそのような家を見たことがないので少し不安にもなってきました。 天井が黒というのは、違和感などはないでしょうか? 天井が黒いリビングの施工事例などが掲載されている本や、ホームページがあったら教えていただけるとうれしいです。 ちなみに、リビングは天井が3.5メートル、モダンな内装が希望です。

  • 天井高の照明について

    現在一軒家を新築中です。 リビングの広さは約9畳です。吹き抜けではありませんが、天井の高さが約3.6mあります。 このリビングに付ける照明ですが、ハウスメーカーは1サイズ大きいワット数で天井に直付けシーリン(蛍光灯114W)で大丈夫とのこと、 しかし家電メーカーのショウルームで聞いたところ天井直付けでは2サイズワット数を上げても暗いので吊り下げタイプ(蛍光灯100W)を勧められました。 どちらが本当なのでしょうか。またどちらがお勧めでしょうか。

  • リビングの天井について

    現在、建築家と契約をして設計を進めています。 そのプランは、リビングの上部が1~2階の吹き抜けになっていて開放的なプランです。 その天井なのですが、建築家からは後のメンテナンスとコストを考えて「OSB」で仕上げるの良いですと進められていますが、私は「OSB」の箱根細工のような感じが嫌いです。 吹き抜けになっているので後の補修などのメンテナンスを考慮して、尚且つ壁紙の「オガファーザ」と違和感なく一体化できるような商品や仕上げ方法などがありましたら教えてください。

  • クリスマスに風船を浮かばせたい

    子供会でクリスマスパーティーをする事になりました。 夜店などで売られている浮かんでいる風船はヘリウムガス が入ってると言うのはわかるのですが家でやる場合 どうしたらいいのでしょうか?ネットで調べてみたら ヘリウムレンタルなどというのもありましたが数万円… おもちゃ屋さんでスプレー式のガスが売られてるのを 見かけますがこのスプレーでは風船は膨らまないですよね? お部屋中に風船を浮かべたいのですがいいアイデアあり ませんでしょうか…?どうしたら風船が膨らんで浮かぶのか。 風船代は別としてガスが安くつけば他に予算を回せるので 助かるのですが…。

  • LDKの天井高について

    新築の戸建てを建築中の者です。 LDKが19畳、天井高が2400です。今まで天井高を気にしていなかったのですが、基礎が出来上がってふと天井高が気になり色々と調べたところ、LDKが19畳ほどの場合は天井高が2600~2700程度ないと圧迫感があるという意見が載っておりとても不安になってきました。 ただでさえ基礎が出来上がったのを見ると全体的にイメージよりもとても小さい感じがしておりショックを受けているので、この上天井高が2400と低ければ圧迫感がかなりあるのではないかと気になっています。 今まで天井高の話は担当の営業さんから特になく気にしていなかったので、自分の勉強不足を後悔しています。既に着工に入っているため変更は出来ませんが、同じようなLDKの広さで天井高が2400のお家に住まわれている方がいらっしゃれば住んでみてどんな感じなのか教えて頂けるととても嬉しいです。また圧迫感があるという方がいらっしゃって、もし何か工夫などされていることがあれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに壁と床と天井は白色なので、その点では少し広く見える効果を期待できるかなと思いますが、吹き抜けなどはなく構造の関係上リビングとダイニングの間に下がり壁があり、それによって圧迫感が増すのではないかととても心配です。

  • 照明が切れましたが、天井が高くて(3m)取り付けられません

    先日家に帰ったら、天井の照明が切れてつかなくなっていました。 今の家に越してきた時も電球が切れていて、その時はサービス?として管理会社の人が来てくれて取り付けることができたのですが、基本的には自分で取り付けるようです。 しかし、天井が3メートルくらい高い位置に電球があるのでとても手が届きません。 キッチン側のはコンビニでも売られている豆電球ですが、リビングは大きい楕円形のような蛍光灯です。 キッチンのは自分で取り付けるにしろ、リビングのは電気屋さんに言えば来てくれるのでしょうか? または新しい似たような楕円形の蛍光灯を買ったら、古いのは回収してもらえるのでしょうか? ご回答をお願いします

専門家に質問してみよう