• ベストアンサー

高校の教員免許を取得後に中学の

 こんにちは。  現在4年生大学3年生で、教職課程を履修していて、2年生までの 分は単位を取りました。しかし、今年から中学の免許のみ、高校の免許のみ 中・高の免許 の3つの選択肢を選ばないといけません。  教師志望であったら中高の免許を取るのが望ましいそうですが、 私は高校の免許のみを取ろうと思います。  そこで質問なのですが、高校の免許のみをとって後で中学の免許を とることは可能でしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my-again
  • ベストアンサー率23% (104/437)
回答No.4

高校教師です。 できるなら両方とっておきましょう。今私学は中高一貫を推し進めています。その時にとっていないと採用されません。公立であればかまわないとは思いますが、今私が高校専修しかなく非常に困っているので、ぜひともお取りになることをおすすめします。介護実習とか働いてからではそうそういけませんよ。

adv100
質問者

お礼

 ありがとうございます。 思えば、僕の出身高校も中高一貫でした・・ 大学在学中にとることします!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

どうせなら、中学免許と高校免許を一緒に取得することをぜひオススメします。 ・中学免許と高校免許の単位はほとんど重なっています。 そのため、中学免許のみの「道徳教育論」「中学教科教育法」「介護等体験」と、高校免許のみの「高校教科教育法」の10単位くらいを余分に履修するだけで、両方の免許を一緒に取得出来るので、おトクです。 教育実習は、中学校か高校のどちらかに1回3~4週間行ってくればOKです。 中学と高校両方行くことはありません。 ・都道府県によっては、中高一括募集をしている場合もあります。 この場合、高校の教員採用試験を受験するのにも、中学免許と高校免許の両方を取得済みでないと、教員採用試験が受験不可能となります。 >そこで質問なのですが、高校の免許のみをとって後で中学の免許をとることは可能でしょうか?? 通信制大学で取得することも出来ますが、介護等体験や教育実習の不足分2単位(高校免許は3単位2週間であるが、中学免許は5単位4週間)が必要となりますので、働きながら取得するのはかなり難しいでしょう。

adv100
質問者

補足

 ありがとうございます。働きながらだと難しそうですね。 在学中にとることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223163
noname#223163
回答No.2

卒業後に中学校免許を取るのはとても大変です。 しかし、あなたが高校教師をめざしているのでしたら、 特に中学校免許が必要になることはないと思います。 各県で異なるかもしれませんが、私の県では、 高校と義務教育(小中)では、採用の段階で全く別です。 中学校の教員になるつもりがあるのでしたら、 大学在学中に、無理をしてでもとっておいた方がいいです。

adv100
質問者

お礼

 やはり後からだと大変そうですね・・ なんとか在学中にとろうと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは教員志望ですか? それなら両方いります。 教科は何ですか? 高校の免許取ったあと中学の免許取れますよ。 貴方の通う大学では卒業生対象とした 教職単位履修生制度ありますか? そこで不足単位を履修して取得が普通のやり方です。 学生課に問い合わせると答えてくれます。 時間とお金がかかるから、卒業後暇な人で無いと 難しいです。 ですから、在学中に両方取っておくのがお得です。

adv100
質問者

お礼

 ありがとうございました!! やはりどちらもとったほうがよさそうですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員免許について

    現在大学3年生です。大学卒業後は一般企業へ就職の予定だったので教職課程をまったくとっていなかったのですが、最近教師になりたいという夢ができてしまいました。中高の教員免許(英語)を取得したいんですが、もう3年生なので教職過程を一からとると、留年が確実になります。できるだけリスクを少なくして教免をとりたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?知識を深めるために大学院への進学も選択肢にあります。大学院に進学した場合でも、教員免許をとるためには大学と同じような教職課程を履修しなければならないのでしょうか?ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 大学院での教員免許の取得について

    某理工系大学の数学科に通う、新年度から4年の高校の教員(数学)志望のものです。 遅くに教職課程履修登録をしたのと、教職の基礎科目を落としたせいで、介護体験,教育実習の単位,教育に関する科目の単位,がないままに卒業することが決定しています。 この場合、他大の院(数学専攻)に進学したとするとき、 いままで履修した教職の単位は無駄になってしまいますか? それとも編入みたいに各大学ごとに単位認定があり、引き継げるものとそうでないものが存在しますか? またそのとき、教員免許の取得に必要な単位は変わってきますか? そのまま院に進学した人が、学部生に混じって教職科目を履修しているのを見かけることはあるのですが・・・ どうか暇な時にでも回答お願いします。m(、、)m

  • 教員免許取得は必要か

    当方大学2年生で、教職課程の履修を続けるかどうか悩んでいます。 大学では英語を学んでおり、中高の英語教師の資格免許が取得可能です。 実際には、特に教師を目指しているわけではなく、将来何かの役にたつならば・・・という気持で履修しているのですが、具体的にどのように役に立てられるのか想像がつかず、モチベーションが下がる一方です(今興味のある仕事は公務員事務職・司書)。 そこで、今直接、教員という職業についていなくても、「免許をとっておいてよかった!」という経験をお持ちの方がいらっしゃたら、ぜひお話をお聞かせください。 また、「そんな考えなら、免許をとる必要はない」というご指摘もありましたら、よろしくお願いします。

  • 短大で中2種免許取得後編入、中高1種免許取得希望

     長文失礼します。    私は昨年度ある短大を卒業して4年制大学に編入した者です。編入の目的は、短大時に中学2種英語免許を取得して、大学で中高1種を取得することです。中1種については短大時に2種を取得した時の単位を充てて、不足単位だけを補って取得できます。しかし高1種は中2種取得時の単位を充てることができず、一から教職課程を取り直さなければなりません。それは、私が編入した大学は編入生の単位を一括認定しているためだと聞きました。もし個々の単位を認定する場合は中2種の単位を高1種に充てることができるそうですが、私はそれができません。それで私は悩んでいます。一から教職課程を履修し直して中高1種を取るべきか、高1種は捨てて中1種だけ取るべきかです。私はどちらの道を選べばよいのでしょうか。    私が一番なりたいのは中学校教員です。そのため無理して一から教職課程を履修して高校免許を取らなくてもいいようにも思います。高校教員になりたいと思ったらそのときなんらかの方法で高1種を取ってもいいのではないかと。しかし中高一貫校が増えていますし、中高持っていた方が教採で有利だとも聞きます。だからできれば大学在学中に取っておきたい、でも他人の2倍ほど時間をかけることになるのは正直なところ面倒くさい、でもとらなければせっかく編入した意味がない…。編入前に大学によく確認していなかった自分が一番悪いのはよくわかりますが…。    なぜこんなにも悩むのかというと理由はまだあって、私は留学を考えているからです。私の実家は経済的に貧しく自分自身も大学に通うのがいっぱいいっぱな状況で、留学できるかどうかはまだまったく未定ではありますが、もし留学もして教職を一から取り直して…となると、教採を受けるまでに2年はおろか3年以上かかってしまうかもしれません。逆に留学の時期や期間によっては、教職課程を少し長いスパンで余裕をもって履修することができるかもしれません。実家の経済的な面も考えて、早く社会に出たいという気持ちもあるのであまり長い時間はかけたくありません。    もしくはなんとか教職免許法の網目をかいくぐり、在学中に高1種を取る方法はないのでしょうか。私は現住所の県と実家がある県のふたつの県の教育委員会に問い合わせたのですが、どちらも言っていることに違う部分があります。都道府県教委ごとに微妙に定められていることが違うと思いますし、担当者も教職免許法についてすべてを知り尽くしているわけではないと思います。     やはり今後のことも考えて高1種を取るために教職課程を再履修した方が良いのでしょうか。いろいろごちゃごちゃしてしまってすみません。現在教職関係に就かれている方など教員免許に関して詳しい方、回答・アドバイスよろしくお願いします。

  • 社会人の教員免許の取得に付いて

    学生のころに教職課程をとらなかったため、教員免許を持っていません。大学の案内などによると、多くの大学において、中学、高校の数学の一種教員免許をとる場合は、3年次編入という形で取得するしか方法しか見つかりません。 できれば、大学院で専修免許を取得したいと考えているのですが、教職の単位を通信制の大学の科目履修により先に取得した上で、大学院で、一種免許と専修免許を同時に取得することはできないでしょうか? 一応、京都大学大学院理学研究科数学専攻を目指し、佛教大学で教職に関する科目の一部を履修することができないかと考えています。

  • 社会人の教員免許取得について

    社会人一年目の男です。 今年から新生活を開始したのですが、働いていて、自分がやりたいこととはかけ離れていると感じました。 それと同時にどうしても一度は挫折した教師になる夢が再び思い出され、やっぱり夢を忘れることはできないと強く思いました。 人生は一度きりなのでせめて納得する形で生きたいと思い始めた次第であります。そこで、まずは来年から卒業大学に戻って科目履修生という形で教員免許を取得しようと思っているのですが、社会人向けに教職課程があるわけではないので、まともに受けると三年かかると言われました。 なので、通信を用いて一般教養(道徳など)を取得し、 科目に関する教科のみを大学で取得するようにすれば、教育実習を入れても二年でできるかもしれないと言われました。 ですが、実際にこういうやり方をしている人が周りにはいませんし、不安でいっぱいです。もしどなたかご存じでしたら、こういったことが実現できるのかどうか教えて下さい。 ちなみに大学時代に教育課程はとっていません。 が、教科に関するものはいくつか認められるそうです。 免許は中高の理科を考えております。 どうかよろしくお願いします!!!

  • 美術科教員免許、中高とも取るべきか

    現在、都内の美術大学油画専攻2年に在学している者です。 私の通っている大学では、中・高の美術科教諭免許と高校の工芸科教諭免許が取得可能なのですが、これらを全て取得するべきか悩んでいます。 私が教諭免許を取得しようとする理由は、教職課程に意欲的に取り組むことにより、勉強の視野を広げ、また、忙しい時間割の中でもそれらをきちんと修めることができればそれは大きな経験になると思ったからです。 1年次は教職専門科目が無く、専門教科に関する科目(美術史など)を履修しており、取れる免許は取るつもりでいました。 しかし2年次はたくさんの教職専門科目を履修する必要があり、それらの授業が半分以上を占め、他に興味のある一般教養の授業を思うように履修することができません。 教師になるために大学に入った訳ではないのだから、教職科目を最優先に時間割を組み立てるのは自分の為にならないではないかと、この状況を前に教職課程を取ることを考え直しましたが、せっかく学ぶ機会があるのにわざわざ先を狭めるのはちょっと躊躇してしまいます。教師にならないとしても、価値のある資格だと思うからです。 そこで、中学美術科と高校工芸科をやめ、高校の美術科教諭免許だけを取得することを考え始めました。 必要な単位が減るので一般教養の授業もバランスよく取れ、常に課題に追われる実技も何とかなるだろうという目論見です。 ただ、中・高の美術科教員免許は合わせて取るのが一般的だそうなので、高校の美術科の免許だけでは中途半端と取られるのでしょうか。 それならばいっそ取得しないで他の勉強をするか、逆に、いくつかの授業を犠牲にしても、いくつかの教職単位と介護等体験などを経て、中学校の免許も併せて取るか・・・ 最後に決断するのは自分ですが、まだ考えがまとまりません。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくおねがいします。

  • 教員免許の取得についての質問

    この度はよろしくお願いいたします。 私は今大学4年生で免許習得のための教職課程に関する単位もあと教育実習のみとなりました。 しかしながら、諸事情で教育実習には今年どうしても行けない状況になってしまいました。 この場合、免許を取るためにまた一から教職課程に関する単位を取ったり、介護実習を行う必要があるのでしょうか? それとも、単位は取れているので後は、来年以降教育実習のみを受けさせていただいたら免許は取得できるのでしょうか?

  • 高校教員免許取得後の中学免許追加

    教員免許取得について相談窓口が八方塞がりで困っています。 単位の流用の私の考え方が間違っているのではと思い確認したいです。 現在高校一種(理科)を持っています。 これに中学一種免許を追加するため科目等履修生として不足単位を取っています。 例えば第4欄の「道徳,総合的な…」の箇所で、10単位必要とあり、ただし流用が可能な単位が2単位とあります。 現在、10単位取得済みですが、高校免許を取得する際に8単位使っていると(私は)捉えています。 ということは、新たに8単位取得する必要があるという考えで正しいのでしょうか? 仮にそうだとすると、同じ大学では単位未取得の科目が1科目しか残っていないため、別の大学で取得する必要があるということでしょうか? また、大学の案内には「教育実習および教職実践演習以外の単位を流用することを認めていません」とあり、こうなると、ほぼ取り直しってことでは?とも考えてしまいます。 このサイトの他の相談も確認しましたが、そこには、中学と高校の必要単位の差分だけで良いような回答もあり、では「流用できる単位の上限」とは何かわからなくなりました。 大学で相談しようにも、「単位の流用により他校種の免許状を取得する場合は、履修の指導を行なっていません」とあり相談できません。

  • 就職時の面接で教員免許を持っていることは隠せますか?

    私は今大学で教職課程を履修しています。 しかしどうしても教師になりたいという訳ではなく研究を続けたいと思ったり教師になりたいと思ったり、正直揺れています。今のところの第一志望は企業に就職することなのですが、女性が教員免許を持っていると面接で不利になる場合があると聞きました。 そこで、就職の面接時に、履歴書に書かなかった場合、教員免許を持っていることは分かりませんか?成績証明書には教職課程の成績も出るので分かってしまうのではないかとも思うのですが… 詳しい方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWの無線LAN印刷ができない問題について解決方法をご紹介
  • MFC-J6583CDWの無線LAN印刷ができない原因と対処法について調査
  • MFC-J6583CDWの無線LAN印刷トラブルの解決方法をご提案
回答を見る