• 締切済み

フィンガーウェイツ?

amethyst1976の回答

回答No.3

私はフィンガーウェイツを知ってますが、運動選手でいうと筋トレです。スポーツ選手がトレーナーについてもらって必要な場所に必要なだけ筋肉をつけるのは効率がよく運動にも効果がありますが、自分で判断するのは危険です。 なぜ、タッチが浅いのかわかりませんが寒い部屋で練習しているなら暖房器具(エアコンは足が寒くなるし、ストーブは灯油が必要なので、お勧めはデロンギ)を買うなり、練習する前に指を温めるなりなどから考えていくほうがいいと思いますよ。私は、握力強化用のムニュムニュボール(笑)を握ったりしています。自分では冷え症ではないと思いますが、手の平はまぁ温かくても(ほっぺたに当てて)、指先は自分でびっくりするほど冷たいです。って冷え性ですね。 ピアノが一番怪我しやすい楽器と思います。指を怪我するのはどこでも起こり得ますが、演奏中の怪我は少し恐怖心が芽生えてしまいますね。 話はずれますが、以前、ドラム教室のサイトで手のレントゲン写真を見せながら解説しているものがあったので、ピアノにも応用したいと思いました。なぜならNHKのスーパーピアノレッスンで、強弱記号のピアノもフォルテも同じような振りで演奏してたからです。特に強い打鍵は、長く早く落とすと思っていたので衝撃でした。 私は独学ですが、本来のピアノの先生のほかにケアしてくれるトレーナーもほしいところです(笑) 筋力ばかり気にしても持久力のほうが大事なんで(瞬発力の連続かな)、自分の体を支えるのが負担で早さについていけないこともあるかもしれません。と言いつつ、練習法を書いたサイトもあるので紹介します。 フィンガーウェイツではありませんが、これも本来スポーツ用で使われているものです。 http://www.happypianist.net/music/yubi3.htm

memefuzoku
質問者

お礼

鍵盤を最後まで深く押せないんです。 それでPの音がでなくていつもfのような音に・・・  ピアノって怪我しやすいんですね。ありがとうございましう。 私もピアノ教室に通っているのではなく親にちょくちょく 教えてもらうていどなので・・・; HP見てみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの指強化 フィンガーウェイツ

    最近、指を強化する「フィンガーウェイツ」を知りました。指に重りをつけてピアノを練習する物みたいなのですが、効果はどうなのか?と思い、実際に使用された方のご意見をお聞きしたいと思いました。 ネットで調べてみると、「誰にも教えたくないくらい良い」と答える方や「ピアノの先生によってはお勧めしない先生もいる」と答えている方など様々でした。少しでも多くの方のご意見をお聞きしたいので、回答の程宜しくお願いします。

  • 今31歳で12年間エレクトーンをやっていましたがピアノを弾くために指の筋肉を鍛えたいです

    小さいころから12年間エレクトーンを習っており、ピアノも2年半習っていましたが11年前に病気をして中断しています。それで病気が少しづつ回復してきているのでまたピアノとエレクトーンをいつかやりたいと思っています。まだ楽器を弾くと神経が高ぶって眠れなくなるため、ピアノもエレクトーンも持っていません。ピアノは少ししかやったことがないのでタッチが弱く、指の筋肉を鍛えたいと思っています。それで楽器がなくても指の筋肉を強化する方法を教えていただきたいです。自分では近くのスポーツ店で買った500円のグリップマスターを毎日やっています。フィンガーウェイツやある本で見て電車の中でつり革を指で持ったり、バッグを指で持ったりしていましたが、私のピアノとエレクトーンを見てくださっていた先生はフィンガーウェイツは高いのでそこませする必要はないのではないか、つり革やバッグは返って指を痛めるかもしれないのでやめた方がいいといわれています。楽器がなくてこの年齢(31歳)でピアノを弾けるようになるために指の筋肉を訓練できる方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ♪フラットピックスリーフィンガーピッキング♪

    こんにちわ。 アコギで、かぐや姫、風などの昔のフォークを弾いてる高校生なんですが、フラットピックをつかったスリーフィンガーがなかなか上手くなりません。指スリーフィンガーはふつうに出来るのですが。。 ピックをつかったアルペジオも一応できます。しかし、テンポの速いスリーフィンガーはリズム、音、ともに不安定でましてや唄いながらなんてできません。。 曲としてはかぐや姫の22才の別れ、置手紙など、なんですが。。 練習あるのみ!だとおもい、結構練習してるですが一向に上達しません。 どなたか、フラットピックスリーフィンガーピッキングの画期的な練習法や上達方などのアドバイスをください!!おねがいします!!

  • ベースの指弾き

    自分はいろいろなジャンルの曲をやっているのですが、ピックではなくあくまで指弾きにこだわっています。 今ベースについてここでいろいろな意見をいただいたのですが、 3フィンガーにするか 4フィンガーにするか でやはり悩んでいます。3,4フィンガーの長所短所はわかったつもりですが、自分の中では4フィンガーで弾きたい!という希望のほうが少しつよいです。 でも、プロでも4フィンガーを使う人はあまりいないということをきくとやっぱりどうしようかとなやんでしまいます。 4フィンガー練習用のビデオとか本とかあったなら、知っている人がいれば教えて欲しいです。 それも3、4のどちらにするかの参考にしてみたいので^^

  • ベースを買おうと思うのですが、僕は手が不器用で、友達に1度弾かせてもら

    ベースを買おうと思うのですが、僕は手が不器用で、友達に1度弾かせてもらった時、一定のリズムで右手の指で弦を弾く事がなかなか出来ませんでした。これは、練習すればちゃんと一定のリズムで弾ける様になりますか? また、3フィンガーというものがあるようですが、僕の指は中指を曲げれば薬指も同時に曲がってしまい3本の指ではとても弾けそうにありません。 こんな僕がベースを始めるのはやめておいた方がいいでしょうか? 最後にもうひとつ質問なのですが、僕は今ボーカルをやっていて、ベースボーカルに挑戦しようと考えています。 ベースボーカルはやはり難しいでしょうか? 少し訳があって、急いで 買うか否か判断しなければなりません。 ご回答お待ちしています。

  • フルート 効果的な練習

    高1で吹奏楽でフルートを吹いている者ですが悩みがあります。 まずなかなかピッチが合わないということです。 合わせようとは思っているのですがなかなか合いません・・・ もう1つはフィンガリングです。 中学からフルートを吹いているのですが、指がうまく回せないです。 速いテンポになると回せません。 あと初見演奏がものすごく苦手です・・・ 音符の長さをよむのも苦手ですし(16分など細かくなると) よむのにも少し時間がかかります。 ピッチを合わせることやフィンガリング、初見の練習はどのようなものが効果的なのでしょうか?

  • エレキギターの練習についての疑問です。

    はじめまして。 お時間をいただきましてありがとうございます。 タイトルの通り、練習中に疑問に感じたことを質問させていただきます。 ピッキング、というよりフィンガリングも含めて、右手のピッキングに対して左手のフィンガリングの方が早く押弦する事はありますか?日々練習する中、なかなかリズムが安定せず悩んでいます。 メトロノームを鳴らし手拍子で表で叩いたり裏で叩いたりするのはギターを弾く時に比べると安定してリズムが取れているように思います。左手の押弦とピッキングは常にジャストを心がけると良いのか、そうでない場合の例外があれば教えていただけると嬉しいです。上手く説明できませんが、音を出す瞬間にピッキングとフィンガリングどちらもしているのか、微妙に押弦のほうが早いのかという事です。 チョークダウン等はもちろん先に押弦していると思います。またピッキングするよりも左手のフィンガリングが遅れるとうまく弾けないのはわかるのですが、逆にピッキングするよりフィンガリングの方が早いとノイズがでたり、リズムが安定しなかったり音がレガートに繋がらなかったり等、よろしくないですよね?現在周りにギターを弾いている人もおらず、バンドの経験もありませんので、常識レベルの話かもしれませんが恥を忍んで質問させて頂きました。 厳しいご意見もお待ちしておりますので皆様どうぞご回答の程宜しくお願いします。

  •  電子キーボードで指を強くするには

     電子キーボードで指を強くするには  最近、ピアノの独学を始めた者です。  教室に通える時間もなく、家にピアノもないので、電子キーボードを購入して練習を始めました。  グランドピアノに以前触ったことがあるのを思い出しながら練習しているのですが、本物のピアノと違い、今使用している電子キーボードでは、弾く時のタッチが強くても、弱くても、同じ音量が出てしまいます(機種の都合だと思いますが)。  そのせいか、気がつくとずっと浅いタッチで弾いてしまっていることがあります。  この癖がついてしまうと、練習をしていても指が強くならないのでは……  本物のピアノではないですが、指を強くできる練習法などはないでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 指のトレーニング

    ピアノを10年やってます。 ピアノを趣味でやっています。最近はショパンのエチュードを練習しています。 先生に習っていたときからハノンやピシュナなど指のための練習曲をやっていましたが、利き手ではない左手はまだ3.4.5の指が弱く独立していない状態です。 右手はだいぶ独立していると学校の音楽の先生に言われたのですが、三度のトリルが出てくると崩れてしまいます。 左手の強化や三度のトリルなどに効果的な練習曲があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブラインドタッチの上達法は

    パソコンの使用歴は長いのですが、始めからブラインドタッチを覚えなかったので、 今になってやり方を学び挑戦しても癖が抜けず上手く出来ません。 何度も下(キー)を見てしまい、同じ指ばかりを使ってしまいます。 ピアノは上級者で鍵盤を見なくても簡単に弾けるのに、何故かパソコンだと中々文字の配列が覚えられず、下ばかり見てしまいます。 今もなるべくブラインドタッチの指フォームにしてキーを打ってますが、指が大幅にあちこちそれてしまい間違って打鍵してしまいます。 みなさんは、どのようにしてブラインドタッチを習得したのでしょうか? 上達のコツや近道などがあれば、アドバイスをお願い致します。 キーの上に練習用の紙を置いたり、練習ゲームソフトも使ってみましたが効果が見えません。 宜しくお願いします。