• 締切済み

登記簿に振り回されてます!

echinoの回答

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.3

不動産屋です。 最近ではあまりみかけませんが(私のいる地域では^^;) 私道部分が分筆されないで登記されていることはあります。 例えば、建築基準法上の私道ではない場合に通行権はあるけど 上記のようなことがたまにあります。 もしかするとそのケースに該当しているかもしれません。 他の家は私道部分を分筆していらっしゃいますか? していないようなら、境界を探してみましょう。 意外と、道路部分に食い込んで一部を持っているかもしれません。   P.S ちなみに公図や位置指定図では、私道ははっきりしていますか? はっきりしているようなら期待しないほうが良いかも^^;

shoo_14
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 泣き崩れた母です。 息子も突然の出来事と泣きながら電話で話す母の話を、全部理解できていない様で補足いたします。 公図には父(息子からは祖父)の私道は在りません。 しかし、隣の私道は父の家の前まで公図上に線が引かれています。 父の敷地と隣の敷地はほぼ同じです。 権利書の坪数は父のほうが多いです。 隣の坪数が少ないのに倍の私道分を取れるわけがなく 公図の線の間違えでは無いかと思ってしまいます。 隣の方も坪数の少ない事は認めています。しかし、公図を主張します。 結局、200万円とは隣から5坪の土地を買えの金額です。 なぜ、父の5坪が宙に浮いている状態で買わなくてはいけないのか? 道だから安くして坪40万円だそうです。 土地家屋調査士の費用は惜しみませんが、200万円も支払う事は嫌です。 私道をはさみ突き当りまで9軒の家が建ち、父の家は真ん中に位置します。畑を宅地として切り売りし建てたもので、路地は4m道路ですが宅地の為に市道にはならないと言います。 法務局の相談員の方2人も、解決方法が分からないと言います。 何処で相談し 何から始めたらいいのか お教え頂けたらと思います。

関連するQ&A

  • 登記についてです。

    嫁さん方のおばぁちゃんのことです。 説明が下手ですがよろしくお願いします。 祖父が生前に友達から土地を無償で借りて、その上に自分で家を建てました。(戦後の話です)土地は友人の名義、家は祖父の名義でした。 市の区画整理で家の前、8坪を祖母がその後買ったのですが、登記をしていません。 現在祖父母は他界しまして、直径親族がその家で自営の事務所を構えています (現在の家の名義は祖母の子・・・嫁さんの母親です) 祖父の友人も他界しておりまして、その子が家を潰して駐車場にするから避けてくれ!と言ってきています。やっぱり素直に退かないといけないのでしょうか? そこで道路沿いの8坪は祖母が昔に買った土地なんで、それを登記したいのですが、今更出来るのでしょうか? ハッキリいって険悪な関係で調停も決裂しています。その8坪があれば 駐車場にもできませんし、家を誰かに貸すことも出来ません。家族は家を壊されたく無いために土地を買うと言っても売ってくれません。 言い方は悪いですが最後のあがきで交渉したいのですが、戦後の事で 市に問い合わせしましたがデーター的なものが無いかも?とのことです。 隣人のおばぁちゃんは祖母と一緒に買ったと言ってくれていますが、物的証拠がないので。 登記簿を取りに行ってもその8坪は空白になっています。登記を取ることは可能なんでしょうか? どうにか方法はないでしょうか?

  • 土地地積更正登記

    表題の名称で正しいのだと思いますが,自信はありません。 ほとんど使っていない土地なのですが,公簿(公図?)と実測面積が違っています。 周囲の土地所有者も公図と現実が違っているので,次々に土地地積更正登記などをしました。その際,隣接の土地所有者が立ち会いで境界線を打ち,書類も正規に作成して,更正登記してあります。したがって,近隣の土地所有者との争いはありません。 しかし,今お尋ねしたい土地は,ほとんど使っていないし,公簿よりも9坪足りないだけなので,土地地積更正登記をしても税金はそれほど安くならず,それよりも土地地積更正登記にかかる費用の方が高くなると思って放置していました。しかし,相続その他の問題もあるので,やはり土地地積更正登記をしておこうかということになりました。 そこで,教えていただきたいのは, 測量図を自分で書いたのでは受理されないか。土地家屋調査士とか測量士の証明印がないと受理されないか。 もし,測量士に測量図だけ作ってもらったら,あとは行政書士に手続代行を依頼してもいいか。 測量士に測量図を作ってもらえば,更正登記は法務局の登記相談窓口で訪ねながら自分で申請できるのではないか。 以上,3点についてご存じでしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地の登記上の面積より実際が広い場合の登記

    お世話になります。 この度母が亡くなり、土地を相続したのですが、実際に測量した結果法務局に登記されている土地の面積よりも大きいことがわかりました。 隣との境界も明確になっており、登記上の土地だけ面積が狭く登録されてしまっているようです。 狭く登録されてしまった経緯は、昔のことでわかりません。 そこで、ご質問させて頂きたいのですが、登記上の土地も実際の面積通りに登記し直すためには、どのような手続きが必要になりますでしょうか。

  • また質問します。前回に質問した隣人にかかわるのですが、隣人が私の土地を

    また質問します。前回に質問した隣人にかかわるのですが、隣人が私の土地を便利だからと勝手に通り、駐車場にしたため通行出来なくなったと言われ、ただ他に道路があり問題はなく、でも袋地通行権を主張しています。他の道路も私の土地で私道として提供しています。公道に接しているため全く問題無いのです。が、私どもも土地売却を進めております。ただ誰に売っても自分は通行できれば便利だから通行させるようにと、新たな所有者になってもたとえ私有地であっても、他に道があっても袋地通行権が適用されるから、売ってもいいけど自分を通らせろと言う主張をし聞きません。もともと私道が多い場所で、それぞれの家の前の土地を買ってるのですが、その家だけ買っていなくて人の土地を一歩でも通らないと外に出られない状態なのに当たり前のように通行しています。売却でもめるのも困りますし、所有者が変わっても通さなきゃいけないのでしょうか

  • 昔の家の滅失登記

    現状で更地の土地ですが、 古い家屋の登記が残っています。 古い家の登記名義人は曾祖父です。 土地の名義人は母です。 曾祖父と母をつなぐ戸籍謄本があれば、母単独で滅失登記の申請は可能でしょうか?

  • 50年前に交わした口約束

    50年前に買った登記されていない土地の、その土地代と登記代を我が家が払うのでしょうか? ちょっと聞いてください。 私の母が生まれてないころ、50年近く前のころの話になってしまうのですが、、、 我が家の祖父が、その近所のAさんに2万円を貸して、その代わりにというか、そのAさん所有の土地に私の家を建てて、現在に至るまで、登記も何もせず住んでいます。 多分当時はお互いの口約束で、2万円と、土地代でチャラ、くらいの話し合いだったのだと思うのですが、当時のことに関わってた祖父も亡くなっており、真実がよくわかりません。 そして、先日、土地と登記の事をAさんに聞いてみたのですが、Aさん(祖父と同い年)は2万円を借りた事は認めており、彼の名前と印を押してある借用書もこちらの手元にあります。 彼の言い分は、 当時の土地一坪が約1000円として、20坪で2万円だから、登記をするならこれから測量をして、もし、今、建ててある家が20坪以上あったら、その分を、今の一坪いくらの値段で、買ってほしい、と言うのですね。 で、司法書士さんに来てもらい、測量と登記の値段を見積もってもらったら、23万円かかるんだそうです。 その登記代も我家で払ってくれと言われました。 ここで、私は、(1)どうやって、当時の一坪1000円の値段が出てきたのか? (2)そっちが、1000円x20坪=2万円の計算するんだったら、もし、うちの建坪が20坪以上あって、その分を支払ってほしいなら、そっちが買った時と同じ一坪1000円で計算できませんか? なんで、自分達で買う時は一坪1000円で、そっちが売る時は今の相場でなんでしょうか? という疑問を持ちました。 それに、この家を建てるときだって、絶対、お互いの話し合いがあったはずだし、なんで、いまさら、20坪イコール2万円で、もし30坪あったとしたら、10坪分は今の一坪の相場で買ってほしい…って、なんか、すごく、勝手だと思うんですが…。 50年前の1坪代とか当時の2万円の価値とか、ネットや役場とかで調べてみたのですが難しいですし…。 それにAさんは、我家の後ろに、自分ちの小屋があるので、その小屋に行く道の分は空けておいてほしいとか言って、小屋とその道の分だけ、分筆測量になるので、その分高くなるらしいのです。 この場合、測量とか登記量とか全部私の家で払わなきゃならないのでしょうか? また、Aさんの主張は正しいのでしょうか? どなたか法律に詳しい方、お助けください(^^;

  • 登記されていない家屋の扱い

    父が亡くなり、住んでいる家と土地を相続しました。 土地は父親名義でしたが、家・屋敷は戦前に亡くなった祖父名義のままになっていました。家屋敷は祖父が建てたもので、いわゆる長屋になっており、修繕しながら人に貸していました。借家人が(勝手に?)建て増して長い間、住んでいましたが、10年以上前に出ていかれ、もう亡くなられています。 相続のため登記簿を確認すると、祖父が建てた貸し家のうちの一軒(前住人が建て増ししたもの)が登記されていません。人が住まなくなって家の傷みがひどいので、解体し、更地にしたいのすが、問題はありますか

  • 相続や登記について

    祖父の財産についての質問です。 祖父には男女2人の子供がいます。わたしの叔父と母の2人です。 自分が生きているうちに財産分与をするということになり、 わたしの母には土地を買い家を建ててくれました。 その家に私と母2人が住んでいます。 ところが固定資産税がかかるから?とかいう理由でまだ登記を済ませていません。 わたしや私の母はぎりぎりで生活していて、税金を支払っていけないかもしれないからです。 今のところ、祖父は生きていますし、土地と家は祖父のものになっているので祖父が税金を払ってくれています。 それでわたしが考えたことなんですが・・・、 先ほども述べたようにわたしは今19歳でまだ未成年です。 それで、わたしが祖父から土地と家を相続することにすれば税金が少なくて済むのではないでしょうか? そういうことは可能ですか? またもし可能であればそういった手続きにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?

  • 借地権の登記

    家を建替えるのに接道が2mに足りませんので、隣地の方から土地を一部借地して建替えようと考えています。 専門家の方に相談したら、借地する部分を分筆して(1000坪の内、借地部分2坪)借地権を設定しなければいけないので、100~130万円位は登記費用だけでかかるといわれましたが、通常それぐらいはやはりかかるのでしょうか? 1000坪全部を測量しなければいけないからだと言っていましたが・・・。

  • 土地登記簿の見方

    土地の登記簿の地積についてなのですが 町反畝 歩坪m2という記載があり 坪のところに()が付いています ふつうはm2しか書いていないのでその土地の広さはm2で書いてあるんだと思っていたのですが、この登記簿の場合は坪で見るのでしょうか? よろしくお願いします