• 締切済み

sscの手続きについて

大阪府の共済組合の組合員になる手続きをしているのですがこれまで加入していた年金の詳細がわからず手続きができません。どのようにしたらいいでしょう?

みんなの回答

noname#231369
noname#231369
回答No.1

大阪府の共済組合に、組合員になる手続きについて直接質問しましたか? その結果、どういった手続きが必要と言われましたか? 過去の加入履歴が、厚生年金に関するものであれば、「加入履歴について確認したい」旨、社会保険庁に問い合わせてみてはいかがですか。 最寄の社会保険事務所に電話相談してみて、電話だと×ということであれば、直接社会保険事務所に行ってみてはどうでしょうか。 http://www.sia.go.jp/sodan/madoguchi/shaho/osaka/index.htm ↓社会保険庁のHPの「よくある質問&回答」です。 http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/index.htm ずいぶん前の質問なので、もう解決済みかな・・・??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金から厚生年金へ

    このたび就職して厚生年金に加入したのですが、役所等への手続きについて分からないことが多いです。厚生年金の加入については就職先の会社が行ってくれましたが、それまで加入していた国民年金の退会手続きは必要なのでしょうか?社会保険庁のQ&Aに以下のような事が書かれていました。 ―――――――――――――――――――――――――――― <問>厚生年金保険に加入していますが、国民年金には加入しなくてもよいのですか。 <答> 全ての国民は国民年金に加入することになっています。会社などに勤めて、厚生年金保険や共済組合に加入している方も同時に国民年金に加入することになります。 加入手続きは、厚生年金保険や共済組合に加入したときに自動的に行われます。あなたが直接手続きを行う必要はありません。 ―――――――――――――――――――――――――――― これは厚生年金も国民年金も平行して支払っていくということでしょうか?よく分かりません、教えて下さい。

  • 年金の手続きについて

    年金の手続きについて教えて下さい。 厚生年金、私学共済、国家公務員共済、地方公務員共済の四種類の年金に加入している現在61歳の女性です。社会保険事務所で相談したところ、受給資格があるので手続きをするように言われました。確認通知書等を取り寄せる予定ですが、その後の手続きも含め、具体的な流れがわかりません。 社会保険事務所が取り扱うのは厚生年金だけと言われましたが、どこでどのような書類を手に入れて、いつまでに、どこへ手続きにいけばよいのか分からない状況です。四箇所とも別の機関で手続きをしなければならないのでしょうか。私立学校共済については、県の教育庁総務課でよいのでしょうか。(福岡県在住です。) また、年収が一定額を超える場合、手続きをしても受給できないと聞きましたが、あわせて教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 市町村職員共済組合の資格喪失にについて

    元々、大阪府市町村職員共済組合に加入しており、退職時、任意継続の手続きを行い、 現在も組合員です。 しかし、結婚のため、9月の頭から長崎へ引っ越す予定です。 入籍は9月末にし扶養に入る予定なんですが、9月から大阪府民でなくなってしまうので 現在の共済組合に加入し続けることは出来なくなるのでしょうか? もし資格喪失になるのなら、9月中は何の保険に入ればいいのでしょうか? どうぞ、教えてください。

  • 遺族年金の手続きについて

    父が去年の12月に亡くなり高齢の母に代わって遺族年金(共済組合)の手続きをすることに なりました。 添付する書類に「死亡した方の基礎年金番号を確認できる書類」として ★年金手帳 ★基礎年金番号通知書 ★厚生年金保険被保険者証 のいずれかの写しとな っているのですが、いくら探しても見つかりません。 こういった場合、どういう手続きになるのか、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺族共済年金と遺族厚生年金は併給できるのですか?

    タイトル通りの質問なのですが、昨年十一月に主人が亡くなって、遺族年金の手続きをすることになりました。主人42歳 厚生年金を4年掛けて、その後公務員になり、21年共済年金を掛けておりました。私38歳子供8歳12歳です。私は子供が18歳になるまでは、遺族基礎年金と私が結婚もしくは死ぬまで(遺族厚生年金+遺族共済年金)が頂けると思っていました。ある日ネットで遺族厚生年金と遺族共済年金は併給できずどちらかを選ばないといけないと書いてあるのを見ました。でも主人の職場(共済組合)では、多少もらえると言われましたし、厚生年金加入期間確認通知書を社会保険事務所で手続きする様いわれそのように致しました。又共済年金加入期間確認通知書を社会保険事務所へ持っていって手続きしないといけません。(でも未だこの時期になっても共済組合からは共済年金加入期間確認通知書を送って来ません)実際のところ遺族厚生年金部分は頂けるのでしょうか?制度上もらえないのなら、なぜ厚生年金加入期間確認通知書など取りにいかせるのか‥疲れちゃいました。明日は共済組合に問い合わせて、共済年金加入期間確認通知書はいつ発送されるか言ってみるつもりです。まだ厚生年金遺族給付裁定請求書を提出していない段階(共済年金加入期間確認通知書が必要)ですが、私たち家族三人はいつ遺族年金を手に出来るのでしょうか?年金の給付は4,6,8,10,12,2月らしいから4月にもらうのは無理でしょうね。専業主婦だったので、いまは仕事もしていない状態だし、生命保険の受取人は一部主人の父になっていたので、本当にお金なくて困ってしまいます。すみません最後は愚痴でした。

  • 国民年金と共済組合の扶養、健康保険について

    国民年金と共済組合の扶養、健康保険について 2週間後に入籍を控えています、それに伴う年金や健康保険の手続きについて質問させてください。 現在私は自営業で国民年金(1号)、国民年金基金を自分で支払っており、国民健康保険は父親が世帯主になっています。婚約者は市町村共済組合に加入しています。 私の希望としては、国民年金を1号のままとどまり(国民年金基金の加入条件を満たすため、3号にはならない)、今のように自分で両方とも支払い、健康保険は彼が世帯主となる(私は実質支払はしない)、というものです。 基本的なことが分かっておらず、申し訳ないのですが、これって可能ですか? 扶養に入ることと、国民年金、健康保険の関係が分かりません。 市町村共済組合、というのは、年金と健康保険の組合だとすれば、私はこの共済組合年金の扶養者にならないと、健康保険をもらえないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 離婚後の共済年金分割請求書類提出について

    身内が離婚しました。元配偶者が一時期医療関係の公務員だったため 共済年金に加入しており、離婚後に共済年金の分割請求をすることに決まりました。 共済年金の分割請求に必要な書類は、離婚当事者である私の身内および私(代理人)が 勤務地の共済組合に直接でむいて提出する必要があると、共済組合側からいわれました。 しかし、元配偶者が公務員をしていた勤務地はかなり遠方の他府県で(単身赴任でした) 書類を提出する為に当地まで赴くのはかなりの負担なのです。 本当に他に方法は無いのでしょうか? 元勤務地の市町村の共済組合ではなく、今住んでいる市町村の共済組合窓口で手続きしたりすることは不可能なのでしょうか。 ご存知の方がいたら教えて下さい。お願いします。

  • 共済年金についての問い合わせ先は?

    60歳になり、年金加入記録を取り寄せました。 幸い、厚生年金の加入記録については誤りがないことは確認できました。 しかし、途中で3年間あまりを共済組合に加入していた期間があるのですが、 その記録は欠落しています。 社保庁に問い合わせましたが、 その記録は共済組合から連絡をもらっていないのでこちらでは判らない、との返答でした。 そこで質問ですが、 1.共済組合の記録はどこへ問い合わせたらよいのでしょうか?  (加入していたときの住所は、現在の住居地とはかなり離れています) 2.それが判明したとして、社保庁にはなにか届けるか、通知する必要があるのでしょうか? 3.もらえることになる年金の合計はどうやって計算したらよいのでしょうか? 複雑なことですみません。 老後の生活設計に関係してくるものですから、よろしくお願いします。

  • 年金加入記録の確認について

    この前、基礎年金番号について質問させていただいたんですが、その時に、国民年金と共済年金は管理主体が違うため別々の番号で(国民年金は基礎年金番号で、共済年金は共済独自の番号で)管理されている、というふうに教えていただきました。 それでまた教えていただきたいのですが、国民年金の加入記録は社会保険事務所に、共済年金は所属している共済組合にそれぞれ問い合わせる、ということでよいのでしょうか。 共済年金に加入しているということは同時に国民年金にも加入していますので、社会保険事務所では、この共済年金に加入していた期間の国民年金部分についても加入記録を教えていただけるのでしょうか。 ちなみに、平成7年から2年間国民年金に加入し、その後10年間共済年金に加入しています。 すいませんがよろしくお願いいたします。

  • 年金の相談

    教えてください。 母親が離婚を考えています。 父親が共済組合に加入していました。(現在58歳、55歳で退職し国民年金を払っています) まだ年金はもらっていないのですが、年金の試算(分割)などの相談をしたいのですが、社会保険事務所か、市町村共済組合か判りません。 判る方いらっしゃいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 女性と初めて食事行く時とかは男性が払うのが当然、みたいなことを考えてる人って男女問わずいたりしますよね。そういう人ってどこかのタイミングで奢るのをやめると思うんですがそういう時ってなんて言ってやめるんですか?
  • 「お前、付き合えそうにないからこれ以上奢る価値無いわ。今日は自分で払えよ」とか言うのって結構ハードル高いです。もちろんもうこいつはないわ、ってなったら一切関わるのをやめるのが一番いいんですが食事中に会話してる中で「こいつ無いな」って判断することもあると思います。そういう無意味な女性に無駄な金を使い続けるのも愚かですよね。
  • あとは上手くいったパターンでも奢るのをやめるタイミングって発生しますよね。付き合うまでは毎回奢ってた人って付き合ってからも毎回奢るんでしょうか。じゃあ結婚してからも払い続けますか?向こうからもういいよって言ってくれたらいいですけど、言わない場合はムカつきますよね。
回答を見る