• ベストアンサー

江戸時代の老人・子ども・青年の人口割合は

 江戸時代、老人、青年、子どもの人口構成比はおおよそのくらいだったのでしょう。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

それを調べるには各地に散在する「宗門人別改帳」を丹念に調べるしかないでしょうね。 例えば、次の資料は1870年(明治3年)備中国(岡山県)23ヵ村、総人口8196人の場合ですが、数え2歳から15歳まで、16歳から60歳まで、61歳以上がほぼ3:6:1となっています。 元服するまでを子ども、還暦を迎えると老人としています。 http://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/aokada17.pdf また、平凡社『古文書が語る近世村人の一生』によれば、武蔵国荏原郡太子堂村の庄屋が残した古文書によれば、1841年(天保12年)村の総人口220人のうち子どもは55人で約36%です。 次の資料も参考になると思います。 「江戸時代は18世紀中頃までに,晩婚化,少子化が進み,寿命も5,6年は伸びたと見られる。その結果,高齢者(江戸時代の場合,数え年で60歳以上)の人口比率は,信州横内村の場合,17世紀末期から1世紀の間に7%から14%へと倍増した。江戸時代にも高齢化があったのである。」 http://phi.med.gunma-u.ac.jp/humeco/anthro2000/kito.pdf

keiryu
質問者

お礼

ありがとうございます。大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.1

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1150.html 統計が無いでしょうか・・・・

keiryu
質問者

お礼

参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の人口について。

    学校の宿題で、 なぜ江戸時代は人口があまり増えていないのだろう という問題がでました。 よく考えても分かりません。 分かりやすくぜきるだけ早くお願いします><

  • 江戸時代の人口構成についての資料をご存知ですか?

    江戸から明治に変わるときにどれだけの武士が失職したのかを調べたいと思っています。 江戸時代の人口がどれくらいであったのか、その内士農工商のそれぞれの構成比率がどれくらいであったのか?そういう情報が載っている資料をごぞじでしたら教えてください。

  • 【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで

    【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて】日本人の総人口が減って47都道府県もいるのか減らすべきだと言ったら、江戸時代が理想郷と思っている先方が江戸時代は300の藩があったので、47都道府県を減らすのではなくもっと細かく増やすべきであると言いました。 47都道府県を統廃合すべきだと思っていたので逆に都道府県を増やそうとしていてびっくりしました。 減らすべきでは?どう思いますか?理由もお願いします。

  • 日本は人口減少しても江戸時代並みの総人口になっても

    日本は人口減少しても江戸時代並みの総人口になっても機械化されて人手が必要なくなってくるので問題ないと言っている人がいますが、、 江戸時代の8600万人のほとんどというか大半が若者だったわけです。 でも今度の令和時代の8600万人時代はほとんどが高齢者になってる日本なんですよね。 ほとんどが生産性がない消費だけの高齢者が大半の時代ってやばくないですか? 総人口8600万人でも江戸時代はほとんどが若者。今度はほとんどが高齢者ですよ? 社会インフラの維持すら無理かもしれない。 山岳地帯の土石流調査も人手不足で手が回っていないらしい。道路も機械化されていま道路はボコボコですよ?機械化の限界では?

  • 江戸時代の世界各都市の人口は?

    江戸時代、元号が元禄になる頃には江戸の人口は100万人を確実に超えています。 その当時、世界の各都市はどの程度の人口だったのでしょうか?

  • 江戸時代の人口比率

    江戸時代は「士農工商」と身分分けされていましたが、それぞれの人口比率%はどのくらいだったのでしょう? また武家に勤めるいわゆる使用人(下僕・下女・中間・足軽・腰元女中などなど)はどのカテゴリーに入るのでしょうか? そして、江戸は他の城下町に比べて特別武家人口が多かったのではと思われますが、どのくらいの比率だったのでしょう。

  • 江戸時代の人口分布について

    江戸時代の人口分布は何故いまと比べて全国に均等に分布しているのですか? この謎が分かれば現代でも人口集中の問題が解決できたりして・・・・なんて思いました。 下にグラフとグラフをお借りしてきたサイトのURLを添付しておきます。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7240.html

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 江戸時代に老人ホームは在ったか?

     医療施設として小石川療養所が在ったようですが、江戸時代には一人暮らしで働けないような老人達のための施設が在ったのでしょうか? 孤児院みたいな施設も存在していたのでしょうか?  町内の長屋で病の老人の面倒をみて、孤児はお寺で預かったのではと勝手な想像をしたりしていますが、真相がよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、なにとぞ御教授くださいますようお願い致します。

  • 江戸時代。男女の人口。

    wiki「江戸時代の日本の人口統計」によれば、江戸時代を通じて、男の人口は女の人口より多いです。 ちなみにこのwikiの「幕府人口調査と推定人口」の表からテキトウに抜き出してみます。 この調査は享保の改革の一環として、享保6年(1721年)に始まったそうです。 調査回次 調査年次  西暦    男      女 第3回        1732年  14,407,107 12,514,709 第6回  寛延3年  1750年  13,818,654 12,099,176 第19回 文政11年  1828年  14,160,736 13,040,664 第20回 天保5年   1834年  14,053,455 13,010,452 質問です。 1.男が多い(女が少ない)のはなぜですか。 2.この調査では、武士やその奉公人・又者は含まれていないのですか。 3.この調査では、遊女・飯盛女は含まれていないのですか。 よろしくお願いします。 wiki「江戸時代の日本の人口統計」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88#%E5%B9%95%E5%BA%9C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%A8%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E4%BA%BA%E5%8F%A3