• ベストアンサー

訳を教えてください(急いでいます)

asosaの回答

  • asosa
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

I'm working on it! の略で、依頼されたことはちゃんと、やっているわよ、もう少し待ってね、という感じでしょうか。

ayanetch
質問者

お礼

早速のご回答感謝いたします。ありがとうございます。 他の方のところに補足しましたが、前後からすると今のところasosa様の ご回答が一番しっくり来るようです。 もちろんなにかの動詞が省略されての「On it」ではないか、というのは もっとも想定する英語的な表現です。 それでしたら「まったく英語ったら!」と言いたくなりますネ (´∀`) 学校レベルの英語(しかも10段階で2…お恥ずかしい)ですと、 英語の慣用句や口語・俗語、いわゆる生きた英語にすごく弱くて、 今回のような、あまり単語そのものに意図のないものは本当に訳し辛いです。 on it! と、いう言い回しが検索で引っ掛からなければ気にもしなかったんですが、オンラインショップ名や曲名など決まったフレーズとして使われているようでしたので、すごく気になってしまいました。 do + on + it の形ですと膨大にヒットするのですが、英語特有の なんとでも訳せるムードが漂っていて、「on it」と言った人物の意図が 理解したくともできなかった次第です。 ご協力ありがとうございました ( ´Д`)ノ

関連するQ&A

  • オンライン辞書

    フリーのオンライン辞書で日韓辞書ってありませんか?ダウンロードする物と、エキサイトの翻訳は見つけたのですが、ダウンロードせずオンラインで使えるもので、翻訳ではなく辞書を探しています。

  • 日本最大の情報量のweb辞書はどこ?

    オンライン上の辞書で、とにかく情報量が膨大で使いやすくわかりやすい辞書サイトはどこでしょうか? 無料であちこちにありますが、その都度別のサイトにアクセスするのも面倒なので、1箇所ですべてまかなえるようなところを希望しています。 有料でかまわないので、無料よりはるかにデータ量が多いところが良いです。 本屋に売っている広辞苑や、英和、和英、英英、IT用語、現代用語などの内容をすべて網羅していると嬉しいです。 どこかにそのようなサイトはありますか?

  • おすすめの英和/和英辞典+翻訳ソフト

    英語圏の人とメールをやり取りすることが多いのですが、文法はともかく、ボキャブラリが乏しいため辞書なしではどうも不安です。 これまでオンラインの辞書や自動翻訳(infoseekとかexciteとかの)を使って単語を調べたり、自分の書いた英文のチェックをしていましたが、移動中などオフラインの時にも作業をしたいので、ノートPCに英和/和英辞典と翻訳のソフトをインストールして使ってみようかと思っています。 辞書・自動翻訳ソフトで「これがおすすめ!」というのはありますか? 使用しているノートのOSはWindowsXP Home Editionです。 翻訳ソフトは自分の書く英文のスペルと文法の確認程度にしか宛てにしてませんので、それほど精度の高い翻訳ができなくとも問題ありません。 その分、辞書の方は口語やスラングも多く載っているものがいいなぁと思っています。 (英和/和英辞典に簡易の翻訳機能がついているようなものがあると一番いいのですが、そんな都合のいいものはないだろうし・・・。) どうぞよろしくお願いします。

  • イディオムを検索できるウェブ上の英英辞書について

    英語を勉強していますが、そろそろ英英辞書のみで勉強をしようと思っています。そこで便利なウェブ上の英英辞書を探しています。今は、CANBRIDGE DICTIONARIES ONLINE(http://dictionary.cambridge.org/)を使っておりますが、イディオム(熟語)がうまく検索できないため、イディオムのみは、英辞郎ON THE WEB(http://www.alc.co.jp/index.html)を使っています。でも、これは英和辞書なので、日本語から離れることができません。イディオムを検索できるウェブ上の英英辞書があったら教えてください。

  • 専門用語の翻訳

    工業系(材料力学関係)の英文を日本語に翻訳していますが、訳す量が沢山あり、訳し方の分からない文もあるのでなかなかはかどりません。 専門用語も多く、辞書で調べても載っていない単語もあります。 今は、エキサイトの翻訳サイトと辞書で調べながらやっています。 このような英文を翻訳できるソフト、翻訳サイトはないでしょうか。 あれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • just like a boy  justがつくのと、つかないので意味が違ってくるのですか?

    私は英語がとても苦手です。 簡単な単語が分かるくらいです。 いつも分からない英語が出てくると、辞書や翻訳サイトで調べています。 そこで、 just like a boy(少年のように) like a boy(少年のように) と両方とも同じ訳が出ました。 justがつくことで、より意味が強調される、とかですか? この二つの違いを教えて下さい。 あと、少年のように、という言葉を英訳すると、 エキサイトの翻訳とヤフーの翻訳では違った文が出てきました。 エキサイト⇒To boy's way ヤフー⇒Like a boy どうしてですか?

  • 訳をお願いします

    ペンパルからのメールでの一文なのですが、自分なりに辞書や翻訳機を使って訳してみたのですが、いまいち意味がつかめません。ですので訳の手助けのほうをお願いします。 it seems the japanese culture is based on non-verbal communication and the need for interpretation is much higher (from westerners point) but hey, I'm prob[これは向こうのタイプミス?] totally wrong, especially having after talking alot to you, who seem to be very 'down to earth' and somewhat to the point (which is good) anywho, enough with my ramblings (carrying on) 日本との文化の違いを感じた的な事を前の文で言っていました。よろしくお願いします!

  • 訳と解説をお願いします

    ある小説の内容です KenがTomという男を殴りました。 そこでそれを見ていなかった第三者がKenもしくは一緒に居た他に人に言った言葉です "Oh, man, would I have liked to have seen that." "Man, when I saw Tom's eye today." 1行目の部分が解りません 疑問文なのかすら解りません エキサイト翻訳にかけると1行目の部分が疑問文になってしまいます、そうすると2行目としっくりこず意味が良く解りません そしてなぜ完了形と思われる所が2箇所も1文の中に入っているのでしょうか? どのような仕組みになっているのか解説をお願いします よろしくお願いします

  • 英訳をお願いします

    いくつか文の英訳をお願いします。辞書で調べたり、親に聞いたりとしてみたのですがわからないので、どうしても無理だったものをお願いします↓ ☆明日はテニスの大会がある。 ☆私達は応援するつもりだ。 ☆試合は大変だ。しかし、応援も疲れる。 エキサイトなどの機械で翻訳するものはやめてください。

  • masterの意味

    It takes a master to不定詞、という文の意味がわからなくて 困っています。 masterで辞書を引いたのですが、私のもっている英英辞典にも ネットの辞書にも当てはまりそうな意味が載っていません。 どなたか、このときのmasterの意味、文章の意味がおわかりに なる方がいらっしゃったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。