• ベストアンサー

建築中の確認につて

このたび、とあるハウスメーカーで家を建てることになった者です。 このHP等拝見していますと、みなさん建築中に立ち会って色々と確認されているようなのですが、私の場合建築予定の場所が現在の住まいから遠く、また仕事が忙しいこともあり、こまめに立ち会うことが難しいことが考えれれます。このように自分で確認することができない場合、皆さんはどのように対応されているのでしょうか?また、自分の代わりに現場に行ってチェックしてくれるような業者等ご存知でしたらご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45516
noname#45516
回答No.2

 工務店さんに週一で進行状況を写真などつけて送ってもらうのでも良いでしょう。  一般の方は手抜きや欠陥を疑って心配されますが、それよりも多くて重要なのが「勘違い」です。営業と現場が顔を合わせたことすらないメーカーは多いので、営業の「できます」「確認しました」「この色にしましょう」が、職人まで伝わっていないことがままあります。  すると、発注ミスや発送ミス、FAXの文字の不鮮明などで、例えば現場に真紅の壁紙と金のフローリングが届いても「変わったお客さんだな~」と現場はどんどん進みます。  収納の中身や窓の高さ、ドアの開き方向などの間違いなども良くあります。図面は図面として、施主さんが別の要望をしていることなどが意外に多く、図面と違う指示や材料があっても、変更の連絡漏れかと思われてどんどん現場が進むこともあります。  できるだけ、現場の状況は確認していきましょう。

tatemasu
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。お礼が遅くなってしまい失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#40979
noname#40979
回答No.3

現場の確認は出来ればこまめに頻繁に行われるのが良いですが、施主様の事情(距離とか仕事の繁忙とか)もおありでしょうから、毎日とは行かなくても、せめて週一くらいの頻度で伺われては如何でしょうか? 代行業者は有っても、自分の目で見るに越した事はありませんね。 No.2の方が言われるように、勘違いが一番怖いです。 施工側は図面に指示があっても、搬入された物を使うものだと思いますし、物が少し変わってるナ~程度のことで取り付けてしまうものです。 大手のHMで新築した私の場合(入居して1ヶ月)を例にとってお話しますと、現場の大工さんの勘違いで玄関ホールの一番肝心な垂壁が、最後の最後まで希望のようにならないので、確認したところ、全く気が付いてなかったと言うことで、言ってもらってよかった、このままだとクロスを張ってしまうところだったと言われました。 他にも、キッチンの窓の位置が少し違っていました。これはキッチンボードの関係の寸法を全く勘違いしてしまったことです。 このように、大手の一流メーカーであっても、実際に工事する人は地元の大工さんであることが多いので、頻繁に往来していれば不具合に気づけば直ぐに修正してくれるものです。 反面、図面にはないものでも直接話すことで、ある程度は融通を付けていただけることもありますよ。 私の場合は、棚や照明の取り付け、屋外水洗の排水など特別にやってもらったりしました。 それも、やはり頻繁に現場を訪れて、お茶やコーヒー、菓子等を差し入れして、現場の大工さんたちと仲良くしていたお陰だと思います。 頻度は少なくても是非、現場には足を運ばれることをお薦めします。

tatemasu
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。お礼が遅くなってしまい失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

建築は通常3ヶ月の長丁場ですので、月1回程度でも現場を訪れたほうがいいですよ。 シロートながらも、どのように作られているのかをチェックできますし、何より愛着が湧きますよ。 昨年自宅を建築しましたが、近くだったせいもありますが、週3回ほど現場を訪れていましたが、シロートなので、何がなんだか全然わかりませんでした。 でも愛着は湧くようになりました。 私はシロートなので、安心を買う意味でJIOにお願いしました。 4回ほどのチェックですが、要所要所のチェックを行い、写真付で検査資料を送ってくれました。 もし、建築家に設計をお願いしているようでしたら、その方にお願いするのが一番だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築確認と検査済証

    以前、違法建築について、皆さんのお知恵をお借りした者です。 皆さんにお教え頂いたことを元に、役所で色々確認しました。 その結果を元に再度、お聞きしたいのですが。 下記の場合、どのような法に反し、どのような罰則があるのでしょうか? (1)建築確認を申請していないで建物を建てた場合 (2)建築確認の申請はしているが、建築後、検査済証の発行との元となる検査確認を受けていない場合。

  • 建築確認不要証明について

    こんにちは。 古民家を改装して自宅兼の素泊まりの宿をしようと思っています。 旅館業許可申請過程において、100平米以下の建物なら用途変更の必要がなく『建築確認不要証明』を発行してもらえると聞きました。 我が家は100平米を切るか切らないかのギリギリなのですが、 『建築確認不要証明』申請の際に行政に提出する(100平米以下であると証明するための)図面は素人の自分の作成で大丈夫なのでしょうか。 また、図面提出後の行政による正確な現場&図面チェックはあるのでしょうか。 素人作成の図面で問題ないのなら、僕が製作して100平米以下で申請して『建築確認不要証明』を発行してもらおうと思っています。 ただ、もし後で専門家による計測チェックがあるなら100平米を超えてしまう可能性があるかもしれないので罰則等を心配しています。 あくまでも建築基準法における『建築確認不要証明』を発行してもらう段階での質問です。 宿を開業する際、旅館業法における行政の現場確認については了解しているつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 建築確認済証?について

     注文一戸建を購入し、先日引き渡しが済みましたが、その後、建築関係に務めている知り合いに忠告されました。「建築確認済証(?名前があっているか分かりませんが、建築物完了検査が通ると発行されるもの?)がないと、後々中古で建物を売却するときなどに指摘されて、二束三文の値段しか付かなくなるよ」とのことでした。実は、建築中に不動産屋の現場監督に「完了検査は受けますか?受けるんだったら24時間換気システムを付けなくてはいけないけど…10万くらいかかっちゃいますけど。」と言われたため、「じゃあ、いいです。」と即答してしまっていたのです。つまり、出来上がった建物には換気システムは付いておらず、完了検査を受けても通らない状態なのです。そこで質問です。 (1)確認済証というのは、当然ある方が良いのでしょうがもし、このままない状態にしておくとどのような問題が起こりうるでしょうか。 (2)シックハウス症候群対策ということで、換気システムが義務づけられたということですが、実際にそのようなものを付けて効果があるのでしょうか? (3)今からでも、換気システムを付けてもらい、完了検査を受ける必要はあるでしょうか?

  • 建築確認審査の補助員とは

    建築基準法に基づく建築物の確認検査、審査の「補助業務」とはいったいどういう業務内容なのでしょうか 建築主事にあたる者は確認検査員といい、 1級及び2級建築士は補助員と言われているが、図面を審査することができるのか。 業務内容には受付業務や現場調査、完了検査等あります ご存知の方、教えてください

  • 注文と違う建築

    現在、ハウスメーカーで一戸建てを建築中なのですが、 完成間近で注文と異なる建築箇所が見つかりました。 建築開始時にチェックした図面(こちらのチェック時のもれ)が 間違っていたので、図面とおりになってしまったようです。 建築途中で、あやしそうだったので一度確認したのですが、 その時点では注文どおりという回答をもらっています。 一度図面を承認してしまった場合、責任はこちらにあるのでしょうか? 変更する場合、費用もこちらもちなのでしょうか? 皆さんの意見、よろしくお願いします。

  • 建築確認申請書

    先日、不動産業者と土地の売買契約と建物の請負契約を締結しました。  そのとき、不動産業者に抵当権設定登記以外の建物表題登記・建物保存登記・土地所有権移転登記を自分でしたい旨伝え了解を得ました。  しかしながら、いざ表示登記の申請書や図面等必要書類を調べて作成していると、建築確認申請書が必要となることがわかりました。  そこで、業者に建築確認申請書の写しをもらったのですが、その申請者(建築主)の名称が、業者名となっていました。  こんなことってあるのでしょうか?  何のための請負契約書なのでしょうか?  このような場合、表題登記は自分ではできないことになるのでしょうか? なにぶんわからないことばかりなのでよろしくお願いいたします。

  • カーポートの建築確認申請は取った方がいい?

    カーポートの建築確認申請は取った方がよいのでしょうか? 契約済みで新築計画中の者です。 ハウスメーカーは建築確認申請をしても、しなくてもどちらでもよいとの事でした。 また申請すると固定資産税が上がり、自社の施工実績から基本カーポートは申請してないと。 申請をしない場合、後々困る事はあるのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 建築確認済証の紛失

    建築確認済証を紛失したので、代わりに建築確認等受付台帳記載事項証明書を発行してもらいたいのですが、その方法はどうすればいいのでしょうか? 建物(テナントビル)の所在地は大阪市北区です。 また、建築確認済証と建築確認等受付台帳記載事項証明書は、その土地と建物を担保に金融機関からお金を借りたい場合、効力は同じなんでしょうか?

  • 建築確認

    南隣に住宅が建つことになりました。 ご近所さんに聞きましたところ、南側に隣接して住宅が建つ場合、窓の位置ができるだけ重ならないようにとか屋根の傾斜の角度などを工夫して(光が少しでも入るよう考慮など)事前にご挨拶があったと聞きました。今回の建築に際して、挨拶の紙がポストに入ってありましたが、窓の位置などが全くわかりません。これから長くお付き合いするので、『図面を見せてくれ!』だとか、『窓の位置は?』などとハウスメーカーさんに聞いて施主さんの耳に入ってうるさい家だなぁ!!などと思われ、嫌な思いをするのは避けたいのですが、(ご年配夫婦でかなりの気難しい方だと聞いておりますので)建築確認など、間取り図のような物って、役所などに行けば、他人様のものでも見る事はできるのでしょうか?ちなみに北隣に住宅が建つときは窓の位置をずらしたりという工夫をしてくださいました。回りの建築工務店やハウスメーカーさんや不動産屋さんはバラバラです。

  • 建築確認が必要な建物

    ユニットハウス、プレハブなど簡単な店舗で建築確認申請のいらない大きさ種類があるんでしょうか?まったく知らない私個人でも申請は出来るのでしょうか?素人の質問で皆様からしたらとても馬鹿げた質問なのかもしれませんがお教え頂けたら助かります。

このQ&Aのポイント
  • ファームウエアを更新する際にパスワードが要求され、本体にパスワードが存在しない場合の対処方法を教えてください。
  • お使いのパソコン環境や接続方法、関連するソフト・アプリについても教えてください。
  • この質問は、ブラザー製品を使用している方に向けたものです。
回答を見る