• 締切済み

市町民税所得割から総所得の計算

はじめまして 今幼稚園に子供が通っているのですが、市から年収に応じて補助金がでます。市町民税所得割から計算するようですが、 市町民税所得割が135,000円以下の世帯 とは年収大体いくらもらっている世帯の事を指すのでしょう 正確な値を知りたいというのではなく、おおむね700万とか750万とかそうの程度の金額で結構です できれば 子供二人の場合・・(扶養は妻と子供二人で計三人) 子供三人の場合・・(扶養は妻と子供三人で計四人) この差額も教えていただけるとありがたいです 最初にも書きましたように、大体で結構です 保険加入金額等にも異なってくるでしょうから。。 ”我が家は年収・・・円で補助金はもらっていません”でも結構です

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

超概算で、 子供2人....給与収入(税込み総額)で600万以下 子供3人....同上で650万 です。(サラリーマン、社会保険加入)

関連するQ&A

  • 市民税の所得割り

    幼稚園の就園補助金を受けたいので、市民税の所得割を124400円までにしたいのですが年収いくらまでならば大丈夫ですか? ちなみに所得控除では、扶養家族3人、小規模企業共済60万、社会保険50万くらい、生保掛け金10万、損保掛け金1万ほどあります。 よろしくお願いします。

  • 住民税の所得割額、複雑なので教えて下さい

    夫、会社員 妻、専業主婦 子供16歳未満2人(幼児) 乳児医療の所得制限は住民税の所得割額が23.5万未満 うちは乳児医療証が発行されるかどうか教えてください。 給与収入ー5977.779円 給与所得ー4240.800円 所得控除合計ー1453.563円(子供2人の扶養控除0円) 乳児医療受給の判定には法改正の影響をうけないようにする、とありました。 (子供の扶養控除廃止前の計算方法という意味だと思うのですが) 書いた金額などは住民税の確定通知(?)をみて書きました。 それに住民税の所得割額も一緒に書かれていますが、乳児医療の発行には子供の扶養控除が廃止される前で計算する感じなので、この通知に書かれている所得割とは違ってくると思います。 所得控除合計の1453.563円に二人分の66万円を足して、2113.563円にして、それを所得金額の 4240.800円から引けば2127.237円になります。 で、そこからどう計算すれば所得割額になるのか。。 乳児医療が発行されるかどうかが知りたいだけなので、微妙なラインでなければ大ざっぱな感じで構いませんので、どうかよろしくお願いします。 66万えんを足して、のくだりの部分もあっているかも分かりません。 ややこしくてすみません。 どうか教えて下さい。

  • 住民税(均等割)について

    住民税についてOKWEB等で情報収集していた際 所得割・均等割という二種類がある事を知りました。 それらの税率などは市町村により異なるようなので自分の住む町役場のホームページを見たところ 以下の記載がありました ■町民税(均等割・所得割)がかからない方 1.生活保護法によって生活扶助を受けている方 2.障害者・未成年者・寡婦または寡夫で前年中の合計所得金額が125万円以下であった方 私は収入は年80万程です。給与所得控除、基礎控除の合計103万以下なので確定申告もしておりません 抜粋した条件は生活保護であるか寡婦(夫)で所得125万以下であるかの場合なので 寡婦ではなく収入が80万円以下の私は、「町民税がかからない方」の対象にはならないのでしょうか? 以下は記載内容の全文抜粋になります。私の知識不足による読み落としで理解できていないだけかもしれません。 お知恵を貸してください  個人の町民税は前年1年間の所得に応じて課税される所得割と、市町村の人口区分により定額で課税される均等割の2種類があります。 ■町民税が課される方 その年の1月1日現在、○町に居住している方に対し、前年1年間(1月1日から12月31日まで)の所得に応じて課税されます。 ○町に居住していない場合でも、町内に家や事業所、事務所がある場合は『均等割』が課税されます。 ■○町で町民税(均等割・所得割)がかからない方 1.生活保護法によって生活扶助を受けている方 2.障害者・未成年者・寡婦または寡夫で前年中の合計所得金額が125万円以下であった方 税額の計算方法 均等割 計4500円  町民税 3000円+県民税1500円(県民税のうち500円は森林環境税) 所得割 所得割の税額は一般に次の方法で計算されます。       (総所得金額-所得控除額合計)× 税率-税額控除-配当割・株式等譲渡所得割控除額 【所得割の税率】 市町村民税 6% 県民税  4% 【所得金額】  所得割の税額計算の基礎は所得金額です。この場合の所得の種類は、所得税と同様10種類で、その金額は、一般に収入金額から必要経費を差し引くことよって算定されます。  町民税は前年中の所得を基準として計算されますので、たとえば平成23年度の町民税では、平成22年中の所得金額が基準となります。

  • 所得税の計算方法

    所得税はどうやって計算されるのでしょうか? 給料35万円(総支給)で扶養家族が2人(妻と2歳の子供)国保で年金未加入です。生命保険、学資保険の合計金額が4万円です。

  • 市民税の所得割で幼稚園奨励費が変わりますが…この階層分けってアリ!?

    子どもを幼稚園に通わせていますが、市民税の所得割の額によって市から下りる奨励費の額が変わります。 我が家はお恥ずかしながら昨年度は市民税の所得割を納めなくても良い家庭でした。しかし市民税が上がり、今年から所得割が発生しました。 それ自体は仕方の無い事なのですが、奨励費の下りる額の分け方が腑に落ちません。 奨励費の階層は、生活保護世帯、市民税を納めなくて良い家庭、市民税の所得割を納めなくてよい家庭、所得割が34,500円以下の家庭、183,000以下……と続きます。 我が家は主人がお給料をもらう身で、私は主人の扶養に入っています。そして扶養範囲内で仕事をしています。月8万程度の収入です。 しかし、今年から私も市民税の所得割りが数千円発生しました。 ということは、年収が100万程度の家庭でも市民税の所得割りが発生するという事ですよね? ところが、市民税の所得割が発生する家庭と、生活保護世帯の間に、「市民税の所得割りを納めない家庭」と「市民税を納めない家庭」と二つも階層があるわけです。 普通に考えて、年収100万以下で、幼児を抱えている家庭は生活保護世帯に近いのではと想像するのですが、こんな階層分けってありでしょうか? 我が家は去年から一階層上がってしまい、奨励費が大幅に減ってしまって、後2年どうしようかと思っています。しかも来年下の子も入園です。 転園せざるを得ないかもしれません。 一応問い合わせはしたのですが、税制の事は何とも言えない、年収100万でも所得割が発生する件については管轄が違うとの事でした。 出来れば多くを払いたくない、という思惑が見え見えの階層分けに腹が立ちます。所得割りも、0からいきなり34.500円なんて! 一番困っているであろう階層の世帯を、下から真ん中くらいまで一括りにしているように思えます。 実際、去年はうちより2つ上の階層の人が一番多い、と言われましたが、その階層とも一緒にされてしまっています。 この階層分けのからくりや、市民税の所得割りについて、何かしら知識をお持ちの方のご意見を聞かせていただければと思います。また、同じように思っている方からのご意見もお待ちしています。

  • 公的年金に掛かる所得税

    夫の年収が公的年金のみで175万円。妻(世帯主)は現役で給与収入400万円の世帯の場合。夫に所得税がかかりますか? 年金収入175万円は雑所得65万円の扱いになり基礎控除48万円を差し引くと17万円になりますが、この金額の10%である1万7千円の所得税が課されるのでしょうか?それとも「課税最低額」を下回ってるとして非課税の扱いになるのでしょうか? また、妻の年末調整で夫は控除対象配偶者として扶養控除が受けれますか? ついでに、住民税はどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 所得税、住民税の計算について確認

    こちらで色々と教わり少しずつ理解できるようになってきました。 私は業務請負で年収420万円程度になります。 家族構成は、母(50歳)と妹(12歳)と私の3人家族で、 私以外に収入はありません。 色々アドバイスいただいた所、私が受けられそうな控除は(保険料などの支払いを除いて) ・家内労働者等の必要経費の特例65万円 ・基礎控除38万円 ・扶養控除38万円でした これらを控除した課税所得は279万円になるので 195万円×5%=97500円 84万円×10%84000円 合計18万1500円 この税額に復興税2.1%を税額にかけて3811円  おさめる金額は合計18万5311円 と言う計算になりましたが、合っているでしょうか? 所得税についてはようやく理解できてきたような気がするのですが 住民税と国民健康保険料で頭がこんがらがっています 住民税についてなのですが 基礎控除、扶養控除ともに33万と教えていただきました。 所得税と住民税とは控除の種類や額が異なるようで 算出される課税所得に差がでそうですが 家内労働者等の必要経費の特例についてはどうなりますでしょうか? そもそもどの段階で差し引かれる控除?なのか理解できていません。 普通に経費と考えれば、国税庁の判断に(確定申告で認められれば)準ずる性質のものでしょうか また私の市町村での住民税は、以下の算出になっております >均等割 計4500円  町民税 3000円+県民税1500円(県民税のうち500円は森林環境 >【所得割の税率】 市町村民税 6% 県民税  4% もし経費65万円が適用される場合、他の基礎控除33万、扶養控除33万で 収入420万円からの課税所得は289万円 289万円×10%で28万9000円+均等割4500円で29万3500円という計算方法でよろしいでしょうか?復興税は28万9000円に対して掛ければよいですか?均等割とあわせた税額に対してでしょうか? 確認作業のような長々とした質問にお付き合いいただきすみません。 なにとぞ宜しくお願いします

  • 所得税 市民税 非課税について

    例えば、夫と妻、子供二人(乳幼児)の4人家族の場合、、夫の年収、妻の年収はいくらまでであれば所得税非課税・市民税非課税世帯になるのでしょうか? 以前から疑問で、色々と調べたのですがよく分かりません。宜しくお願いします。

  • 市民税の所得割額の計算方法は?

    はじめまして。 来年、子供を私立の幼稚園に入れようと考えています。 そこで、私立幼稚園では市民税の所得割額によって市のほうからでる補助金の額が変わってくるのですが市民税の所得割額はどのように計算すればいいのでしょうか? 色々、検索してはみたのですが専門用語のようなものが多く計算の仕方がいまいちわかりません。 誰か、分かりやすい言葉で教えていただけないでしょうか?

  • 扶養家族が一人増えると所得税はいくら減る?

    主人の年収が今年年収380万くらいで子供三人扶養して所得税は2万5千円くらいでした。来年年収は変わらないものとして子供が一人増えた場合所得税はいくら減るんでしょうか?自分でも調べようとしましたが税源譲渡などで計算式が変わっているのか…よく分かりませんでした。なお、共働きで妻は扶養に入っていません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう