• ベストアンサー

傷病手当金受給中の退職に必要な手続きじは?

binbaの回答

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

No.1です。 傷病手当をもう貰い始めているのでしたら良いのです。安心しました。 社会保険に関する諸手続きは、自分で社会保険事務所で手続きするものなので、 会社を当てにしないで自分で出向くか電話問い合わせして、 自分で手続きしましょう。 どこの社保事務所でも親切に教えてくれますよ。 今後の事考えて、自宅に近い事務所の方が楽でしょう。

tototonoko
質問者

お礼

引き続きありがとうございました。 昨日、社会保険事務所に行き、今までの分の手続きについて 確認していただきました。 会社からはまだ2回目の傷病手当金の手続きは来ていないけど お医者さんの証明があるなら大丈夫だとおもいますということでした。 会社からは在職中の分(1~3月分の傷病手当金の申請)も 退職したので自分でやってくださいといわれたのですが 「それは、会社がもっている賃金台帳などの資料がいるので あなたではなく会社がすることなのですが・・・」 と絶句してらっしゃいました・・・。 とにかく会社がやり方を覚えてくれないと前に進まない ようでかなり不安です・・・。 4月からは自分で出来るようなので、安心しましたが・・・ 何度もご助言ありがとうございます。 引き続き会社にお願いしてみます・・。 あと、離職票に関しては人事の子も 「会社都合でいいっていう話だけどそれがどこにチェックしたら いいのかわからないんです。あなたのほうがよく知ってそうだから 調べて記入してください」 ということで白紙で渡されました・・・。 賃金のところも今までの給与明細も古いものは引越しで 処分してしまいわからないですしそれ以外のことについても もちろん私もまったくわからないのですが・・・ この手続きでいろいろ不利益になることもあると 人にいわれて不安が募ってしかたがありません。 しっかりやらないと損するよ!と周りの人が言うのですが どこがどうすればいいのか誰に聞いたらいいのか わからずに毎日不安で仕方ありません・・・。(泣) 社会保険についてはこのままいけば 安心?できそうですのでほんとありがとうございました。 引き続き調べてみます。

関連するQ&A

  • 傷病手当金受給中の退職

    最近うつ病かもしれないと思う症状がありまして近々医院にて受診して もらわなければと思っています。 また、勤めてる会社は3月20日にて退職します。(解雇です) うつ病か何かは不明ですが、しばらくは休養が必要だと感じるので 医者の意見を求め、休職し、傷病手当金の受給手続きをしていきたいと思っています。 しかし、平成19年4月から法律が改正され、平成19年4月以降で、 健康保険の任意継続者の傷病手当金の受給ができなくなるとの事で、 3月20日以降の退職後は傷病手当金は出ないのか?出るのか?がどうなのか分かりません。 3月の20日までは出るが、それ以降は出ないのでしょうか? それとも、退職前に、受給していたのなら退職後も出るのでしょうか? ※健康保険被保険者の期間は1年以上あります。 ※退職後の健康保険は任意継続します。 また、失業保険については健康保険の傷病手当金の給付日数が完了する日か、完治する日まで、受給延長の手続きをすればよいのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 退職後の傷病手当金について

    退職後の傷病手当金受給について、ご質問させていただきます。 今年5月から10月末退職時まで精神的病気のため休職し傷病手当金を受給しておりました、退職後も直ぐに就業できないので傷病手当金を受給させてもらおうと思っています、退職後も受給可能な状態にあります。 退職後に健保協会で任意継続の手続きをしましたが、退職時の会社が資格喪失手続きをなかなか行ってくれませんので、今はまだ保険証の受領はなく、健保協会で手続き待ちの状態になっております。 健保協会で手続き後、こちらのサイトで見たのですが、任意継続に切り替えた場合、傷病手当金に対する標準報酬月額が新たに算定されてしまい、退職時までの標準報酬月額が280,000円超の場合、もらえる傷病手当金が、かなり少なくなってしまう事を知りました。 また、任意継続保険は任意にやめ国保に変更出来ない事も知りました。 そこで教えて頂きたいのですが、任意継続保険の保険料を初回納付期日までに納付せず強制退会させられ、新たに国保に加入しなおした場合、 傷病手当金は、退職時の標準報酬月額に基づいて支給されるのでしょうか、それとも任意継続保険での標準報酬月額のままなのでしょうか? この手の質問に詳しい方、また経験された方、ご教授宜しくお願いします。

  • 退職前程の『傷病手当』および『傷病手当金』について

    退職前程の『傷病手当』および『傷病手当金』について 切実な問題なのに糸口が見つからず困っております。 どうぞ宜しくお願い致します。 病気治療のため、退職を考えています。 最初の1ヶ月は入院し、その後は通院治療になります。 通院治療は1年近くになり、副作用の激しい治療なので 治療期間は仕事が出来ず治療に専念することになります。 治療期間の生活維持のために 『傷病手当』および『傷病手当金』について 調べてみたのですが、私のように最初から治療を目的として 退職する場合、任意継続保険に加入しても受給資格がないなど 『傷病手当』および『傷病手当金』どちらも適用されないように読めるのですが・・ 私のようなケースの場合で『傷病手当』および『傷病手当金』を 受給できる手続きをご存知でしたら教えて下さい。

  • 退職後の傷病手当金受給をしたいのですが・・

    現在休職しながら傷病手当金を頂いており、 近いうちの退職を考えております者です。 退職をすると、健康保険は 任意継続か国民健康保険加入が必要と聞いていますが、 退職後も傷病手当金を頂けるようにするには 今の会社の健康保険を任意継続する必要がありますか? 国民健康保険に切り替えた場合、 引き続いて傷病手当金はもらえなくなったりしますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 【困っています!】 傷病手当受給中の退職

    はじめまして。 現在、傷病手当を受給中ですが、来月末で退職の予定です。 退職後も引き続き受給する場合、どうすればいいでしょうか? ■保険について (1)傷病手当を継続して受給するのには任意継続しなければ いけないのでしょうか? (2)また、1年以上の被保険者期間が必要とのことですが 前職1年半、現職8ヶ月(ブランクなし)の場合は大丈夫なのでしょうか? 以上、2点につき教えてください。 何とぞ宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金受給中に退職した場合

    傷病手当金受給中に退職し、退職後も傷病手当金をもらいたいと思っています。 その場合健康保険は、国民健康保険か、社会保険の任意継続のどちらか安い方に入ろうと思っています。 退職後も傷病手当金をもらい、保険をどちらか安い方から選ぶということはできますか? 解答、よろしくお願いします。

  • 傷病手当と退職後の受給について質問です。

    傷病手当と退職後の受給について質問です。 現在私はうつ病で傷病手当をいただきながら休職させてもらっています。 休職して6ヶ月が経とうとしています。 会社を退職することを考えているのですが、体調はあまりいい状態とはいえません。 この場合、退職すると傷病手当はもらえなくなるのでしょうか? 失業手当や健康保険任意継続など、難しくよく分かりません。 すぐに仕事につけない状態なので困っております。 一番いい受給などの方法、種類、やり方など、分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金受給中に退職が決まりました。その後の手続きは・・

    共働きの夫婦(子ども無し)の妻、会社員です。 現在精神疾患による休職中で、 既に12か月分の傷病手当金を申請済みです。 (うち10か月分は受給も済ませております。) 医師よりまだ復職の許可が出ていないのですが 勤務先の職務規定により、これ以上の休職が不可です。 そのため一旦退職することになるのですが、 この場合、今後どのような手続きが必要になるのでしょうか。 以下の点においてご指南頂けますと幸いです。 1、傷病手当金について 恐らくあと6か月分は申請可能なはずなのですが、 そのために必要な手続きは何でしょうか。 そしてそれはどこで行うのでしょうか。 2、健康保険 傷病手当金を受給するためには任意継続が必要なのでしょうか。 もし任意継続をせずに、国民健康保険に切り替えた場合、 傷病手当金は打ち切りとなるのでしょうか。 3、扶養に入ることについて 勉強不足で本当にお恥ずかしいのですが、 無職となるため、夫の扶養に入ろうと思っております。 この場合、国民年金を支払う必要が無くなるだけで、 健康保険とはまったく関係が無いのでしょうか。 (両方の制度が頭の中で一緒くたになっております・・。) 以上です。 長い質問で大変恐縮ではございますが、 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金について

    病院で働いています。すみません教えて下さい。患者様から質問を受けました。 患者様は障害年金(厚生3級)受給中です。 今年の初めから入院中で、30年務めた職場から退職を迫られています。 退職後の当座の生活費として、傷病手当金を申請するよう勧めています。 また、退職後は任意継続の手続きを行い、傷病手当金を継続して受給 されるよう勧めています。 ここでわからないのですが、退職後に雇用保険の失業手当を申請しても、 傷病手当金と失業手当の併給は出来ないのでしょうか? また併給出来ないとすれば、どちらが有利になるのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当金受給に必要な手続きは?

    退職後の傷病手当金受給に必要な手続きがありましたら、 教えて下さい。 被保険者期間一年は満たしています。