• 締切済み

連帯債務者

it99899の回答

  • it99899
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

支払いに関しては、当然あなたも支払わなければいけません。 冷たい言い方かもしれませんが、支払えないのであれば売却するしかないでしょう。 ただ、債務が残るということですから、通常の売却ではなく任意売却という方法が良いでしょう。 任意売却に関しては、下記URLを参考にしてみて下さい。 破産なども考えているのでしたら、弁護士に相談したほうが良いですね。

参考URL:
http://www.yomigaeru.org/nini/faq.html

関連するQ&A

  • 連帯債務者

    ご質問致します。 現在住宅ローンにて、夫と連帯債務になってます。 離婚をするので外したいです。 住宅を売却したいのですが、私の持ち分だけ売却したらどうなりますか? 夫は売らないのいってんばり…しかし代わりになる連帯債務者もいません。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンと連帯債務者

    連帯債務者同志(父・母)の合意のないまま住宅を 一方(父)の独断で売却することってできるのでしょうか?また住宅を売却した場合に住宅ローンの完済ができない場合は残りの住宅ローンを一括返済しなければならないのでしょうか?

  • 住宅ローン減税 連帯債務

    3年前、夫婦の共有でマンションを購入し、連帯債務で借入れをしました。 持分は50%です。 夫婦ともに、住宅ローンの50%で減税を受けています。 今年は、妻に収入がなく、連帯債務割合を100%私で受けたいのですが、可能でしょうか?

  • 連帯債務者に付いて

    相談です。内容は父A氏が十数年前に新築を購入する際、本人だけでは住宅ローンが組めず 娘B子と娘C子にお願いし名前をかりました(連帯債務者?だと思います)。父A氏は自営業者で最近入退院を繰り返しており 住宅ローンの支払いが厳しくなっている状況です。住宅ローンの債権者は多分公庫と年金だと思います。 A子とB子は年金より貸しいれを行っていると思います。ローン内容はステップローン? 最初の5年間は支払い額は少なく6年目より金額が上がるローンですが、その際に支払い内容変更を申請し 10年まで上がらないように変更したようです。しかし11年目ですでに体調が悪くステップ額を下げる申請もしたようです。 今後の支払いはかなり厳しくなりそうで(その他にも借金有り)債務整理か最悪は自己破産になってしまうと思います。 質問1) 連帯債務者であろうB子とC子はA氏が自己破産した場合どうなるのでしょうか?やはり一括請求がくるのでしょうか? 今まではA氏だけが支払いをしていました。B子C子も支払い出来ない場合自己破産するしかないのでしょうか? 質問2) 登記簿を調べるつもりですが、A氏が自己破産した場合登記簿に記載されている持分に関係なく B子C子に請求はくるのでしょうか?B子C子は年金の方だけ連帯債務者なっている場合でも関係なく公庫分も請求はくるのでしょうか? 質問3) 多分大丈夫かと思うのでうがA氏は60歳を過ぎており自己破産した場合年金まで差し押さえはないですか? 物件を任意売却(競売に掛けられる前に)したとしても残債はかなり残ると思われます。。。他にも何か手段があれば教えて下さい。 出来ればB子とC子の自己破産は避けたいのが一番です。物件はほとんど諦めているのですが、 住宅も残せればベストですが。。。となみにB子C子共にその住宅に住む予定無いです。 出来ることなら息子D氏が全債務を引き取り支払いとか出来ますか? 以上宜しくお願いします。

  • 住宅ローン申込時の連帯保証人・連帯債務者の違い

    住宅ローン申込時の連帯保証人・連帯債務者の違いを教えてください! 今回妻と持分半々で家を購入予定ですが、連帯保証人になるのか連帯債務者になるのか質問です。 (1)妻は働いており、住宅ローン控除希望の場合は? また、以下の場合もお教えください。 (2)妻は働いてない場合はどちらになりますか? (3)自分だけの持分にしようとした場合、自分だけの収入では住宅ローンの審査が通らず、妻と収入合算になる場合は?

  • 連帯債務と住宅ローン控除について

    現在、住宅を購入しようとしており、 妻との共有持ち分比率で悩んでいます。 妻と子が現在の私の扶養家族です。 現在、頭金は、自分:妻=2:1で支払い、 残りのローンは、私名義で借りる予定です。 妻は現在無職ですが、 ありがたいことに、育児が落ち着いたら パートなどで働いて、 生活費(≒ローン)を助けてくれると言っています。 そうした場合、年間100万円を越えると、 所得税がかかります。 そのとき、支払い比率は分かりませんが、 月々、1、2万円でも生活費を入れてくれるとします。 (贈与税の非課税限度は、110万円なので、 月々2万円程度なら、贈与税は非課税?) その分を貯金としておき、まとまったところで、 繰り上げ返済したとします。 その場合、妻も実質的には、 住宅ローンに貢献していることとなるので、 妻も住宅ローン控除を受けられないかと 思うのですが、どうなのでしょうか? わらをもつかむ思いで見つけた策が、 ローンを連帯債務にして、共有持ち分も按分すれば、 妻も働くようになってから ローン控除を受けられると聞いたのですが、 それは可能なのでしょうか? 住宅販売業者の方に聞きましたら、 妻が現在無職なので、 そもそも連帯債務者にはなれないのではないか? と言っていましたが、、、 ちなみに、妻は、去年出産で会社を退社しましたので、 ちょっとだけ年収があります。 銀行に相談に行く前に、 客観的なお立場からアドバイスを いただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 連帯債務の持分変更

    妻と私の連帯債務(私70%、妻30%)で住宅ローンを組み、5年前に家を買いましたが 妻が妊娠を期に会社を辞めたため、持分比率を100:0に変更して、私の住宅控除をより受けたいと思っています。 変更可能でしょうか?

  • 連帯債務についてです。

    4年前、中古の家を購入しました。妻と子供2人と僕で生活していました。 現在、別居中で離婚になると思います。妻は出て行った際、貴重品すべて持っていきました。 (通帳・印鑑・保険書(僕のまで)・郵便物など) 調停も終え離婚裁判を起こされました。 銀行に行き権利者等の書類のコピーをもらうと、この家は妻の父と僕の連帯債務者と共有者 になっていました。持分それぞれ2分の1です。 おそらく僕の年収では購入できず、義父が名前を貸してくれたのだと思います。 別居後、、妻や、妻の母親からはずっと嫌がらせを受けてきました。 もはやドロ沼状態です。  本題ですが、僕は4年間家のローンを払ってきました。 4年分の半分(2年分のローン支払い分)を妻側に請求できるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 連帯債務者の変更(連帯保証人から)

    お世話になります。 マンションを購入(登記簿 持分 妻5分の1)し住宅金融公庫から借り入れを行っておりました。(妻を連帯債務者として) 公庫借り入れ分を銀行へ借り換えを行った際、妻を連帯債務者ではなく、連帯保証人として契約を交わしてしまいました。妻も正社員として働いており、住宅ローン控除を公庫借り入れ時同様受けたい思っております。 保証人から連帯債務者への変更は容易に出来るのでしょうか。本年度の控除はあきらめておりますが、来年からは妻も育休から復帰し通常勤務に戻る予定でいます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 連帯債務の場合の住宅ローン控除について

    この度住宅を購入することになり、 4000万円の住宅ローンを夫婦で連帯債務として組む予定です。 物件価格は総額で4600万円です。 自己資金の部分の600万円は全て主人名義ですが 私も正社員で働いていますので、住宅ローン控除をより多く受けたいと思い、連帯債務にしようと思います。 その場合、住宅ローンをお互いに5:5で持分をつける予定です。 そうすると年末残高証明書については連帯債務なので、 二人で残高がいくら~という風に記載されると思いますが、 それに対してのお互いの割合は登記上の持分と同じ 主人自己資金600+借入2000:妻 借入2000 =2600:2000となるのでしょうか。 それともあくまでも借入の割合2000:2000となるのでしょうか。 また、銀行に伺ったのですが、よくわからなくて このように住宅ローンに持分をつけると 団信の加入がどうなるのか知りたいです。 夫婦ともお互いに団信に加入すると夫が死んだ場合は私の持分の部分の債務は残ると言うことでしょうか。 もしくは、持分はつけても主人のみ団信に加入したとすると妻の持分の部分も団信が降りるのでしょうか。 税源移譲もあるので主人のみの住宅ローン控除は少なくなると読み、妻の部分の控除も組んでより多くの控除を受けたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。